あきのがわもんと 秋野河門徒 大和国吉野の秋野川周辺 (現在の奈良県吉野郡) を拠点に展開した浄土真宗門徒のこと。 瓜生津うりゅうず門徒の流れを汲むしょうくうきょうしたことに始まる。 蓮如によって飯貝の本善寺が創建されるなど、 吉野の地に本願寺の教線が浸透してからは、 吉野衆と呼ばれるようになった。 きんしょくとは同じ瓜生津門徒系統であり関係が深く、 錦織寺勝恵は本願寺に参入し、 のちに聖空の秋野河坊舎の旧跡を伝えるという下市御坊 (現在の願行寺) に入っている。