ぼうごう 房号 僧侶の呼称。 僧侶を諱 (実名) で呼ぶことを憚って、 居住する房室の名を称号としたもの。 鎌倉時代以降は房室の有無に関わらず呼称として盛んに用いられた。 たとえば親鸞の房号は善信房である。