あかまつれんじょう 赤松連城 (1841-1919) 本願寺派の学僧。 院号は円通院。 加賀国生まれ。 徳応寺 (山口県周南市) 住職。 栖城に師事。 慶応4年 (1868)、 島地黙雷、 大洲鉄然らとともに本山改革の建議書を提出し、 明治初年の本願寺行政改革に携わった。 明治5年 (1872) に欧州へ留学し、 帰国後は明治政府の神道国教政策を批判して大教院分離運動を起こした。 本願寺執行長、 仏教大学 (現在の龍谷大学) 綜理などを歴任。 明治36年 (1903) 勧学。 著書に ¬入出二門偈聴記¼ などがある。