あい 愛 ai あいぎょう 愛行 aigyou2 あいぎょう 愛楽 aigyou あいくおう 阿育王 aikuou あいけん 愛見 aiken あいご 愛語 aigo あいこう 愛光 aikou あいじゃく 愛着 aijaku あいしん 愛心 aisin あいぞういじゅん 愛憎違順 aizouijun あいった 阿逸多 aitta あいべつりく 愛別離苦 aibeturiku あいみん 哀愍[人名] aimin あいよく 愛欲 aiyoku あいろん 愛論 airon あうらこう 楼亘 aurakou あお 粟生 ao あかだやく 阿伽陀薬 akadayaku あかにたてん 阿迦膩天 akanitaten あかのいべついん 赤野井別院 akanoibetuin あかまつれんじょう 赤松連城 akamaturenjou あぎたししゃきんばら 阿耆多翅舎欽婆羅 agitasisyakinbara あきのがわもんと 秋野河門徒 akinogawamonto あきのほうげん 安芸法眼 akinohougen あきもんと 安芸門徒 akimonto あく 悪 aku あぐい 安居院 agui あくう 悪友 akuu あくえん 悪縁 akuen あくき 悪機 akuki あくきじん 悪鬼神 akukijin あくぎゃく 悪逆 akugyaku あくけん 悪見 akuken あくごう 悪業 akugou あくじ 悪時 akuji あくじゃ 悪邪 akuja あくしゅ 悪趣 akusyu あくしょう 悪性 akusyou あくせかい 悪世界 akusekai あくちしき 悪知識 akutisiki あくどう 悪道 akudou あくにんしょうき 悪人正機 akuninsyouki あげまき 揚巻 agemaki あごん 阿含 agon あごんぎょう 阿含経 k-agon あさかもんと 浅香門徒 asakamonto あさぐつ 浅沓 asagutu あざぶもんと 阿佐布門徒 azabumonto あしかがぎざん 足利義山 asikagagizan あしかわ 葦河 asikawa あしだ 阿私陀 asida あじゃせ 阿闍世 ajase あじゃり 阿闍梨 ajari あしゅくびぶつ 阿閦鞞仏 asyukubibutu あしゅくぶつ 阿閦仏 asyukubutu あしゅまけいらば 阿湿摩掲拉婆 asyumakeiraba あしゅら 阿修羅 asyura あしゅらのきん 阿修羅の琴 asyuranokin あしゅりん 阿須倫 asyurin あせつじ 阿説示 asetuji あそうぎ 阿僧祇 asougi あそうぎこう 阿僧祇劫 asougikou あそらく 阿素洛 asoraku あだしの 化野 adasino あっき 悪機 akki あっきじん 悪鬼神 akkijin あっく 悪口 akku あっけん 悪見 akken あつみかいえん 渥美契縁 atumikaien あないりつだ 阿泥律陀 anairituda あなごん 阿那含 anagon あなまどうぎょう 穴馬同行 anamadougyou あなん 阿難 anan あなんだ 阿難陀 ananda あなんりつ 阿難律 ananritu あにゃきょうじんにょ 阿若憍陳如 anyakyoujinnyo あにゃきょうちんにょ 阿若憍陳如 anyakyoutinnyo あぬるだ 阿楼駄 anuruda あのくたらさんみゃくさんぼだい 阿耨多羅三藐三菩提 anokutarasanmyakusanbodai あのくたらさんみゃくさんぼだいしん 阿耨多羅三藐三菩提心 anokutarasanmyakusanbodaisin あのくぼだい 阿耨菩提 anokubodai あび 阿鼻 abi あびじごく 阿鼻地獄 abijigoku あびだつま 阿毘達磨 abidatuma あびばっち 阿毘|鞞跋致 abibatti あま 阿摩 ama あまこう 尼講 amakou あまにゅうどう 尼入道 amanyuudou あまろく 阿摩勒 amaroku あみだ 阿弥陀 amida あみだきょう 阿弥陀経 k-amida あみだきょうぎしょ 阿弥陀経義疏 amidakyougisyo あみだきょうぎしょもんじき 阿弥陀経義疏聞持記 amidakyougisyomonjiki あみだきょうしっちゅう 阿弥陀経集註 amidakyousittyuu あみだきょうちゅう 阿弥陀経註 amidakyoutyuu あみだきょうのぎしょ 阿弥陀経の義疏 amidakyounogisyo あみだきょうりゃっき 阿弥陀経略記 amidakyouryakki あみだくおんじょうおうだらにきょう 阿弥陀鼓音声王陀羅尼経 k-amidakuonjououdarani あみださんじゅうしちごう 阿弥陀三十七号 amidasanjuusitigou あみださんぞん 阿弥陀三尊 amidasanzon あみださんやさんぶつさるぶつだんかどにんどうきょう 阿弥陀三耶三仏薩樓仏檀過度人道経 k-amidasanyasanbutusarubutudankadonindou あみだじ 阿弥陀寺 amidaji あみだしゆいきょう 阿弥陀思惟経 k-amidasiyui あみだせん 阿弥陀仙 amidasen あみだどう 阿弥陀堂 amidadou あみだにょらい 阿弥陀如来 amidanyorai あみだにょらいのさん 阿弥陀如来の讃 amidanyorainosan あみだのさん 阿弥陀の讃 amidanosan あみだぶつ 阿弥陀仏 amidabutu あゆいおっち 阿惟越致 ayuiotti あらか 阿羅呵 araka あらかん 阿羅漢 arakan あらき 荒木 araki あらきもんと 荒木門徒 arakimonto あらんにゃ 阿蘭若 arannya ありのり 有範 arinori ありふさ 有房 arihusa ありまきこう 有馬紀行 arimakikou あるひとのゆめ 或人夢 aruhitonoyume あろりきか 阿嚕力迦 arorikika あんご 安居 ango あんごいん 安居院 angoin あんこくしょう 安国鈔 ankokusyou あんこくのしょう 安国の鈔 ankokunosyou あんじょうのごえい 安城御影 anjounogoei あんじん 安心 anjin あんじんけつじょうしょう 安心決定鈔 anjinketujousyou あんじんろんだい 安心論題 anjinrondai あんだつにちがっこう 掩奪日月光 andatunitigakkou あんにょう 安養 annyou あんにょうじ 安養寺 annyouji あんのん 安穏 annon あんぷくじ 安福寺 anpukuji あんらく 安楽 anraku あんらく 安楽[人名] anraku1 あんらくしゅう 安楽集 anrakusyuu あんらくじょうどぎ 安楽浄土義 anrakujoudogi あんらくののうにん 安楽の能人 anrakunonounin い 恚 i いあんじん 異安心 ianjin いいだ 飯田 iida いいちりょう 伊井智量 iitiryou いいぬま 飯沼 iinuma いおう 医王 iou いおうにむにん 易往而無人 iounimunin いおうのだいどう 易往の大道 iounodaidou いがく 異学 igaku いがくいけんいしゅう 異学異見異執 igakuikenisyuu いぎ 威儀 igi2 いぎ 異義 igi いぎょう 易行 igyou いぎょう 意巧 igyou2 いぎょう 意楽 igyou3 いぎょうどう 易行道 igyoudou いぎょうぼん 易行品 igyoubon いげ 異解 ige いけい 異計 ikei いけん 異見 iken いごう 意業 igou いごうあんじん 意業安心 igouanjin いこんとう 已今当 ikontou いさみのねんぶつ いさみの念仏 isaminonenbutu いしかわしゅんたい 石川舜台 isikawasyuntai いしき 意識 isiki いしだよしおき 石田敬起 isidayosioki いしやまかっせん 石山合戦 isiyamakassen いしやまほんがんじ 石山本願寺 isiyamahonganji いしゅいおう 易修易往 isyuiou いしゅう 異執 isyuu いじゅんのきょう 違順の境 ijunnokyou いしょう 異生 isyou いじょう 異乗 ijou いじん 威神 ijin いじんくどく 威神功徳 ijinkudoku いじんりき 威神力 ijinriki いずもじ 出雲路 izumoji いずもじは 出雲路派 izumojiha いだ 韋陀 ida いだい 韋提 idai いだいけ 韋提希 idaike いだいべっせん 韋提別選 idaibessen いたじきやま 板敷山 itajikiyama いち 恚痴 iti いちがんこんりゅう 一願建立 itigankonryuu いちぎょう 一行 itigyou1 いちぎょう 一行[人名] itigyou3 いちぎょう 一形 itigyou2 いちぎょうざんまい 一形三昧 itigyouzanmai いちげ 一夏 itige いちご 一期 itigo いちじ 一時 itiji いちじつ 一実 itijitu いちじつしんにょ 一実真如 itijitusinnyo いちじょう 一定 itijou1 いちじょう 一乗 itijou いちじょうえんまんのき 一乗円満の機 itijouenmannoki いちじょうかい 一乗海 itijoukai いちじょうだいちがんかい 一乗大智願海 itijoudaitigankai いちだいきょう 一代教 itidaikyou いちだいじ 一大事 itidaiji いちだいのきょう 一代の教 itidainokyou いちどう 一道 itidou いちどだのみのじゃぎ 一度だのみの邪義 itidodanominojagi いちにょ 一如 itinyo いちにょ 一如[人名] itinyo2 いちねん 一念 itinen いちねんおうじょう 一念往生 itinenoujou いちねんかくち 一念覚知 itinenkakuti いちねんぎ 一念義 itinengi いちねんきあいのしん 一念喜愛の心 itinenkiainosin いちねんごうじょう 一念業成 itinengoujou いちねんだいり 一念大利 itinendairi いちねんたねん 一念多念 itinentanen いちねんたねんしょうもん 一念多念証文 itinentanensyoumon いちねんたねんのしょうもん 一念多念の証文 itinentanennosyoumon いちねんたねんのもんい 一念多念の文意 itinentanennomoni いちねんたねんふんべつじ 一念多念分別事 itinentanenhunbetuji いちねんたねんふんべつのこと 一念多念分別事 itinentanenhunbetunokoto いちねんたねんもんい 一念多念文意 itinentanenmoni いちねんのじょうしん 一念の浄信 itinennojousin いちねんぽっき 一念発起 itinenpokki いちねんむぎ 一念無疑 itinenmugi いちねんりょうしゃく 一念両釈 itinenryousyaku いちぶついっさいぶつ 一仏一切仏 itibutuissaibutu いちぶつじょう 一仏乗 itibutujou いちぶつじょうど 一仏浄土 itibutujoudo いちまいきしょうもん 一枚起請文 itimaikisyoumon いちみ 一味 itimi いちみのあんじん 一味の安心 itiminoanjin いちもんいっけしゅ 一門一家衆 itimonikkesyu いちもんふち 一文不知 itimonhuti いちやくほうもん 一益法門 itiyakuhoumon いちらいか 一来果 itiraika いちらいこう 一来向 itiraikou いちりゅう 一流 itiryuu いちろん 一論 itiron いっきょうにえ 一経二会 ikkyounie いっけ 一家 ikke いっけしゅ 一家衆 ikkesyu いっこう 一向 ikkou いっこういっき 一向一揆 ikkouikki いっこういっしん 一向一心 ikkouissin いっこうさんぞん 一光三尊 ikkousanzon いっこうしゅう 一向宗 ikkousyuu いっこうせんじゅ 一向専修 ikkousenju いっこうせんねん 一向専念 ikkousennen いっさいかいく 一切皆苦 issaikaiku いっさいかいじょう 一切皆成 issaikaijou いっさいきょう 一切経 issaikyou いっさいしゅじょうしつうぶっしょう 一切衆生悉有仏性 issaisyujousituubussyou いっさいしゅち 一切種智 issaisyuti いっさいしょぐまんぞくくどく 一切所求満足功徳 issaisyogumanzokukudoku いっさいち 一切智 issaiti いっさいのくく 一切の恐懼 issainokuku いっしじ 一子地 issiji いっしょう 一声 issyou いっしょうぞうあく 一生造悪 issyouzouaku いっしょうふしょ 一生補処 issyouhusyo いっしょうふしょのがん 一生補処の願 issyouhusyonogan いっしん 一心 issin いっしんいっこう 一心一向 issinikkou いっしんごねん 一心五念 issingonen いっしんこんごうのかいし 一心金剛の戒師 issinkongounokaisi いっしんしょうねん 一心正念 issinsyounen いっしんせいい 一心制意 issinseii いっしんせんねん 一心専念 issinsennen いっしんでん 一身田 issinden いっしんのかもん 一心の華文 issinnokamon いっしんふらん 一心不乱 issinhuran いっせんだい 一闡提 issendai いっそうざんまい 一相三昧 issouzanmai いったしょうもん 一多証文 ittasyoumon いつつのおおんじょう 五の音声 itutunoonjou いつつのふしぎ いつつの不思議 itutunohusigi いっぴゃくばんのぎ 一百番の義 ippyakubannogi いっぺん 一遍 ippen いっぽっく 一法句 ippokku いっぽっちきょう 一発意頃 ippottikyou いとくき 遺徳記 itokuki いな 維那 ina いながきたんくう 稲垣湛空 inagakitankuu いなだ 稲田 inada いなだごぼう 稲田御坊 inadagobou いなばどうかん 稲葉道貫 inabadoukan いなみべついん 井波別院 inamibetuin いねんおうじょう 意念往生 inenoujou いのう 維那 inou いのうええんりょう 井上円了 inoueenryou いのほうべん 異の方便 inohouben いのり いのり inori いはい 位牌 ihai いばしんえん 意馬心猿 ibasinen いまこうじ 今小路 imakouji