えおん 慧遠 ❶(334-416) 中国東晋代の僧で、 ざん流念仏の組。 廬山の慧遠と呼ばれる。 雁門がんもん (現在の山西省代県) の出身。 はじめ道安に学び、 のち南方の廬山に入り、 100人を超える同志と白蓮社びゃくれんしゃを結成して ¬般舟三昧経¼ に基づく念仏三昧を修した。 時の権力者、 桓玄が仏教教団を王権のもとに従属させようとしたのに対して、 ¬沙門不敬王者論¼ を著して、 仏教が世俗の礼敬を超えること、 王権と原理を異にするものであることを主張した。 ❷(523-592) 浄影じょうよう慧遠と呼ばれる。 敦煌の人。 俗姓は李氏。 13歳のとき出家し、 20歳のとき法上から具足戒を受けた。 北周の武帝の廃仏の際、 ただ一人帝に諫言して、 汲郡の西山に隠棲した。 のち隋の文帝に遇されて浄影寺に移り、 講説を主として、 地論宗南道派の教学を大成した。 著書に ¬大乗義章¼ 20巻、 ¬維摩義記¼ 8巻、 ¬涅槃経義記¼ 10巻、 ¬観経義疎¼ 2巻などがある。