えしんにしょうそく 恵信尼消息 親鸞の妻である恵信尼自筆の文書。 ¬恵信尼文書¼ ともいう。 本願寺派本願寺蔵。 建長8年 (1256) の譲状2通と、 弘長3年 (1263) から文永5年 (1268) までの6年間に書き送られた消息8通からなる。 当時、 越後国で過していた恵信尼が京都にいる末娘の覚信尼に書き送ったものである。
消息8通のうち、 最初の4通は、 親鸞の往生を知らせる覚信尼から手紙を受け取った際に、 親鸞のことを懐かしく回想して書かれたものである。 これらの消息の中でとくに注目すべきものは、 親鸞が比叡山で堂僧をつとめていたことや、 法然との出会いに至るまでのことを示した記事である。 また親鸞がかつて三部経の千回読誦を中止したことを回顧した記事や、 法然が勢至菩薩の化身であり親鸞が観音菩薩の化身であるという恵信尼の夢のことなども注意すべきである。 他の4通には恵信尼の身辺のもようが記されている。 譲状2通はいわゆる証文であり、 8通の消息とは性質を異にする。
これらの消息は、 親鸞の生涯、 さらには親鸞と恵信尼、 覚信尼と恵信尼との間柄を伝える最も貴重な資料の一つである。