いみつ 意密 imitu いもつしん 為物身 imotusin いやおんな いやをんな iyaonna いようかんらん 暐曄煥爛 iyoukanran いらん 伊蘭 iran いらんじゅ 伊蘭樹 iranju いるいのじょごう 異類の助業 iruinojogou いん 因 in いんい 因位 ini いんか 印可 inka いんが 因果 inga いんがきょう 因果経 k-inga いんがん 因願 ingan いんがんしゅうほう 因願酬報 ingansyuuhou いんぎょう 因行 ingyou いんぎょうかとく 因行果徳 ingyoukatoku いんきん 引鏧 inkin いんげ 院家 inge いんげん 隠元 ingen いんごう 院号 ingou いんこうじょうぶつ 因光成仏 inkoujoubutu いんじ 因地 inji いんじゅ 院主 inju いんじょう 引接 injou いんじょうえ 引上会 injoue いんじょうかじょう 因浄果浄 injoukajou いんしん 印信 insin いんぜいねんぶつ 引声念仏 inzeinenbutu いんどう 引導 indou いんに 因位 inni いんねん 因縁 innen いんねんしょう 因縁生 innensyou いんねんほう 因縁法 innenhou いんみょう 因明 inmyou いんもうかめつ 因亡果滅 inmoukametu いんりき 因力 inriki う 有 u うい 有為 ui ういかしょう 憂為迦葉 uikasyou ういねはん 有為涅槃 uinehan ういのほう 有為の法 uinohou う゛ぇーだ ヴェーダ veda うえん 有縁 uen うがく 有学 ugaku うぎょう 雨行 ugyou うく 憂苦 uku うくどく 雨功徳 ukudoku うくゆう 有功用 ukuyuu うげ 有礙 uge うけん 有見 uken うしき 有職 usiki うしつ 烏瑟 usitu うしぬすびと 牛盗人 usinusubito うじょう 有情 ujou うじょうせけん 有情世間 ujouseken うしょとく 有所得 usyotoku うしろどう 後堂 usirodou うしん 有心 usin うそう 有相 usou うそぶきのごえい 嘯の御影 usobukinogoei うちしき 打敷 utisiki うちだかんねい 内田寛寧 utidakannei うちょう 有頂 utyou うちょうてん 有頂天 utyouten うったんおつ 鬱単越 uttanotu うつのみやよりつな 宇都宮頼綱 utunomiyayorituna うつわ 器 utuwa うどんげ 優曇華 udonge うどんばじゅ 優曇鉢樹 udonbaju うねん 有念 unen うねんむねん 有念無念 unenmunen うばい 優婆夷 ubai うばそく 優婆塞 ubasoku うばそくかいきょう 優婆塞戒経 k-ubasokukai うばだいしゃ 優婆提舎 ubadaisya うはらけ 優鉢羅華 uharake うぱり 優波離 upari うまやとのおうじ 厩戸皇子 umayatonoouji うむ 有無 umu うよ 有余 uyo うよねはん 有余涅槃 uyonehan うらがき 裏書 uragaki うらかた 裏方 urakata うらべかんじゅん 占部観順 urabekanjun うらぼんえ 孟蘭盆会 urabone うらぼんぎょう 盂蘭盆経 k-urabon うらぼんぎょうしょしんき 盂蘭盆経疏新記 urabongyousyosinki うりゅうざんしならびにとじほうぞうでん 烏龍山師并屠児法蔵伝 uryuuzansinarabinitojihouzouden うりゅうずもんと 瓜生津門徒 uryuuzumonto うりょうのしょそう 有量の諸相 uryounosyosou うるびんらかしょう 優楼頻羅迦葉 urubinrakasyou うろ 有漏 uro うろのしん 有漏の心 uronosin うわじょく 上卓 uwajoku うんど 運度 undo うんぱん 雲版 unpan え 慧 e1 え 穢 e2 えい 慧威 ei えいかん 永観 eikan えいげんききがき 栄玄聞書 eigenkikigaki えいさい 栄西 eisai えいしょう 郢匠 eisyou えいしょうじ 永勝寺 eisyouji えいしんやく 翳身薬 eisinyaku えいぞう 影像 eizou えいたいきょう 永代経 eitaikyou えいどう 影堂 eidou えいへいがっこう 暎蔽月光 eiheigakkou えいへいにっこう 暎蔽日光 eiheinikkou えうん 慧雲 eun えおん 慧遠 eon えかい 慧海 ekai えがかり 会係 egakari えかん 慧観 ekan2 えかん 懐感 ekan えぎ 慧義 egi えぎょうじ 会行事 egyouji えく 壊苦 eku えくう 恵空 ekuu えけいず 絵系図 ekeizu えけん 慧見 eken えげん 慧眼 egen えこう 回向 ekou えこうじ 恵光寺 ekouji えこうほつがんしん 回向発願心 ekouhotugansin えこうもん 回向門 ekoumon えごうろ 柄香炉 egouro えこく 衣裓 ekoku2 えこく 穢国 ekoku えざ 会座 eza えし 慧思 esi えじ 依止 eji えじじゅう 依止住 ejijuu えしゃく 会釈 esyaku えしゃじょうり 会者定離 esyajouri えしょう 依正 esyou えしょう 慧沼 esyou2 えしょう 慧敞 esyou3 えしょうにほう 依正二報 esyounihou えしん 回心 esin えしん 恵心 esin1 えしん 穢身 esin2 えしんそうず 恵心僧都 esinsouzu えしんに 恵信尼 esinni えしんにしょうそく 恵信尼消息 esinnisyousoku えしんにもんじょ 恵信尼文書 esinnimonjo えしんりゅう 恵心流 esinryuu えせ 回施 ese えせぼうもん えせ法門 eseboumon えたい 衣体 etai えちごななふしぎ 越後七不思議 etigonanahusigi えちょう 恵|慧寵 etyou えつう 会通 etuu えっちゅうのさんぼうず 越中の三坊主 ettyuunosanbouzu えつよ 悦予 etuyo えでん 絵伝 eden えど 穢土 edo えとう 慧灯 etou えとうだいし 慧灯大師 etoudaisi えなんじ 淮南子 enanji えにち 慧|恵日 eniti えにち 慧日[人名] eniti2 えにゅう 回入 enyuu えねん 慧然 enen えはち 衣鉢 ehati えはつ 衣鉢 ehatu えひょうどころ 絵表所 ehyoudokoro えぶぎょう 会奉行 ebugyou えぶくのなん 回伏の難 ebukunonan えほう 依報 ehou えほん 会本 ehon えもん 慧文 emon えやくしゃ 会役者 eyakusya えりん 慧琳 erin えん 縁 en えんいちかく 縁一覚 enitikaku えんがく 円覚 engaku2 えんがく 縁覚 engaku えんがくじょう 縁覚乗 engakujou えんき 円禧 enki えんき 遠忌 enki2 えんぎ 縁起 engi えんぎ 縁儀 engi2 えんぎょう 円教 engyou えんぐ 厭求 engu えんけん 円兼 enken えんご 円護 engo えんこう 円光 enkou えんこうだいし 円光大師 enkoudaisi えんこうだいしえ 円光大師会 enkoudaisie えんごん 厭欣 engon えんじ 縁事 enji えんじゅ 延寿 enju えんしゅう 円宗 ensyuu えんじゅん 円遵 enjun えんしょう 円祥 ensyou えんじょう 円浄 enjou えんずう 円通 enzuu えんそく 延促 ensoku えんそく 厭足 ensoku2 えんち 円智 enti えんどうげんゆう 遠藤玄雄 endougenyuu えんどん 円頓 endon えんどんいちじょう 円頓一乗 endonitijou えんどんかい 円頓戒 endonkai えんにゅう 円融 ennyuu えんにゅうしとくのかごう 円融至徳の嘉号 ennyuusitokunokagou えんにゅうむげ 円融無礙 ennyuumuge えんにょ 円如 ennyo えんにん 円仁 ennin えんにんじ 延仁寺 enninji えんねごんじょう 厭穢欣浄 ennegonjou えんねんてんじゅ 延年転寿 ennentenju えんのうこう 炎王光 ennoukou えんぶ 閻浮 enbu えんぶ 閻浮[樹] enbu2 えんぶだい 閻浮提 enbudai えんぶだんごん 閻浮檀金 enbudangon えんぶつ 円仏 enbutu えんまおう 閻魔王 enmaou えんまてん 炎摩天 enmaten えんまん 円満 enman えんゆう 円猷 en-yuu えんら 閻羅 enra えんり 縁理 enri えんりえど 厭離穢土 enriedo えんりき 縁力 enriki えんりしんじつ 厭離真実 enrisinjitu えんりゃくじ 延暦寺 enryakuji おう 応 ou おう 横 ou1 おうぐ 応供 ougu おうくつまら 鴦掘摩羅 oukutumara おうぐん 奥郡 ougun おうげ 応化 ouge おうげしん 応化身 ougesin おうげん 応玄 ougen1 おうげん 応現 ougen おうげんえこうもんるい 往還回向文類 ougenekoumonrui おうげんにえこう 往還二回向 ougenniekou おうげんのえこう 往還の回向 ougennoekou おうげんぶんざい 往還分斉 ougenbunzai おうごぜん 王御前 ougozen おうごん 往覲 ougon おうごんげ 往覲偈 ougonge おうざんまい 王三昧 ouzanmai おうしゃく 応迹 ousyaku おうしゃじょう 王舎城 ousyajou おうじゅ 横竪 ouju おうしゅつ 横出 ousyutu おうじょう 往生 oujou おうじょういちじょう 往生一定 oujouitijou おうじょうこうしき 往生講式 oujoukousiki おうじょうさいほうじょうどずいおうさんでん 往生西方浄土瑞応刪伝 oujousaihoujoudozuiousanden おうじょうじゅういん 往生拾|十因 oujoujuuin おうじょうじょうどろん 往生浄土論 oujoujoudoron おうじょうしょぎょう 往生諸行 oujousyogyou おうじょうそくじょうぶつ 往生即成仏 oujousokujoubutu おうじょうのしょうき 往生の正機 oujounosyouki おうじょうべつじい 往生別時意 oujoubetujii おうじょうようしゅう 往生要集 oujouyousyuu おうじょうらいさん 往生礼讃 oujouraisan おうじょうらいさんげ 往生礼讃偈 oujouraisange おうじょうろん 往生論 oujouron おうじょうろんちゅう 往生論註 oujourontyuu おうじょうろんのちゅう 往生論の註 oujouronnotyuu おうしん 応真 ousin おうじん 応身 oujin おうぜつ 横截 ouzetu おうそう 往相 ousou おうそうえこう 往相回向 ousouekou おうそうえこうげんそうえこうもんるい 往相回向還相回向文類 ousouekougensouekoumonrui おうそうえこうのがん 往相回向の願 ousouekounogan おうそうしょうかのがん 往相証果の願 ousousyoukanogan おうそうしょうごうのがん 往相正業の願 ousousyougounogan おうそうしんじんのがん 往相信心の願 ousousinjinnogan おうちょう 横超 outyou おうちょうのこんごうしん 横超の金剛心 outyounokongousin おうど 応土 oudo おうにっきゅう 王日休 ounikkyuu おうびょうよやく 応病与薬 oubyouyoyaku おうぶつ 応仏 oubutu おうぼう 王法 oubou おうほうのみょうぶく 応法の妙服 ouhounomyoubuku おうぼうぶっぽう 王法仏法 ouboubuppou おうほんがん 王本願 ouhongan おうやく 往益 ouyaku おうら 御裏 oura おうらいしゃばはっせんべん 往来娑婆八千遍 ouraisyabahassenben おおあみ 大網 ooami おおあみもんと 大網門徒 ooamimonto おおさかごぼう 大坂御坊 oosakagobou おおさかほんがんじ 大坂本願寺 oosakahonganji おおずてつねん 大洲鉄然 oozutetunen おおだいこ 大太皷 oodaiko おおたに 大谷 ootani おおたにかずこ 大谷籌子 ootanikazuko おおたにこうえい 大谷光瑩 ootanikouei おおたにこうしょう 大谷光勝 ootanikousyou2 おおたにこうしょう 大谷光照 ootanikousyou おおたにこうしん 大谷光真 ootanikousin おおたにこうずい 大谷光瑞 ootanikouzui おおたにこうそん 大谷光尊 ootanikouson おおたにこうみょう 大谷光明 ootanikoumyou おおたにそんゆ 大谷尊由 ootanisonyu おおたにだいがく 大谷大学 ootanidaigaku おおたになんでん 大谷南殿 ootaninanden おおたには 大谷派 ootaniha おおたにはきゃく 大谷破却 ootanihakyaku おおたにびょうどう 大谷廟堂 ootanibyoudou おおたにほくでん 大谷北殿 ootanihokuden おおたにほんがんじ 大谷本願寺 ootanihonganji おおたにほんがんじつうき 大谷本願寺通紀 ootanihonganjituuki おおたにほんびょう 大谷本廟 ootanihonbyou おおたにゆいせきろく 大谷遺跡録 ootaniyuisekiroku おおつみなみべっしょ 大津南別所 ootuminamibessyo おおのいまだてさかいさんぐんいっき 大野今立坂井三郡一揆 oonoimadatesakaisangunikki おおはまそうどう 大浜騒動 oohamasoudou おおはらだんぎ 大原談義 ooharadangi おおはらもんどう 大原問答 ooharamondou おおぶ 大部 oobu おおまち 大町 oomati おかざきべついん 岡崎別院 okazakibetuin おがまずひじ 不拝秘事 ogamazuhiji おかみそり 剃刀 okamisori おきて 掟 okite おぎゅう 荻生 ogyuu おくこう 億劫 okukou おくしもん 抑止門 okusimon おくねん 憶念 okunen おくもん 屋門 okumon おくらぼうもん 