えいさい 栄西 (1141-1215) 「ようさい」 とも読む。 鎌倉時代の僧。 日本臨済宗の開祖といわれる。 備中国の出身。 比叡山で天台・密教を学び、 台密葉上流の祖となった。 文治3年 (1187)、 二度目の入宋を果たし、 天台山万年寺で懐敞に師事して臨在禅をうけた。 帰国後、 九州で禅の布教に努めたが、 比叡山の圧力をうけて鎌倉に下向した。 その後、 鎌倉幕府の帰依を得て、 正治2年 (1200) に鎌倉で寿福寺、 さらに建仁2年 (1202) には京都で建仁寺を開いた。 著書に ¬興禅護国論¼ ¬喫茶葉状記¼ ¬教時義勘文¼ ¬菩提心論口訣¼ ¬出家大綱¼ などがある。