だんか 檀家 特定の寺院に所属してその寺院を護持し、 また葬儀や法要を依頼する家のこと。 「だんけ」 ともいう。 檀は梵語ダーナ (dāna) の音訳で布施のこと。 中世以後、 寺院と檀家の関係は次第に成立していったが、 江戸時代に檀家制度が確立すると、 信仰に基づく側面が希薄になり、 形式化する傾向があった。 →寺檀制度。