御庫法門 okuraboumon おぐるすこうちょう 小栗栖香頂 ogurusukoutyou おぐろのにょうぼう 小黒の女房 ogurononyoubou おくわえのおふみ 御加御文 okuwaenoohumi おくわえのごぶんしょう 御加御文章 okuwaenogobunsyou おこう 御講 okou おさらえ 御浚え osarae おじま 小島 ojima おしょう 和尚 osyou おだとくのう 織田得能 odatokunou おでいけ 淤泥華 odeike おとき 御斎 otoki おとりこし 御取越 otorikosi おどりねんぶつ 踊念仏 odorinenbutu おののみやぜんねん 小野宮禅念 ononomiyazennen おのべがき 御延書 onobegaki おひだりがな おひだり仮名 ohidarigana おひもとき 御紐解 ohimotoki おふみ 御文 ohumi おやま 御山 oyama おん 恩 on1 おん 陰 on2 おんき 遠忌 onki おんぎ 音木 ongi おんけん 隠顕 onken おんこう 音響 onkou おんこうにん 音響忍 onkounin おんじゅうしゅ 慇重修 onjuusyu おんしょう 隠彰 onsyou おんぜつ 隠説 onzetu おんぞう 陰蔵 onzou おんぞうえく 怨憎会苦 onzoueku おんでん 恩田 onden おんどく 恩徳 ondoku おんない 恩愛 onnai おんにゅうかい 陰入界 onnyuukai おんにゅうかいけん 陰入界見 onnyuukaiken おんねんぶつのあいだよういせいかくへんじ 御念仏之間用意聖覚返事 onnenbutunoaidayouiseikakuhenji おんま 陰魔 onma おんりえど 厭離穢土 onriedo おんりんゆげじもん 園林遊戯地門 onrinyugejimon か 果 ka か 科 ka1 が 我 ga かい 戒 kai1 かい 果位 kai2 がい 蓋 gai がいかく 害覚 gaikaku かいき 開基 kaiki かいぎ 誡疑 kaigi かいぎさん 誡疑讃 kaigisan かいきょう 契経 kaikyou1 かいきょう 開教 kaikyou かいぎょう 戒行 kaigyou かいきょうし 開教使 kaikyousi がいけ 改悔 gaike かいけざんまい 開華三昧 kaikezanmai がいけひはん 改悔批判 gaikehihan がいけもん 改悔文 gaikemon かいげんしゃくきょうろく 開元釈教録 kaigensyakukyouroku かいげんのぞうろく 開元の蔵録 kaigennozouroku かいげんろく 開元録 kaigenroku かいさん 開山 kaisan かいさんどう 開山堂 kaisandou かいし 戒師 kaisi かいじく 開軸 kaijiku がいじゃしょう 改邪鈔 gaijasyou かいじょうえ 戒定慧 kaijoue かいぜん 戒善 kaizen かいそ 開祖 kaiso がいそう 害想 gaisou かいたい 戒体 kaitai かいだい 開題 kaidai かいづか 貝塚 kaiduka かいづかほんがんじ 貝塚本願寺 kaidukahonganji かいど 戒度 kaido かいどう 階道 kaidou かいとく 海徳 kaitoku かいどく 会読 kaidoku かいとくぶつ 海徳仏 kaitokubutu かいは 改派 kaiha かいふく 戒福 kaihuku かいみょう 戒名 kaimyou かいりき 加威力 kairiki かいりつ 戒律 kairitu かいりゅうおうぎょう 海竜王経 k-kairyuuou かかい 果海 kakai かがいせんみょう 利井鮮妙 kagaisenmyou かがいっこういっき 加賀一向一揆 kagaikkouikki かがいみょうろう 利井明朗 kagaimyourou かがさんかじ 加賀三箇寺 kagasankaji かがみのごえい 鏡御影 kagaminogoei かかんこう 可観光 kakankou がき 餓鬼 gaki かきざき 柿崎 kakizaki かぎとりやく 鎰取役 kagitoriyaku かぎやく 鎰役 kagiyaku かきょう 火坑 kakyou かきょう 家教 kakyou2 かく 覚 kaku がく 楽 gaku かくうん 覚運 kakuun かくえ 覚恵 kakue かくかん 覚観 kakukan かくぎょうぐうまん 覚行窮満 kakugyouguuman かくぐごほんじゃく 覈求其本釈 kakugugohonjaku かくけん 覚賢 kakuken かくご 覚悟 kakugo がくし 学師 gakusi がくじ 学地 gakuji かくしねんぶつ かくし念仏 kakusinenbutu かくしょう 郭象 kakusyou かくしん 覚信 kakusin かくしんに 覚信尼 kakusinni かくぜん 覚善 kakuzen かくそう 郭荘 kakusou がくとう 学頭 gakutou かくにょ 覚如 kakunyo かくねん 覚念 kakunen1 かくねん 覚然 kakunen2 がくぶつだいひしん 学仏大悲心 gakubutudaihisin かくほんじゃく 覈本釈 kakuhonjaku がくりょう 学寮 gakuryou がくりん 学林 gakurin かくるはんざ 各留半座 kakuruhanza かくれねんぶつ かくれ念仏 kakurenenbutu かけしょ 掛所 kakesyo がけん 我見 gaken かこ 賀古 kako かこう 火坑 kakou かごう 果号 kagou1 かごう 嘉号 kagou かこけい 化胡経 kakokei かこしちぶつ 過去七仏 kakositibutu かごしまべついん 鹿児島別院 kagosimabetuin かこちょう 過去帳 kakotyou かざい 迦才 kazai かさま 笠間 kasama かじ 加持 kaji1 かじ 果地 kaji2 かしま 鹿島 kasima かしまもんと 鹿島門徒 kasimamonto かしゃ 火車 kasya かしゃ 火舎 kasya2 がしゅう 我執 gasyuu かしゅうさんかじ 加州三箇寺 kasyuusankaji かじゅうじ 勧修寺 kajuuji がしょ 我所 gasyo がしょけん 我所見 gasyoken かしょう 和尚 kasyou1 かしょう 迦葉 kasyou かじょう 嘉祥 kajou かしょうきょう 迦葉経 k-kasyou かしょうぶつ 迦葉仏 kasyoubutu かしょうぼさつ 迦葉菩薩 kasyoubosatu かしょうぼん 和尚品 kasyoubon かすい 果遂 kasui かすいのがん 果遂の願 kasuinogan かすいのちかい 果遂の誓 kasuinotikai かせんえん 迦旃延 kasenen かせんりんだ 迦旃隣陀 kasenrinda かだ 伽陀 kada かたぎぬ 肩衣 kataginu かたく 火宅 kataku かたた 堅田 katata かたふたんな 迦富単那 katahutanna がちえ 黠慧 gatie がつあいざんまい 月愛三昧 gatuaizanmai がっかい 学階 gakkai がっき 月忌 gakki かつごう 渇仰 katugou がっこう 月光 gakkou がっこうまに 月光摩尼 gakkoumani がっさんいいち 合三為一 gassaniiti がっし 月支 gassi がっしょう 合掌 gassyou がつぞうきょう 月蔵経 k-gatuzou がつぞうぶん 月蔵分 gatuzoubun がっとうさんまいきょう 月灯三昧経 k-gattousanmai かとう 裹頭 katou かどにんどうきょう 過度人道経 k-kadonindou かなざわべついん 金沢別院 kanazawabetuin かなしょうぎょう 仮名聖教 kanasyougyou かなどうろう 金灯篭 kanadourou かね 鐘 kane かねがもり 金森 kanegamori かねざね 兼実 kanezane かねざわ 金沢 kanezawa かび 加備 kabi かぴらう゛ぁすとぅ カピラヴァストゥ kapilavastu かびらじょう 迦毘羅城 kabirajou かひん 花瓶 kahin かふ 跏趺 kahu かほう 果報 kahou がまん 我慢 gaman かみぎぬ 紙衣 kamiginu かみこ 紙衣 kamiko かみょう 果名 kamyou1 かみょう 嘉名 kamyou2 かめやまてんのうせいきほうよう 亀山天皇聖忌法要 kameyamatennouseikihouyou かもん 科文 kamon がやかしょう 伽耶迦葉 gayakasyou かやかべきょう カヤカベ教 kayakabekyou がやじょう 迦耶城 gayajou から 迦羅 kara からく 嘉楽 karaku からくだかせんえん 迦羅鳩駄迦旃延 karakudakasenen からくらちゅう 迦羅求羅虫 karakuratyuu からびんが 羯羅頻伽 karabinga かららちゅう 迦羅羅虫 kararatyuu がらん 伽藍 garan かりょうびんが 迦陵頻伽 karyoubinga かりろく 訶梨勒 kariroku かるしった 佉盧虱 karusitta かるだい 迦留陀夷 karudai かるら 迦楼羅 karura かろくのほうなん 嘉禄の法難 karokunohounan かわじり 河尻 kawajiri かわだ 河和田 kawada かわのくもんと 河野九門徒 kawanokumonto かわのもんと 河野門徒 kawanomonto かわわだ 河和田 kawawada かん 観 kan がん 願 gan がん 龕 gan2 かんおう 感応 kanou がんおうじょうしん 願往生心 ganoujousin かんがい 函蓋 kangai がんかい 顔回 gankai1 がんかい 願海 gankai がんかいじ 願海寺 gankaiji がんかいしんけ 願海真仮 gankaisinke かんがく 勧学 kangaku がんがんしょう 願願鈔 gangansyou かんぎ 歓喜 kangi がんぎ 元魏 gangi かんぎえ 歓喜会 kangie かんぎこう 歓喜光 kangikou かんぎじ 歓喜地 kangiji かんぎしょご 歓喜初後 kangisyogo かんぎゆやく 歓喜踊躍 kangiyuyaku かんぎょう 観経 kangyou がんぎょう 元暁 gangyou2 がんぎょう 願行 gangyou1 がんぎょう 願楽 gangyou かんぎょうおうじょう 観経往生 kangyououjou かんぎょうぎ 観経義 kangyougi かんぎょうぎしょ 観経義疏 kangyougisyo がんぎょうぐそく 願行具足 gangyougusoku かんぎょうげんぎぶん 観経玄義分 kangyougengibun かんぎょうさん 観経讃 kangyousan かんぎょうさんぜんぎ 観経散善義 kangyousanzengi がんぎょうじ 願行寺 gangyouji かんぎょうしじょうしょ 観経四帖疏 kangyousijousyo かんぎょうしっちゅう 観経集註 kangyousittyuu かんぎょうしょ 観経疏 kangyousyo かんぎょうじょうぜんぎ 観経定善義 kangyoujouzengi かんぎょうじょぶんぎ 観経序分義 kangyoujobungi かんぎょうたいそう 観行体相 kangyoutaisou かんぎょうふしんろん 観経扶新論 kangyouhusinron かんぎょうみだきょうしっちゅう 観経弥陀経集註 kangyoumidakyousittyuu かんぎょうろくえん 観経六縁 kangyourokuen かんけ 勧化 kanke がんけ 含華 ganke がんげたいい 願偈大意 gangetaii がんけみしゅつ 含華未出 gankemisyutu かんこう 桓公 kankou かんこくうぞうぼさつきょう 観虚空蔵菩薩経 k-kankokuuzoubosatu かんこくうぞうぼさつぶつみょうきょう 観虚空蔵菩薩仏名経 k-kankokuuzoubosatubutumyou かんごとうろく 漢語灯録 kangotouroku かんざつ 観察 kanzatu かんざつたいそう 観察体相 kanzatutaisou かんざつもん 観察門 kanzatumon がんさぶっしん 願作仏心 gansabussin かんじ 歓慈 kanji がんじ 願事 ganji がんしき 含識 gansiki かんじざいぼさつ 観自在菩薩 kanjizaibosatu がんじじょうじゅ 願事成就 ganjijouju がんしゅ 願主 gansyu かんしゅげ 勧衆偈 kansyuge かんじゅじ 勧修寺 kanjuji かんしょう 喚鐘 kansyou かんじょう 潅頂 kanjou がんしょう 願生 gansyou がんしょう 願生[人名] gansyou2 がんじょう 元照 ganjou かんじょうき 刊定記 kanjouki がんしょうきみょう 願生帰命 gansyoukimyou かんじょうきょう 潅頂経 k-kanjou がんしょうげ 願生偈 gansyouge がんしょうじ 願証寺 gansyouji がんしょうじ 願照寺 gansyouji2 がんじょうじ 願成寺 ganjouji がんじょうじゅいん 願成就院 ganjoujuin かんしょうのほうなん 寛正の法難 kansyounohounan かんじょげいもんし 漢書芸文志 kanjogeimonsi かんじん 勧進 kanjin がんしん 願心 gansin かんしんかいぎ 勧信誡疑 kansinkaigi かんじんぎょうじゃ 勧進行者 kanjingyouja かんぜおん 観世音 kanzeon かんぜおんぼさつ 観世音菩薩 kanzeonbosatu がんせん 願船 gansen かんぜんじ 感禅師 kanzenji がんせんじ 願泉寺 gansenji がんそ 元祖 ganso かんそうしゅう 閑窓集 kansousyuu がんたんえ 元旦会 gantane がんち 願智 ganti かんちゅう 環中 kantyuu かんちょう 管長 kantyou かんちょうきょう 潅頂経 k-kantyou がんど 願土 gando かんとうさん 巻頭讃 kantousan かんとうしちかじ 関東七箇寺 kantousitikaji かんとうろくろうそう 関東六老僧 kantourokurousou がんとくじ 願得寺 gantokuji がんにゅうじ 願入寺 gannyuuji かんにょ 寛如 kannyo かんにん 堪忍 kannin がんね 願慧 ganne かんねん 観念 kannen かんねんねんぶつ 観念念仏 kannennenbutu かんねんぼうもん 観念法門 kannenboumon かんのう 感応 kannou かんのん 観音 kannon かんのんかん 観音観 kannonkan かんのんじゅききょう 観音授記経 k-kannonjuki かんのんぼさつ 観音菩薩 kannonbosatu かんばら 蒲原 kanbara かんぴし 韓非子 kanpisi かんぶつ 観仏 kanbutu かんぶつえ 灌仏会 kanbutue かんぶつきょう 観仏経 k-kanbutu かんぶつざんまい 観仏三昧 kanbutuzanmai かんぶつざんまいかいきょう 観仏三昧海経 k-kanbutuzanmaikai かんぶつざんまいきょう 観仏三昧経 k-kanbutuzanmai かんぼう 看坊 kanbou1 かんぼう 観法 kanbou かんほっし 観法師 kanhossi かんむりょうじゅきょう 観無量寿経 k-kanmuryouju かんむりょうじゅきょうしっちゅう 観無量寿経集註 kanmuryoujukyousittyuu かんむりょうじゅきょうしょ 観無量寿経疏 kanmuryoujukyousyo かんむりょうじゅきょうちゅう 観無量寿経註 kanmuryoujukyoutyuu かんむりょうじゅぶつきょうしょ 観無量寿仏経疏 kanmuryoujubutukyousyo かんもん 観門 kanmon がんもん 雁門 ganmon2 がんもん 願文 ganmon がんりき 願力 ganriki がんりきじねん 願力自然 ganrikijinen がんりきふしぎ 願力不思議 ganrikihusigi がんれい 含霊 ganrei かんれんきょうこう 貫練教校 kanrenkyoukou かんろ 甘露 kanro かんろかんじょう 甘露潅頂 kanrokanjou き 忌 ki5 き 記 ki1 き 鬼 ki6 き 基 ki2 き 器 ki3 き 機 ki4 ぎ 偽 gi ぎ 疑 gi2 きえ 帰依 kie きえん 機縁 kien きおう 機応 kiou ぎおんしょうじゃ 祇園精舎 gionsyouja ぎがい 疑蓋 gigai ぎがいむぞう 疑蓋無雑 gigaimuzou ぎがく 伎[妓]楽 gigaku きかんしょうしん 起観生信 kikansyousin きき 窺基 kiki ぎき 儀軌 giki ききょう 機教 kikyou きぎょう 起行 kigyou ぎきょう 義教 gikyou1 ぎきょう 疑経 gikyou2 ききょうしき 帰敬式 kikyousiki きくとう 菊灯 kikutou ぎけ 疑悔 gike きげさ 黄袈裟 kigesa ぎけつ 疑結 giketu きご 綺語 kigo きこう 喜光 kikou ぎこう 擬講 gikou ぎこうたいしん 疑怯退心 gikoutaisin きこくてい 枳殻邸 kikokutei きこん 機根 kikon きさんぼうげ 帰三宝偈 kisanbouge きしゃ 喜捨 kisya ぎじゃく 義寂 gijaku ぎしゃくっせん 耆闍崛山 gisyakussen ぎじゅきっこどくおん 祇樹給孤独園 gijukikkodokuon きしょう 姫昌 kisyou ぎじょう 義淨 gijou ぎじょう 疑情 gijou2 ぎじょうたいぐ 疑城胎宮 gijoutaigu きしん 寄進 kisin きじん 鬼神 kijin きしんりゅうぎょう 起心立行 kisinryuugyou きしんろん 起信論 kisinron きせけん 器世間 kiseken ぎだ 祇陀 gida きたのこおり 北の郡 kitanokoori きたのしょう 北庄 kitanosyou きたばたけどうりゅう 北畠道龍 kitabatakedouryuu きたやまべついん 北山別院 kitayamabetuin きちぞう 吉蔵 kitizou きっこうにょ 吉光女 kikkounyo ぎっこどく 給孤独 gikkodoku きっしょう 吉祥 kissyou きっすい 吉水 kissui きとう 祈祷 kitou きどく 奇特 kidoku ぎなぎをぎとす 義なきを義とす ginakiwogitosu きなげきのじゃぎ 機歎の邪義 kinagekinojagi きにち 忌日 kiniti きにゅう 帰入 kinyuu きにん 喜忍 kinin きのじんしん 機の深信 kinojinsin ぎば 耆婆 giba ぎふべついん 岐阜別院 gihubetuin きべ 木辺 kibe きべけんじ 木辺賢慈 kibekenji きべこうじ 木辺孝慈 kibekouji きべじゅんじ 木辺淳慈 kibejunji きべつ 記別 kibetu きべは 木辺派 kibeha きほう 機法 kihou ぎほう 疑謗 gihou きほういったい 機法一体 kihouittai きほうごんじつ 機法権実 kihougonjitu きみょう 帰命 kimyou きみょうじんじっぽうむげこうにょらい 帰命尽十方無礙光如来 kimyoujinjippoumugekounyorai きみょうほんがんしょう 帰命本願鈔 kimyouhongansyou きみょうむりょうじゅかく 帰命無量寿覚 kimyoumuryoujukaku きめつ 毀滅 kimetu きもう 亀毛 kimou ぎもう 疑網 gimou ぎもん 義門 gimon ぎゃくあく 逆悪 gyakuaku ぎゃくえん 逆縁 gyakuen ぎゃくがい 逆害 gyakugai ぎゃくかん 逆観 gyakukan ぎゃくしゅ 逆修 gyakusyu ぎゃくとく 獲得 gyakutoku ぎゃくほう 逆謗 gyakuhou きゅうしょう 宮商 kyuusyou きゅうしんへん 九箴篇 kyuusinhen きょう 教 kyou1 きょう 経 kyou ぎょう 行 gyou ぎょういちねん 行一念 gyouitinen ぎょういちねんぎ 行一念義 gyouitinengi ぎょうう 行雨 gyouu ぎょうえ 堯慧 gyoue ぎょうえん 堯円 gyouen きょうおんいん 教恩院 kyouonin きょうかい 教会 kyoukai きょうかい 経海 kyoukai2 きょうがい 境界 kyougai きょうかいし 教誡師 kyoukaisi きょうがいじゅう 境界住 kyougaijuu ぎょうかく 巧覚 gyoukaku ぎょうがく 行学 gyougaku きょうかん 教巻 kyoukan きょうかん 教観 kyoukan2 きょうかん 経巻 kyoukan3 ぎょうかん 行巻 gyoukan ぎょうがん 行願 gyougan きょうかんじごく 叫喚地獄 kyoukanjigoku きょうかんだて 経巻立 kyoukandate きょうき 慶喜 kyouki きょうぎ 教義 kyougi ぎょうき 行基 gyouki ぎょうき 堯凞 gyouki2 きょうぎょう 教行 kyougyou1 きょうぎょう 経行 kyougyou2 きょうぎょうじ 教行寺 kyougyouji きょうぎょうしょう 教行証 kyougyousyou きょうぎょうしょうもんるい 教行証文類 kyougyousyoumonrui きょうぎょうしんしょう 教行信証 kyougyousinsyou きょうぎょうしんしょうごじしゃく 教行信証御自釈 kyougyousinsyougojisyaku きょうぎょうしんしょうしょうらん 教行信証捷覧 kyougyousinsyousyouran きょうぎょうしんしょうたいい 教行信証大意 kyougyousinsyoutaii きょうぎょうしんしょうもんるい 教行信証文類 kyougyousinsyoumonrui きょうぎょうしんしょうろくようしょう 教行信証六要鈔 kyougyousinsyourokuyousyou きょうぎろんだい 教義論題 kyougirondai きょうく 教区 kyouku ぎょうく 行苦 gyouku ぎょうくう 行空 gyoukuu きょうけ 教化 kyouke きょうけ 経家 kyouke2 きょうげべつでん 教化別伝 kyougebetuden きょうけじ 教化地 kyoukeji きょうけん 教賢 kyouken ぎょうけん 行兼 gyouken きょうこう 教校 kyoukou1 きょうこう 教興 kyoukou きょうこう 経光 kyoukou3 きょうごう 経豪 kyougou1 きょうごう 憬興 kyougou ぎょうごう 行業 gyougou きょうこういん 教興院 kyoukouin きょうさい 慶西 kyousai きょうさんほうよう 慶讃法要 kyousanhouyou きょうし 教師 kyousi きょうじ 脇士 kyouji きょうしか 憍尸迦 kyousika ぎょうしき 形色 gyousiki ぎょうじしょう 行事鐘 gyoujisyou きょうじそうしょう 境次相接 kyoujisousyou ぎょうじゃ 行者 gyouja きょうしゃく 経釈 kyousyaku きょうしゃくもんききがき 経釈文聞書 kyousyakumonkikigaki きょうしゃくようもん 経釈要文 kyousyakuyoumon ぎょうじゃしゅくほうのげ 行者宿報の偈 gyoujasyukuhounoge きょうしゅ 教主 kyousyu きょうしゅう 経宗 kyousyuu ぎょうしゅう 堯秀 gyousyuu ぎょうじゅうざが 行住坐|座臥 gyoujuuzaga きょうしょう 教章 kyousyou ぎょうしょう 行証 gyousyou ぎょうしょう 行照 gyousyou2 きょうじょうじげ 敬上慈下 kyoujoujige きょうじょく 経卓 kyoujoku きょうしん 教信 kyousin きょうしん 慶信 kyousin2 ぎょうしん 行信 gyousin ぎょうしん 堯真 gyousin2 ぎょうしんいちねん 行信一念 gyousinitinen ぎょうぜん 行善 gyouzen きょうそう 教相 kyousou きょうぞう 経藏 kyouzou ぎょうそう 行相 gyousou ぎょうそうくどく 形相功徳 gyousoukudoku きょうそうはんじゃく 教相判釈 kyousouhanjaku きょうたい 経体 kyoutai きょうだい 経題 kyoudai ぎょうたい 行体 gyoutai きょうだいこ 経太皷 kyoudaiko ぎょうちょう 堯朝 gyoutyou きょうてん 経典 kyouten きょうどう 教堂 kyoudou2 きょうどう 経道 kyoudou ぎょうどう 行道 gyoudou きょうどうしょく 教導職 kyoudousyoku ぎょうとくじ 行徳寺 gyoutokuji きょうとんきぜん 教頓機漸 kyoutonkizen きょうにょ 教如 kyounyo1 きょうにょ 鏡如 kyounyo2 ぎょうにょ 巧如 gyounyo きょうにん 教忍 kyounin ぎょうにん 堯仁 gyounin ぎょうねん 巧念 gyounen ぎょうねん 凝然 gyounen2 ぎょうのいちねん 行の一念 gyounoitinen きょうはん 教判 kyouhan きょうはん 経範 kyouhan2 きょうびゃくもん 敬白文 kyoubyakumon きょうふく 教服 kyouhuku ぎょうふく 行福 gyouhuku ぎょうふたい 行不退 gyouhutai ぎょうほうべんえこう 巧方便回向 gyouhoubenekou きょうぼんはだい 驕梵波提 kyoubonhadai きょうまん 憍慢 kyouman きょうみょう 教名 kyoumyou きょうみょうちょう 交名牒 kyoumyoutyou きょうむしょ 教務所 kyoumusyo きょうもん 教門 kyoumon1 きょうもん 慶聞 kyoumon きょうもんるい 教文類 kyoumonrui ぎょうもんるい 行文類 gyoumonrui きょうよ 経誉 kyouyo きょうよう 孝養 kyouyou きょうよう 教養 kyouyou2 きょうようぶも 孝養父母 kyouyoubumo ぎょうよく 楽欲 gyouyoku きょうらい 敬礼 kyourai きょうらんおうじょう 狂乱往生 kyouranoujou きょうりぎょうか 教理行果 kyourigyouka きょうりつろん 経律論 kyourituron きょうりょうやしゃ 畺良耶舎 kyouryouyasya きょうろ 交露 kyouro きょうろくのさくらん 享禄の錯乱 kyourokunosakuran きょうろんしゃく 経論釈 kyouronsyaku きょくろく 曲彔 kyokuroku きよざわぼう 清沢坊 kiyozawabou きよざわまんし 清沢満之 kiyozawamansi きらく 喜楽 kiraku ぎり 義利 giri1 ぎり 義理 giri2 きりばかま 切袴 kiribakama きろ 季路 kiro ぎわく 疑惑 giwaku きん 鏧 kin きんげん 金言 kingen きんしゅ 狩 kinsyu きんしょくじ 錦織寺 kinsyokuji きんなら 緊那羅 kinnara く 苦 ku く 垢 ku2 くう 空 kuu ぐう 遇 guu くうえ 空慧 kuue くうえ 空恵 kuue2 くうかい 空海 kuukai くうげ 空華 kuuge くうけん 空見 kuuken くうけん 空賢 kuuken2 くうげん 空閑 kuugen くうじゃく 空寂 kuujaku くうじゃくしょもんぎょう 空寂所問経 k-kuujakusyomon ぐうしゅう 寓宗 guusyuu くうせい 空誓 kuusei くうぜん 空善 kuuzen くうぜんききがき 空善聞書 kuuzenkikigaki くうぜんにっき 空善日記 kuuzennikki くうでん 宮殿 kuuden くうぶつ 空仏 kuubutu ぐうほう 共報 guuhou くうむそうむがんざんまい 空無相無願三昧 kuumusoumuganzanmai くうむへんしょ 空無辺処 kuumuhensyo くうや 空也 kuuya くえいっしょ 倶会一処 kueissyo くえ 功慧 kue くおうのなん 九横の難 kuounonan くおんぎょう 鼓音経 k-kuon くおんごう 久遠劫 kuongou くおんじつじょう 久遠実成 kuonjitujou くおんじょうおうきょう 鼓音声王経 k-kuonjouou くおんじょうきょう 鼓音声経 k-kuonjou くおんじょうだらにきょう 鼓音声陀羅尼経 k-kuonjoudarani くおんだらにきょう 鼓音陀羅尼経 k-kuondarani くかい 苦海 kukai ぐかい 具戒 gukai くかり 瞿迦離 kukari ぐがん 弘願 gugan ぐがんいちじょう 弘願一乗 guganitijou ぐがんしんしゅう 弘願真宗 gugansinsyuu くきょう 究竟 kukyou くぎょう 恭敬 kugyou くきょうがん 究竟願 kukyougan くぎょうしゅ 恭敬修 kugyousyu くぎょうのひと 久行の人 kugyounohito くく 苦苦 kuku くげ 供笥 kuge くけつ 口決 kuketu ぐけつ 弘決 guketu くこ 九居 kuko くこう 貢高 kukou くごう 口業 kugou くごう 垢業 kugou2 くごうくどく 口業功徳 kugoukudoku ぐさんじゅうにそうのがん 具三十二相の願 gusanjuunisounogan くじみょうごう 九字名号 kujimyougou くしゃ 倶舎 kusya くしゃしゅう 倶舎宗 kusyasyuu くしゃろん 倶舎論 kusyaron くじゅ 口授 kuju くじゅう 垢習 kujuu くじゅうごしゅのげどう 九十五種の外道 kujuugosyunogedou くじゅうごしゅのじゃどう 九十五種の邪道 kujuugosyunojadou くじゅうめつどう 苦集滅道 kujuumetudou ぐしょ 具疏 gusyo くしょう 口称 kusyou くじょう 九定 kujou くじょうかねざね 九条兼実 kujoukanezane くじょうたけこ 九条武子 kujoutakeko くしょうづのり 口称づのり kusyoudunori くしら 倶翅羅 kusira ぐずう 弘通 guzuu ぐぜい 弘誓 guzei ぐぜいのごうえん 弘誓の強縁 guzeinogouen ぐぜいのぶつじ 弘誓の仏地 guzeinobutuji ぐぜいのよろい 弘誓の鎧 guzeinoyoroi くせかんのん 救世観音 kusekannon くせぼうもん くせ法門 kuseboumon くせぼさつ 救世菩薩 kusebosatu くせんみ 拘睒弥 kusenmi くそう 九想 kusou ぐそく 具足 gusoku ぐそくしゅかい 具足衆戒 gusokusyukai ぐそくかい 具足戒 gusokukai ぐそくはっち 具足八智 gusokuhatti くだに 瞿陀尼 kudani ぐち 愚痴 guti くちら 倶絺羅 kutira くったく 窟宅 kuttaku くてい 倶胝 kutei くでん 口伝 kuden1 くでん 宮殿 kuden くでんしょう 口伝鈔 kudensyou ぐどう 求道 gudou くどく 功徳 kudoku ぐとく 愚禿 gutoku くどくじゅ 功徳聚 kudokuju ぐとくしょう 愚禿鈔 gutokusyou くどくぞう 功徳蔵 kudokuzou くどくだいほうかい 功徳大宝海 kudokudaihoukai くどくのほう 功徳の宝 kudokunohou ぐとくひたんじゅっかい 愚禿悲歎述懐 gutokuhitanjukkai ぐとつ 愚咄 gutotu くどん 瞿曇 kudon くなごんむにぶつ 拘耶含牟尼仏 kunagonmunibutu くのう 功能 kunou ぐばく 具縛 gubaku ぐばくのぼんぶ 具縛の凡夫 gubakunobonbu くはんだ 鳩槃荼 kuhanda くぶ 九部 kubu ぐふとくく 求不得苦 guhutokuku ぐほう 共報 guhou くぼん 九品 kubon くぼんじりゅう 九品寺流 kubonjiryuu くぼんゆいぼん 九品唯凡 kubonyuibon くまがいなおざね 熊谷直実 kumagainaozane くまがわのごえい 熊皮御影 kumagawanogoei くまのごんげん 熊野権現 kumanogongen くまらじゅう 鳩摩羅什 kumarajuu ぐみょうかいえきょう 弘猛海慧経 k-gumyoukaie ぐみょうちょう 共命鳥 gumyoutyou くもずけ 拘物頭華 kumozuke くもつ 供物 kumotu くもつずけ 拘物頭華 kumotuzuke くやく 旧訳 kuyaku くゆう 功用 kuyuu くよう 供養 kuyou くりき 功力 kuriki くりざわ 栗沢 kurizawa くりん 拘隣 kurin くるそんぶつ 拘留孫仏 kurusonbutu くろげさ 黒袈裟 kurogesa くろごろも 黒衣 kurogoromo くろだに 黒谷 kurodani くろだにしょうにん 黒谷上人 kurodanisyounin くろだにしょうにんごとうろく 黒谷上人語灯録 kurodanisyouningotouroku ぐんぎろん 群疑論 gungiron ぐんじょう 群生 gunjou ぐんじょうかい 群生海 gunjoukai ぐんもう 群萌 gunmou ぐんるい 群類 gunrui け 化 ke1 け 仮 ke け 繋 ke3 げ 偈 ge けい 計 kei けい 磬 kei2 けいこう 嵆康 keikou けいざんしょうきん 瑩山紹瑾 keizansyoukin けいし 磬子 keisi けいしゅ 稽首 keisyu けいしゅう 慶秀 keisyuu けいだい 磬台 keidai げいてつ 芸轍 geitetu けいぶん 慶文 keibun けう 希有 keu けうにん 希有人 keunin けえん 化縁 keen げえん 外縁 geen けか 悔過 keka げがく 外学 gegaku1 げがく 解学 gegaku2 けき 希奇 keki げぎ 外儀 gegi げきょう 外教 gekyou げぎょう 解行 gegyou けげん 化現 kegen けこ 華篭 keko げご 外護 gego けごう 繋業 kegou げごう 解業 gegou けこうしゅつぶつ 華光出仏 kekousyutubutu けこきょう 化胡経 k-keko げこん 下根 gekon けごん 華厳 kegon けごんぎょう 華厳経 k-kegon けごんざんまい 華厳三昧 kegonzanmai けごんしゅう 華厳宗 kegonsyuu けごんのでん 華厳の伝 kegonnoden けさ 袈裟 kesa けざ 華座 keza けざかん 華座観 kezakan げし 下至 gesi けじざいてん 化自在天 kejizaiten けしゅ 化主 kesyu げじゅ 偈頌 geju けしゅきょう 華手|首経 k-kesyu けしょう 化生 kesyou げしょうきょう 下生経 k-gesyou けしん 化身 kesin げしん 解信 gesin げじん 外陣 gejin けしんど 化身土 kesindo けしんどかん 化身土巻 kesindokan けしんどもんるい 化身土文類 kesindomonrui けせい 化制 kesei けぜんじょ 化前序 kezenjo けそく 華束 kesoku けた 化他 keta けたい 華胎 ketai けだい 懈怠 kedai げだい 外題 gedai げだいいちぎ 解第一義 gedaiitigi げだつ 解脱 gedatu げだつしょうにん 解脱上人 gedatusyounin げだつどうそうえ 解脱幢相衣 gedatudousoue げだつちけん 解脱知見 gedatutiken げだつのこうりん 解脱の光輪 gedatunokourin げだつぶん 解脱分 gedatubun けちえん 結縁 ketien けちみゃく 血脈 ketimyaku けちみゃくそうじょう 血脈相承 ketimyakusoujou けちみゃくもんじゅう 血脈文集 ketimyakumonjuu けつ 決 ketu1 けつ 結 ketu2 けっかふざ 結跏趺坐 kekkahuza げっかん 月感 gekkan けっさん 結讃 kessan げっし 月支 gessi げっしゅ 月珠 gessyu けつじゅう 結集 ketujuu けっしゅう 結衆 kessyuu けつじょうしん 決定心 ketujousin けつじょうびにきょう 決定毘尼経 k-ketujoubini げっせん 月筌 gessen けっちしょう 決智鈔 kettisyou けっちゃく 決択 kettyaku けつみゃく 血脈 ketumyaku げてん 外典 geten けど 化土 kedo けど 化度 kedo2 けどう 化導 kedou げどう 外道 gedou けねん 係念 kenen1 けねん 繋念 kenen2 けねんじょうしょうのがん 係念定生の願 kenenjousyounogan げのおふみ 夏御文 genoohumi げのごぶんしょう 夏御文章 genogobunsyou けのじょうど 化の浄土 kenojoudo げはい 下輩 gehai けばく 繋縛 kebaku けびょう 華瓶 kebyou けぶつ 化仏 kebutu けほう 華報 kehou けぼうず 毛坊主 kebouzu げぼん 外凡 gebon げぼんげしょう 下品下生 gebongesyou げぼんじょうしょう 下品上生 gebonjousyou げぼんちゅうしょう 下品中生 gebontyuusyou げま 外魔 gema けまん 華鬘 keman けまん 懈慢 keman1 けまんがい 懈慢界 kemangai けみょう 仮名 kemyou けみょうにん 仮名人 kemyounin けもん 仮門 kemon げゆう 外用 geyuu けらく 化楽 keraku けらくてん 化楽天 kerakuten げりょう 解了 geryou けりょうのせいがん 仮令の誓願 keryounoseigan けろう 華篭 kerou けろん 戯論 keron けん 見 ken けん 慳 ken2 けんあいがまん 見愛我慢 kenaigaman げんいち 玄一 geniti けんう 兼有 kenu けんえい 憲栄 kenei けんえいのほうなん 建永の法難 keneinohounan けんえん 兼縁 ken-en げんかい 源海 genkai けんかん 遣喚 kenkan げんぎ 玄義 gengi げんぎぶん 玄義分 gengibun けんぎょう 見行 kengyou1 けんぎょう 顕教 kengyou げんぎょう 元暁 gengyou けんぎょくに 見玉尼 kengyokuni げんくう 源空 genkuu げんくうさん 源空讃 genkuusan げんぐきょう 賢愚経 k-gengu けんけい 兼継 kenkei げんけん 眼見 genken げんこう 玄康 genkou げんごう 賢劫 gengou げんごうきょう 賢劫経 k-gengou けんごがん 堅固願 kengogan げんさん 源讃 gensan けんじ 賢慈 kenji げんし 幻師 gensi けんじゃ 賢者 kenja げんじゃく 玄籍 genjaku けんじゅ 兼寿 kenju けんしゅう 兼琇 kensyuu けんしゅくかほう 甄叔迦宝 kensyukukahou けんしゅん 兼俊 kensyun けんしょう 兼照 kensyou げんしょう 元照 gensyou げんじょう 玄奘 genjou けんしょうおんみつ 顕彰隠密 kensyouonmitu げんしょうごねんぞうじょうえん 現生護念増上縁 gensyougonenzoujouen けんしょうじ 顕証寺 kensyouji げんしょうじっしゅのやく 現生十種の益 gensyoujissyunoyaku けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい 顕浄土真実教行証文類 kenjoudosinjitukyougyousyoumonrui げんしょうふたい 現生不退 gensyouhutai けんしょうりゅうぎしょう 顕正流義鈔 kensyouryuugisyou けんじょく 見濁 kenjoku げんしん 玄真 gensin1 げんしん 源信 gensin げんしんさん 源信讃 gensinsan けんしんだいし 見真大師 kensindaisi げんせい 源誓 gensei けんせき 懸籍 kenseki げんせき 玄籍 genseki げんぜきとう 現世祈祷 genzekitou けんぜつ 顕説 kenzetu げんぜりやく 現世利益 genzeriyaku げんぜりやくさん 現世利益讃 genzeriyakusan げんぜりやくわさん 現世利益和讃 genzeriyakuwasan げんぜんざんまい 現前三昧 genzenzanmai げんぜんそうもつ 現前僧物 genzensoumotu けんぜんしょうじん 賢善精進 kenzensyoujin げんぜんどうしょうのがん 現前導生の願 genzendousyounogan げんそう 彦琮 gensou2 げんそう 還相 gensou げんそうえこう 還相回向 gensouekou げんそうえこうききがき 還相回向聞書 gensouekoukikigaki げんそうえこうのがん 還相回向の願 gensouekounogan けんぞく 眷属 kenzoku げんぞく 還俗 genzoku けんぞくくどく 眷属功徳 kenzokukudoku けんそん 顕尊 kenson けんたいしょ 兼帯所 kentaisyo けんだつば 乾闥婆 kendatuba けんだつばじょう 乾闥婆城 kendatubajou げんだん 玄談 gendan けんち 兼智 kenti1 けんち 顕智 kenti げんち 玄智 genti1 げんち 源智 genti けんちぼん 顕智本 kentibon げんちゅうじ 玄中寺 gentyuuji けんちん 兼鎮 kentin げんてい 元帝 gentei けんど 揵度 kendo けんどう 見道 kendou げんとうにやく 現当二益 gentouniyaku けんどん 慳貪 kendon けんにょ 賢如 kennyo1 けんにょ 顕如 kennyo げんにょ 現如 gennyo1 げんにょ 源如 gennyo2 げんぷう 玄風 genpuu けんぶく 堅伏 kenbuku けんぶつぞうじょうえん 見仏増上縁 kenbutuzoujouen げんぽう 現報 genpou けんぽうじゅうしちじょう 憲法十七条 kenpoujuusitijou けんみつ 顕密 kenmitu けんみょうしょう 顕名鈔 kenmyousyou けんもんしゅう 見聞集 kenmonsyuu げんやく 現益 genyaku けんゆう 兼祐 kenyuu けんよ 兼誉 kenyo げんようたんじょう 顔容端正 genyoutanjou げんらん 源鸞 genran げんろう 玄朗 genrou けんろうじぎ 堅牢地祇 kenroujigi けんろん 見論 kenron けんわく 見惑 kenwaku ごあく 五悪 goaku ごあくしゅ 五悪趣 goakusyu ごあくだん 五悪段 goakudan ごあくどう 五悪道 goakudou ごい 五位 goi ごいちだいききがき 御一代聞書 goitidaikikigaki ごいちだいきききがき 御一代記聞書 goitidaikikikigaki ごいんごか 五因五果 goingoka ごいんしちせい 五音七声 goinsitisei こう 好 kou3 こう 劫 kou こう 香 kou4 こう 講 kou2 ごう 業 gou こうあい 矜哀 kouai こうい 光威 koui ごういん 業因 gouin こううん 光雲 kouun こうえい 光瑛 kouei こうえん 光円 kouen ごうえん 強縁 gouen ごうえん 業縁 gouen2 こうえんじ 光円寺 kouenji こうえんのう 光炎王 kouennou こうおんてん 光音天 kouonten こうか 劫火 kouka ごうか 業果 gouka ごうが 恒河 gouga こうかい 光海 koukai こうかく 好覚 koukaku ごうがしゃ 恒河沙 gougasya こうがん 洪願 kougan こうき 光暉 kouki こうぎ 香儀 kougi こうきゅう 孔丘 koukyuu こうきょう 光教 koukyou1 こうきょう 光暁 koukyou こうきょう 孝経 koukyou3 こうきょうじ 光教寺 koukyouji1 こうきょうじ 興敬寺 koukyouji2 こうぎょうじ 興行寺 kougyouji こうぎょく 高玉 kougyoku ごうく 業苦 gouku こうげ 香華 kouge ごうけ 業繋 gouke こうけい 光啓 koukei こうけん 光兼 kouken1 こうけん 好堅 kouken こうけん 康兼 kouken3 こうげん 光玄 kougen1 こうげん 光顔 kougen こうげんじ 光現寺 kougenji こうげんじ 光源寺 kougenji2 こうごう 香盒 kougou1 こうごう 曠劫 kougou こうごういんねん 光号因縁 kougouinnen こうこうしょうごん 香光荘厳 koukousyougon こうごん 綱厳 kougon こうさ 光佐 kousa こうざ 高座 kouza こうさい 幸西 kousai こうし 孔子 kousi こうし 講師 kousi2 こうじ 孝慈 kouji こうしき 講式 kousiki ごうしき 業識 gousiki ごうじじょうべん 業事成弁 goujijouben こうしゃ 講社 kousya ごうじゃ 恒沙 gouja こうじゅ 光寿 kouju ごうじゅ 行樹 gouju こうじゅう 光従 koujuu こうじゅう 講中 koujuu2 こうじゅごぜん 光寿御前 koujugozen こうじゅにとく 光寿二徳 koujunitoku こうじゅむりょう 光寿無量 koujumuryou こうじょ 光助 koujo こうしょう 光性 kousyou3 こうしょう 光昭 kousyou4 こうしょう 光勝 kousyou5 こうしょう 光晴 kousyou6 こうしょう 光摂 kousyou1 こうしょう 光摂[人名] kousyou7 こうしょう 光照 kousyou2 こうしょう 光照[人名] kousyou8 こうしょう 迎接 kousyou こうじょう 光常 koujou ごうしょう 毫摂 gousyou ごうじょう 業成 goujou こうしょうおう 光照王 kousyouou こうしょうじ 光照寺 kousyouji1 こうしょうじ 興正寺 kousyouji2 ごうしょうじ 毫摂寺 gousyouji こうじょうぜっそう 広長舌相 koujouzessou こうしょうねんぶつひじ 高声念仏秘事 kousyounenbutuhiji こうしょうは 興正派 kousyouha こうじょく 劫濁 koujoku こうしん 光真 kousin ごうしん 仰信 gousin こうしんろく 考信録 kousinroku こうすい 劫水 kousui こうずい 光瑞 kouzui こうずい 光瑞[人名] kouzui2 こうせ 興世 kouse こうせい 光晴 kousei ごうせい 仰誓 gousei こうせん 勾践 kousen1 こうせん 光闡 kousen こうせん 光闡[人名] kousen3 こうぜんじ 光善寺 kouzenji こうそ 功祚 kouso こうそ 高祖 kouso2 こうそうがい 康僧鎧 kousougai こうそうでん 高僧伝 kousouden こうそうわさん 高僧和讃 kousouwasan こうそく 光触 kousoku こうそん 光尊 kouson こうぞん 功存 kouzon こうだいえ 広大会 koudaie こうだいげんこく 光台現国 koudaigenkoku こうたいししょうとくほうさん 皇太子聖徳奉讃 koutaisisyoutokuhousan こうだいしょうげしゃ 広大勝解者 koudaisyougesya こうだいなんじのきょうしん 広大難思の慶心 koudainanjinokyousin こうだいぶっぽうのいもん 広大仏法の異門 こうだいむげのいっしん 広大無礙の一心 koudaimugenoissin こうたく 光沢 koutaku こうたく 光沢[人名] koutaku2 ごうたんえ 降誕会 goutane こうちょう 光超 koutyou1 こうちょう 光澄 koutyou こうてい 高帝 koutei こうでん 香典|奠 kouden こうどう 講堂 koudou ごうどう 業道 goudou ごうどうきょう 業道経 goudoukyou ごうどうじねん 業道自然 goudoujinen こうとくじ 光徳寺 koutokuji こうにゃく 怯弱 kounyaku こうにょ 広如 kounyo1 こうにょ 光如 kounyo2 こうのくもんと 河野九門徒 kounokumonto こうのもんと 河野門徒 kounomonto こうはい 光背 kouhai こうはい 向拝 kouhai2 こうはいく 劫波育 kouhaiku こうひんな 劫賓那 kouhinna こうふう 劫風 kouhuu ごうふう 業風 gouhuu こうふくじ 興福寺 kouhukuji こうぶくじ 興福寺 koubukuji こうぶくじそうじょう 興福寺奏状 koubukujisoujou こうふじゃくじょう 広普寂定 kouhujakujou こうべべついん 神戸別院 koubebetuin こうへん 光遍 kouhen こうべん 高弁 kouben ごうほう 業報 gouhou こうぼうだいし 弘法大師 kouboudaisi こうほひつ 皇甫謐 kouhohitu ごうま 降魔 gouma こうみょう 光明 koumyou こうみょう 光明[人名] koumyou2 こうみょうくどく 光明功徳 koumyoukudoku こうみょうじ 光明寺 koumyouji こうみょうじのかしょう 光明寺の和尚 koumyoujinokasyou こうみょうちそう 光明智相 koumyoutisou こうみょうしんごんぎょう 光明真言経 k-koumyousingon こうみょうのこうかい 光明の広海 koumyounokoukai こうみょうほんぞん 光明本尊 koumyouhonzon こうみょうむりょうのがん 光明無量の願 koumyoumuryounogan ごうもん 後門 goumon こうもんるい 広文類 koumonrui こうや 空也 kouya こうやさん 高野山 kouyasan こうゆう 光雄 kouyuu こうようこうかん 滉瀁浩汗 kouyoukoukan こうらくじ 康楽寺 kourakuji ごうりき 業力 gouriki こうりゃくそうにゅう 広略相入 kouryakusounyuu こうりゃくよう 広略要 kouryakuyou こうりゅう 興隆 kouryuu こうりょうじ 光了寺 kouryouji こうりん 光輪 kourin こうろ 香炉 kouro ごうん 五薀 goun ごうんじょうく 五蘊盛苦 gounjouku ごえい 御影 goei ごえいぜん 御影前 goeizen ごえいどう 御影堂 goeidou ごえさん 五会讃 goesan ごえでん 御絵伝 goeden ごえほうじさん 五会法事讃 goehoujisan ごえん 五縁 goen ごおう 牛王 goou ごおう 牛黄 goou2 ごおん 五陰 goon ごおんじょうく 五陰盛苦 goonjouku ごおんま 五陰魔 goonma ごかい 五戒 gokai ごがい 五蓋 gogai ごかもん 五果門 gokamon こかり 居迦離 kokari ごがんかいじ 五願開示 gogankaiji ごかんじょ 五巻書 gokanjo こぎてんごくのしん 虚偽諂曲の心 kogitengokunosin ごぎゃく 五逆 gogyaku ごぎゃくおうじょう 五逆往生 gogyakuoujou ごぎゃくざい 五逆罪 gogyakuzai こぎょう 去行 kogyou ごきょう 五教 gokyou1 ごきょう 五境 gokyou ごく 五苦 goku こくう 虚空 kokuu こくうくどく 虚空功徳 kokuukudoku こくうぞうきょう 虚空蔵経 k-kokuuzou こくえ 黒衣 kokue ごくか 極果 gokuka こくごう 黒業 kokugou こくし 剋識 kokusi ごくしょうくぎょう 五苦章句経 k-gokusyouku ごくしょうじ 極性寺 gokusyouji こくじょうじごく 黒縄地獄 kokujoujigoku ごくそく 極促 gokusoku ごぐそく 五具足 gogusoku ごくどくもん 五功徳門 gokudokumon こくどせけん 国土世間 kokudoseken ごくなんしんぽう 極難信法 gokunansinpou こくぶ 国府 kokubu こくぶべついん 国府別院 kokububetuin こくほうぼん 国宝本 kokuhoubon ごくみ 極微 gokumi ごくらく 極楽 gokuraku ごくらくしょうこ 極楽証拠 gokurakusyouko こぐろのにょうぼう 小黒女房 kogurononyoubou こけ 虚仮 koke ごげ 五下 goge ごげん 五眼 gogen ごこう 後光 gokou ごこうしゆい 五劫思惟 gokousiyui ごこごひゃくねん 五個五百年 gokogohyakunen こごじょうげさ 小五条袈裟 kogojougesa ごごひゃくねん 五五百年 gogohyakunen こころ 心 kokoro ごこん 五根 gokon ここんかいじょう 古今楷定 kokonkaijou ごさいだんしんめいしょ 御裁断申明書 gosaidansinmeisyo ごさいだんのごしょ 御裁断御書 gosaidannogosyo こさかぎ 小坂義 kosakagi こざん 狐山 kozan こざんのしょ 狐山の疏 kozannosyo こじ 去時 koji2 こじ 居士 koji ごしき 五識 gosiki ごじしゃく 御自釈 gojisyaku ごじしゃく 御自釈[書名] gojisyaku2 ごじだん 御示談 gojidan ごじのきょう 五時の教 gojinokyou こしふおん 去此不遠 kosihuon こじま 小島 kojima ごしゅ 五趣 gosyu ごじゅうさんぶつ 五十三仏 gojuusanbutu ごじゅうのぎ 五重の義 gojuunogi ごしゅぞうじょうえん 五種増上縁 gosyuzoujouen ごしゅのかよ 五種の嘉誉 gosyunokayo ごしゅのくどく 五種の功徳 gosyunokudoku ごしゅのふかしぎ 五種の不可思議 gosyunohukasigi ごしゅのふしぎ 五種の不思議 gosyunohusigi ごしゅほっし 五種法師 gosyuhossi ごしゅりき 五種力 gosyuriki ごじょ 後序 gojo こしょう 己証 kosyou ごしょう 五焼 gosyou1 ごしょう 五障 gosyou ごしょう 後生 gosyou2 ごじょう 五上 gojou0 ごじょう 五常 gojou1 ごじょう 五乗 gojou2 ごしょうき 御正忌 gosyouki ごしょうぎょう 五正行 gosyougyou ごじょうげさ 五条袈裟 gojougesa ごじょうごぶんしょう 五帖御文章 gojougobunsyou ごしょうごめん 後生御免 gosyougomen ごじょうさいにゅう 五乗斉入 gojousainyuu ごしょうさんしょう 五障三従 gosyousansyou ごしょうそく 御消息 gosyousoku ごしょうそくしゅう 御消息集 gosyousokusyuu ごしょうそくしゅうぜんしょうぼん 御消息集善性本 gosyousokusyuuzensyoubon ごしょうのいちだいじ 後生の一大事 gosyounoitidaiji ごじょく 五濁 gojoku ごしらかわじょうこう 後白河天皇 gosirakawajoukou ごしんじ 悟真寺 gosinji ごしんじゅきょう 護身呪経 k-gosinju ごじんずう 五神通 gojinzuu ごしんねい 御真影 gosinnei こしんのみだゆいしんのじょうど 己心の弥陀唯心の浄土 kosinnomidayuisinnojoudo ごすい 五衰 gosui ごずせんだん 牛頭栴檀 gozusendan ごせ 後世 gose ごせ 護世 gose2 ごせしおう 護世四王 gosesiou ごせしゃ 後世者 gosesya こせつ 許説 kosetu ごせつ 五説 gosetu ごせものがたり 後世物語 gosemonogatari ごせものがたりのききがき 後世物語聞書 gosemonogatarinokikigaki ごせん 五山 gosen1 ごせん 五専 gosen2 ごぜん 五善 gozen ごぜんどう 後善導 gozendou ごせんぶん 五千文 gosenbun ごぞう 五臓 gozou ごそ 五祖 goso ごぞうぎょう 五雑行 gozougyou ごぞくしょう 御俗姓 gozokusyou ごそん 五尊 goson ごぞんしちけつ 五存七欠 gozonsitiketu ごだい 五大 godai ごだいぜん 御代前 godaizen ごたいとうじ 五体投地 gotaitouji ごたいとうち 五体投地 gotaitouti ごたかくらのいん 後高倉院 gotakakuranoin こたがはま 居多ヶ浜 kotagahama ごち 五智 goti こつあげ 骨揚|上 kotuage ごつう 五通 gotuu ごつう 五痛 gotuu2 こっか 剋果 kokka ごっく 業苦 gokku ごっく 業垢 gokku2 ごっけ 業繋 gokke こつじき 乞食 kotujiki ごっしき 業識 gossiki ごっしょう 業障 gossyou こつにくのごえい 骨肉御影 kotunikunogoei ごっぽう 業報 goppou ごでんしょう 御伝鈔 godensyou ごどう 五道 godou ごとくげんずい 五徳現瑞 gotokugenzui ごとくずいげん 五徳瑞現 gotokuzuigen ことくでん 古徳伝 kotokuden ごとばのいん 後鳥羽院 gotobanoin ごにん 悟忍 gonin ごねん 五念 gonen1 ごねん 護念 gonen ごねん 護念[人名] gonen2 ごねんぎょう 護念経 gonengyou ごねんぞうじょうえん 護念増上縁 gonenzoujouen ごねんもん 五念門 gonenmon ごはい 向拝 gohai こはく 琥珀 kohaku ごばんのそうたい 五番の相対 gobannosoutai ごびく 五比丘 gobiku ごひゃくかい 五百戒 gohyakukai ごぶくかん 五部九巻 gobukukan ごふしぎ 五不思議 gohusigi ごぶんしょう 御文章 gobunsyou ごぶんほっしん 五分法身 gobunhossin ごほう 護法 gohou ごほう 護法[人名] gohou2 ごぼう 御坊 gobou ごほういっき 護法一揆 gohouikki ごほうろん 護法論 gohouron ごほんじょ 御本書 gohonjo こまるやまべついん 小丸山別院 komaruyamabetuin ごまんざ 御満座 gomanza ごみ 五味 gomi ごみょう 五明 gomyou こむ 虚無 komu ごむけん 五無間 gomuken ごむけんごう 五無間業 gomukengou ごむけんざい 五無間罪 gomukenzai こむししんむごくたい 虚無之身無極体 komusisinmugokutai こもう 虚妄 komou ごや 後夜 goya こやく 古訳 koyaku ごよく 五欲 goyoku こらいげん 去来現 koraigen ごりき 五力 goriki これやまえかく 是山恵覚 koreyamaekaku ころう 鼓楼 korou ころも 衣 koromo こん 根 kon ごん 権 gon ごんえん 近縁 gon-en こんかいこうみょうじ 金戒光明寺 konkaikoumyouji こんき 根機 konki ごんき 権機 gonki ごんきょう 権教 gonkyou ごんぎょう 勤行 gongyou こんく 金口 konku ごんぐじょうど 欣求浄土 gongujoudo ごんぐしんじつ 欣求真実 gongusinjitu こんげ 今家 konge ごんけ 権化 gonke ごんけ 権仮 gonke2 こんけつ 根欠 konketu ごんけほうべん 権化方便 gonkehouben ごんげん 権現 gongen こんごう 金剛 kongou こんごういせん 金剛囲山 kongouisen こんごうきょう 金剛経 k-kongou こんごうさった 金剛薩埵 kongousatta こんごうしん 金剛心 kongousin こんごうち 金剛智 kongouti こんごうちょうきょう 金剛頂経 k-kongoutyou こんごうはんにゃえしゃく 金剛般若会釈 kongouhannyaesyaku こんごうはんにゃきょう 金剛般若経 k-kongouhannya こんごうはんにゃろん 金剛般若論 kongouhannyaron こんごうぶじ 金剛峯寺 kongoubuji こんこうみょうきょう 金光明経 k-konkoumyou ごんごどうだん 言語道断 gongodoudan こんこどくご 今古独語 konkodokugo ごんさく 勤策 gonsaku こんし 懇志 konsi ごんしき 勤式 gonsiki こんじちょう 金翅鳥 konjityou ごんじつ 権実 gonjitu ごんしゃ 権社 gonsya ごんじゃ 権者 gonja こんしょう 根性 konjou ごんじんしょうしき 魂神精識 gonjinsyousiki こんち 金智 konti こんどう 金堂 kondou ごんにょ 厳如 gonnyo ごんぼ 欣慕 gonbo こんぽうじ 金宝寺 konpouji ごんほうべん 権方便 gonhouben こんぽんぼんのう 根本煩悩 konponbonnou こんま 羯磨 konma ごんもん 近門 gonmon ごんもん 権門 gonmon2 こんりき 根力 konriki ざ 座 za さい 斎 sai ざいあく 罪悪 zaiaku ざいあくしょうじのぼんぶ 罪悪生死の凡夫 zaiakusyoujinobonbu さいい 西意 saii さいいき 西域 saiiki さいいきのき 西域の記 saiikinoki さいが 西河 saiga さいかい 斎戒 saikai さいぎん 西吟 saigin さいくだに 西瞿陀尼 saikudani さいけ 蔡華 saike ざいけ 在家 zaike ざいごう 罪業 zaigou ざいごうおうほうきょう 罪業応報経 k-zaigououhou さいこうじ 西光寺 saikouji ざいこん 罪根 zaikon さいしき 細色 saisiki ざいしき 財色 zaisiki ざいじゃりん 摧邪輪 zaijarin さいしゅ 犀首 saisyu さいしゅきょうじゅうえ 最須敬重絵 saisyukyoujuue ざいしょう 罪障 zaisyou さいしょうがく 最正覚 saisyougaku さいしょうじ 西証寺 saisyouji ざいせ 財施 zaise さいせん 賽銭 saisen さいちょう 最澄 saityou さいてん 西天 saiten さいど 済度 saido さいねん 西念 sainen さいねんじ 西念寺 sainenji ざいふく 罪福 zaihuku さいほう 西方 saihou さいほうじ 西方寺 saihouji1 さいほうじ 西法寺 saihouji2 さいほうじ 最宝寺 saihouji3 さいほうしなんしょう 西方指南抄|鈔 saihousinansyou さいほうじょうど 西方浄土 saihoujoudo さいほうふかしぎそん 西方不可思議尊 saihouhukasigison さいほうようけつ 西方要決 saihouyouketu さいようしょう 西要鈔 saiyousyou1 さいようしょう 最要鈔 saiyousyou さいろ 西路 sairo さかいどの 境殿 sakaidono さかいべついん 境別院 sakaibetuin さがん 作願 sagan さがんもん 作願門 saganmon さぎのもりべついん 鷺森別院 saginomoribetuin さぎのもりほんがんじ 鷺森本願寺 saginomorihonganji ざくどく 座功徳 zakudoku さくん 左訓 sakun さごう 作業 sagou ささきげっしょう 佐々木月樵 sasakigessyou さじょう 差定 sajou さちょう 佐超 satyou さっしゃにけんじきょう 薩遮尼乾子経 k-sassyanikenji ざっしゅ 雑修 zassyu ざっしょう 雑生 zassyou ざっしん 雑心 zassin ざっそうかん 雑想観 zassoukan さった 薩埵 satta さつまほうなん 薩摩法難 satumahounan さどのいん 佐渡院 sadonoin さとり さとり satori さぬき 佐貫 sanuki さはにゃ 薩婆若 sahanya さぶつ 作仏 sabutu さほう 作法 sahou さらそうじゅ 沙羅双樹 sarasouju さーるなーと サールナート sarunat さわり 沙羅 sawari さん 散 san さん 讃 san2 さんあい 三愛 sanai さんあく 三悪 sanaku さんあくしゅ 三悪趣 sanakusyu さんあくどう 三悪道 sanakudou さんあみだぶつげ 讃阿弥陀仏偈 sanamidabutuge さんい 三位 sani さんいちもんどう 三一問答 sanitimondou さんいん 三因 sanin さんいん 山陰 sanin2 さんう 三有 sanu さんえ 三衣 sane さんえ 三慧 sane2 さんえいっぱつ 三衣一鉢 saneippatu さんえん 三縁 sanen さんおうじょう 三往生 sanoujou さんがい 三界 sangai さんかく 三覚 sankaku さんがく 三学 sangaku さんかしょう 三迦葉 sankasyou さんがん 三願 sangan さんがんしんけ 三願真仮 sangansinke さんがんてきしょう 三願的証 sangantekisyou さんがんてんにゅう 三願転入 sangantennyuu さんき 三帰 sanki2 さんき 三機 sanki さんき 散機 sanki3 ざんぎ 慚愧 zangi さんきえ 三帰依 sankie さんきかい 三帰戒 sankikai さんぎひゃくだいこう 三祇百大劫 sangihyakudaikou さんぎょう 三経 sangyou さんぎょういちろん 三経一論 sangyouitiron さんぎょうおうじょう 三経往生 sangyououjou さんぎょうおうじょうもんるい 三経往生文類 sangyououjoumonrui さんぎょうおんけん 三経隠顕 sangyouonken さんぎょうかだ 三経伽陀 sangyoukada さんぎょうわさん 三経和讃 sangyouwasan さんく 三苦 sanku1 さんく 三垢 sanku2 さんくうもん 三空門 sankuumon さんけ 三華 sanke さんげ 山家 sange2 さんげ 散華 sange3 さんげ 懴悔 sange ざんげき 纔解記 zangeki さんげさんがい 山家・山外 sangesangai さんげだつもん 三解脱門 sangedatumon さんげん 三賢 sangen さんごう 三業 sangou さんごう 山号 sangou2 さんごう 讃仰 sangou3 さんごう 散業 sangou4 さんごうあんじん 三業安心 sangouanjin さんごうきみょう 三業帰命 sangoukimyou さんこうじゃ 三講者 sankouja さんごうわくらん 三業惑乱 sangouwakuran さんごくでんらい 三国伝来 sangokudenrai さんこついちびょうもん 三骨一廟文 sankotuitibyoumon さんごん 三厳 sangon さんさい 三災 sansai さんざい 三際 sanzai さんざいしゃく 三在釈 sanzaisyaku さんざんのほん 三三の品 sanzannohon さんざんまい 三三昧 sanzanmai さんじ 三時 sanji さんじきょう 三時教 sanjikyou さんじごう 三時業 sanjigou さんじさん 三時讃 sanjisan さんしゃ 三車 sansya さんじゃや 刪闍耶 sanjaya さんじゃやびらていし 刪闍耶毘羅胝子 sanjayabirateisi さんしゅ 三修 sansyu さんしゅ 三趣 sansyu2 さんじゅ 三聚 sanju さんじゅうさんてん 三十三天 sanjuusanten さんじゅうしちごう 三十七号 sanjuusitigou さんじゅうしちどうぼん 三十七道品 sanjuusitidoubon さんじゅうしちほん 三十七品 sanjuusitihon さんじゅうにそう 三十二相 sanjuunisou さんじゅうろくぶしん 三十六部神 sanjuurokubusin さんじゅうろくぶのしんのう 三十六部の神王 sanjuurokubunosinnou さんじゅうろっぴゃくせんのく 三十六百千億 sanjuuroppyakusenoku さんじゅかい 三聚戒 sanjukai さんしゅくどく 三種功徳 sansyukudoku さんじゅじょうかい 三聚浄戒 sanjujoukai さんしゅしょうごん 三種荘厳 sansyusyougon さんしゅのさんしん 三種の三心 sansyunosansin さんしょう 三従 sansyou1 さんしょう 三障 sansyou2 さんじょう 三乗 sanjou さんじょうきょうそく 三条教則 sanjoukyousoku さんしょうけ 三精気 sansyouke さんじょうわさん 三帖和讃 sanjouwasan さんしん 三心 sansin1 さんしん 三身 sansin2 さんしん 三信 sansin3 さんしん 散心 sansin4 さんしんいっしん 三心一心 sansinissin さんしんじくん 三心字訓 sansinjikun さんしんねんぶつ 散心念仏 sansinnenbutu さんず 三途|塗 sanzu さんぜ 三世 sanze さんせいげ 三誓偈 sanseige さんぜん 散善 sanzen さんぜんぎ 散善義 sanzengi さんぜんじかい 散善自開 sanzenjikai さんぜんしゅ 三善趣 sanzensyu さんぜんせかい 三千世界 sanzensekai さんぜんだいせんせかい 三千大千世界 sanzendaisensekai さんぜんてん 三禅天 sanzenten さんぜんどう 三善道 sanzendou さんせんのもん 三選の文 sansennomon さんぜんのらく 三禅の楽 sanzennoraku さんぜんぶつみょうきょう 三千仏名経 k-sanzenbutumyou さんそう 三想 sansou さんぞう 三帀 sanzou2 さんぞう 三蔵 sanzou さんぞうほっし 三蔵法師 sanzouhossi さんぞうるし 三蔵流支 sanzourusi さんぞん 三尊 sanzon さんたい 三諦 santai さんだい 讃題 sandai さんだいあそうぎこう 三大阿僧祇劫 sandaiasougikou さんだいでんじ 三代伝持 sandaidenji さんだん 三檀 sandan1 さんだん 讃嘆 sandan さんだんくよう 讃嘆供養 sandankuyou さんだんもん 讃嘆門 sandanmon さんちょう 三朝 santyou さんど 三土 sando さんとう 讃頭 santou さんどう 三道 sandou さんとく 三徳 santoku さんどく 三毒 sandoku さんどくだん 三毒段 sandokudan さんにん 三忍 sannin さんぬ 三有 sannu さんね 三衣 sanne1 さんね 三会 sanne2 さんねいっぱつ 三衣一鉢 sanneippatu さんねん 三念 sannen さんねんじゅう 三念住 sannenjuu さんねんもん 三念門 sannenmon さんぱい 三輩 sanpai さんぱいおんけん 三輩隠顕 sanpaionken さんぱいさんしん 三輩三心 sanpaisansin さんぶかなしょう 三部仮名鈔 sanbukanasyou さんぶきょう 三部経 sanbukyou さんぷく 三福 sanpuku さんぷさんしん 三不三信 sanpusansin さんぶじょう 三奉請 sanbujou さんふたい 三不退 sanhutai さんぶつ 三仏 sanbutu さんぶつえ 讃仏会 sanbutue さんぶつげ 讃仏偈 sanbutuge さんぶつじょうのえんてんぼうりんのいん 讃仏乗の縁転法輪の因 sanbutujounoentenbourinnoin さんぶんか 三分科 sanbunka さんぼう 三宝 sanbou さんぼう 三法 sanbou2 さんぼういん 三法印 sanbouin さんぼうにん 三法忍 sanbounin さんほつがん 三発願 sanhotugan さんぼん 三品 sanbon さんぼんのさんげ 三品の懴悔 sanbonnosange さんまい 三昧 sanmai さんまいほっとく 三昧発得 sanmaihottoku さんまく 三悪 sanmaku さんまくしゅ 三悪趣 sanmakusyu さんまくどう 三悪道 sanmakudou さんまだい 三摩提 sanmadai さんみだげ 讃弥陀偈 sanmidage さんみだげさん 讃弥陀偈讃 sanmidagesan さんみつ 三密 sanmitu さんみゃくさんぶっだ 三藐三仏陀 sanmyakusanbudda さんみょう 三明 sanmyou さんみょうろくつう 三明六通 sanmyourokutuu さんむい 三無為 sanmui さんめい 讃銘 sanmei さんもん 三門 sanmon さんもん 山門 sanmon2 さんもんと 三門徒 sanmonto さんもんとは 三門徒派 sanmontoha さんりん 三輪 sanrin さんろん 三論 sanron さんろんしゅう 三論宗 sanronsyuu さんわく 三惑 sanwaku し 止 si し 死 si2 し 使 si3 じ 事 ji じ 慈 ji2 しあく 四悪 siaku しあく 塩飽 siaku2 しあくしゅ 四悪趣 siakusyu しあごん 四阿含 siagon じあん 自庵 jian しあんらくのぎょう 四安楽の行 sianrakunogyou じい 地位 jii しいぎ 四威儀 siigi じいん 寺院 jiin じうん 慈雲 jiun じうん 慈雲[人名] jiun2 しえ 四依 sie しえ 紫衣 sie2 しえ 緇衣 sie3 じえだいし 慈恵大師 jiedaisi じえん 慈円 jien しおん 四恩 sion じおん 慈恩 jion しか 四果 sika しか 紙華 sika2 じかい 持戒 jikai じかいさんぜん 自開散善 jikaisanzen じかいりんぼう 持海輪宝 jikairinbou しがく 止楽 sigaku じかく 寺格 jikaku じかくかくた 自覚覚他 jikakukakuta じかくだいし 慈覚大師 jikakudaisi じかげどう 事火外道 jikagedou しかん 止観 sikan しかん 止観[書名] sikan2 しがん 此岸 sigan じかん 慈観 jikan じがんじ 慈願寺 jiganji しかんぶぎょうでんぐけつ 止観輔行伝弘決 sikanbugyoudenguketu しかんろん 止観論 sikanron しき 色 siki しき 識 siki2 しき 史記 siki3 じき 時機 jiki じぎ 地祇 jigi しきえ 色衣 sikie しきかい 色界 sikikai しきくきょうてん 色究竟天 sikikukyouten しきこう 色光 sikikou じきしにんにん 直指人心 jikisininsin しきしょう 式章 sikisyou じきしょとくほんのがん 植諸徳本の願 jikisyotokuhonnogan しきしん 色身 sikisin じきしん 直心 jikisin じきせつ 直説 jikisetu しきそう 色相 sikisou じきそうおうのほう 時機相応の法 jikisouounohou じきどう 直道 jikidou しきぶつ 尸棄仏 sikibutu しきむへんしょ 識無辺処 sikimuhensyo しきもん 式文 sikimon しきょう 四教 sikyou1 しきょう 司教 sikyou しきょう 始教 sikyou2 じきょう 慈教 jikyou じぎょうけた 自行化他 jigyouketa じきょうじ 慈敬寺 jikyouji しぎょうのひと 始行の人 sigyounohito しく 四苦 siku しくう 四空 sikuu しぐぜいがん 四弘誓願 siguzeigan しぐそく 四具足 sigusoku じくどうしょう 竺道生 jikudousyou じくどく 地功徳 jikudoku しくどくしょ 四功徳処 sikudokusyo しくはっく 四苦八苦 sikuhakku しくふんべつ 四句分別 sikuhunbetu じくほうご 竺法護 jikuhougo じくんじゃく 字訓釈 jikunjaku じげい 時芸 jigei しけん 支謙 siken じけん 自見 jiken じけん 自謙 jiken2 じけん 慈賢 jiken3 じげん 示現 jigen しこう 子貢 sikou1 しこう 四向 sikou しこう 嗣講 sikou3 しごう 師号 sigou しごう 諡号 sigou2 じこう 慈光 jikou3 じこう 慈光[人名] jikou じこう 慈綱 jikou2 しこうしか 四向四果 sikousika じごうじとく 自業自得 jigoujitoku じごく 地獄 jigoku しこん 紫金 sikon しごん 四含 sigon じごん 持言 jigon じざいしゃ 自在者 jizaisya じざいにん 自在人 jizainin じさんきた 自讃毀他 jisankita しじ 四事 siji じし 自恣 jisi0 じし 慈氏 jisi しじき 四食 sijiki ししきじゅうしょ 四識住処 sisikijuusyo ししきょう 四紙経 sisikyou ししく 獅子吼 sisiku ししくぼさつ 師子吼菩薩 sisikubosatu しししんちゅうのむし 獅子身中の虫 sisisintyuunomusi ししそうじょう 師資相承 sisisoujou ししゃ 四車 sisya1 ししゃ 咨嗟 sisya ししゃく 師釈 sisyaku ししゅ 四修 sisyu1 ししゅ 四衆 sisyu2 ししゅ 四趣 sisyu3 ししゅう 淄州 sisyuu しじゅう 四重 sijuu じしゅう 時宗 jisyuu しじゅうきん 四重禁 sijuukin しじゅうくにち 四十九日 sijuukuniti しじゅうけごんぎょう 四十華厳経 k-sijuukegon しじゅうのはにん 四重の破人 sijuunohanin しじゅうはちがん 四十八願 sijuuhatigan しじゅうりょうやく 始終両益 sijuuryouyaku ししゅおうじょう 四種往生 sisyuoujou ししゅのま 四種の魔 sisyunoma じしゅん 慈俊 jisyun ししょう 支証 sisyou4 ししょう 四生 sisyou1 ししょう 四姓 sisyou2 ししょう 四摂 sisyou3 しじょう 四乗 sijou しじょう 淄澠 sijou2 じしょう 自摂 jisyou ししょうごん 四正勤 sisyougon しじょうしょ 四帖疏 sijousyo じしょうしょうた 自障障他 jisyousyouta しじょうしん 至誠心 sijousin じしょうゆいしん 自性唯心 jisyouyuisin ししょく 紙燭 sisyoku ししん 四身 sisin1 ししん 四信 sisin2 ししん 四真 sisin3 ししん 至心 sisin じしん 侍真 jisin1 じしん 慈心 jisin じしん 慈信 jisin3 ししんえこうのがん 至心回向の願 sisinekounogan ししんき 私心記 sisinki じしんきょうにんしん 自信教人信 jisinkyouninsin ししんしんぎょうのがん 至心信楽の願 sisinsingyounogan ししんほつがんのがん 至心発願の願 sisinhotugannogan じしんふせつ 慈心不殺 jisinhusetu しせん 支讖 sisen しぜん 四禅 sizen じぜん 慈善 jizen しぜんごん 四善根 sizengon じせんじ 持専寺 jisenji しぜんてん 四禅天 sizenten しそ 緇素 siso しそう 子桑 sisou じそう 事相 jisou じそう 侍僧 jisou2 じそうかん 地想観 jisoukan じぞうじゅうりんぎょう 地蔵十輪経 k-jizoujuurin じぞうぼさつ 地蔵菩薩 jizoubosatu じそうぼん 地相品 jisoubon じそん 慈尊 jison じそんそんた 自損損他 jisonsonta したい 四諦 sitai しだい 四大 sidai しだい 支提 sidai2 しだいかい 四大海 sidaikai しだいしゅう 四大洲 sidaisyuu しだいぜんもん 次第禅門 sidaizenmon しだごん 斯陀含 sidagon じたつ 慈達 jitatu じだん 示談 jidan じだん 寺檀 jidan2 じだんせいど 寺檀制度 jidanseido しち 四智 siti しちあく 七悪 sitiaku じちいき 日域 jitiiki しちかくぶん 七覚分 sitikakubun しちかじょうきしょうもん 七箇条起請文 sitikajoukisyoumon しちかじょうせいかい 七箇条制誡 sitikajouseikai しちかじょうのごきしょうもん 七箇条の御起請文 sitikajounogokisyoumon しちきょう 七竅 sitikyou しちこうそう 七高僧 sitikousou しちじちんくうのなん 七地沈空の難 sitijitinkuunonan しちじょうげさ 七条袈裟 sitijougesa しちじんしん 七深信 sitijinsin しちそ 七祖 sitiso しちそしょうぎょう 七祖聖教 sitisosyougyou しちちゅうや 七昼夜 sitityuuya しちなん 七難 sitinan しちほう 七宝 sitihou しちほうべん 七方便 sitihouben しちぼだいぶん 七菩提分 sitibodaibun しちゃく 思択 sityaku じちょう 慈澄 jityou しちりごうじゅん 七里恒順 sitirigoujun じちん 慈鎮 jitin しつうぶっしょう 悉有仏性 situubussyou じっかい 十戒 jikkai しっかいこんじきのがん 悉皆金色の願 sikkaikonjikinogan じっき 実機 jikki じっきょう 実教 jikkyou じっけ 習気 jikke じつげん 実玄 jitugen じっけん 実賢 jikken じつご 実悟 jitugo1 じつご 実語 jitugo しっこう 執綱 sikkou じっこう 十劫 jikkou じっこう 実孝 jikkou2 じっこうくおん 十劫久遠 jikkoukuon じっこうしょうがく 十劫正覚 jikkousyougaku じっこうひじ 十劫秘事 jikkouhiji じつごき 実悟記 jitugoki じつごきゅうき 実悟旧記 jitugokyuuki じっさい 実際 jissai しつじ 悉地 situji じっしゃ 実社 jissya じつじゅう 実従 jitujuu しっしょう 湿生 sissyou じっしょう 十声 jissyou1 じっしょう 十聖 jissyou じっしん 十信 jissin じっそう 実相 jissou じっそうしん 実相身 jissousin じったい 実諦 jittai しったたいし 悉多太子 sittataisi しっだった 悉達多 siddatta じっち 実智 jitti じつにょ 実如 jitunyo しっぽう 七宝 sippou じっぽう 十方 jippou じっぽうずいがんおうじょうぎょう 十方随願往生経 k-jippouzuiganoujou じっぽうど 実報土 jippoudo しっぽうのろうごく 七宝の牢獄 sippounorougoku じっぽうみじんせかい 十方微塵世界 jippoumijinsekai してんげ 四天下 sitenge してんだいおう 四天大王 sitendaiou してんどう 四顛倒 sitendou してんのう 四天王 sitennou してんのうじ 四天王寺 sitennouji してんのうてん 四天王天 sitennouten しど 四土 sido じとう 地頭 jitou じとう 慈統 jitou2 しどうきょう 祠堂経 sidoukyou しどうしょう 至道鈔 sidousyou しとく 四徳 sitoku じとく 自督 jitoku しどにっしょう 此土入聖 sidonissyou じないしょう 自内証 jinaisyou じないまち 地内町 jinaimati しなが 磯長 sinaga しにょいそく 四如意足 sinyoisoku しにょみろく 次如弥勒 sinyomiroku じねん 自然 jinen じねん 持念 jinen2 じねんこむのしんむごくのたい 自然虚無の身無極の体 jinenkomunosinmugokunotai しねんじょ 四念処 sinenjo じねんぶつ 路念仏 jinenbutu じねんほうに 自然法爾 jinenhouni じねんほうにしょう 自然法爾章 jinenhounisyou しはい 四輩 sihai しばせん 司馬遷 sibasen しはらい 四波羅夷 siharai じはん 慈範 jihan じひ 慈悲 jihi じひきしゃ 慈悲喜捨 jihikisya しひゃくしびょう 四百四病 sihyakusibyou しぶ 四部 sibu じふ 地府 jihu しふえ 四不依 sihue しふえしんかい 四不壊信戒 sihuesinkai しふじゅうしひ 四不十四非 sihujuusihi しぶたに 渋谷 sibutani しぶたにかきょう 渋谷家教 sibutanikakyou しぶんりつ 四分律 sibunritu しぶんりつぎょうじしょう 四分律行事鈔 sibunritugyoujisyou しぶんりつのしょう 四分律の抄 sibunritunosyou しほう 四法 sihou しほう 嗣法 sihou2 しぼう 支坊 sibou しほういん 四法印 sihouin しほうさんがん 四法三願 sihousangan しほうそうもつ 四方僧物 sihousoumotu しほうたいい 四法大意 sihoutaii しほうりっそう 指方立相 sihourissou しぼる 四暴流 siboru しぼんぎょう 四梵行 sibongyou しま 四魔 sima しま 死魔 sima2 しまごん 紫磨金 simagon しまじもくらい 島地黙雷 simajimokurai しまん 指鬘 siman じみき 時媚|魅鬼 jimiki しみずどうじょう 冷水道場 simizudoujou しみょう 伺|司命 simyou じみょうしょう 持名鈔 jimyousyou じみん 慈愍 jimin しむい 四無畏 simui しむげち 四無礙智 simugeti しむげべん 四無礙弁 simugeben しむしょい 四無所畏 simusyoi しむりょうしん 四無量心 simuryousin しもつま 下間 simotuma しもつまし 下間氏 simotumasi しもつまなかゆき 下間仲之 simotumanakayuki しもつまらいげん 下間頼玄 simotumaraigen しもつまらいしゅう 下間頼秀 simotumaraisyuu しもつまれんそう 下間蓮崇 simotumarensou しもん 四門 simon しゃ 捨 sya じゃいん 邪婬 jain しゃえこく 舎衛国 syaekoku じゃおう 闍王 jaou しゃか 釈迦 syaka しゃかおつおう 遮迦越王 syakaotuou しゃかきょう 釈迦教 syakakyou じゃかつ 蛇蝎 jakatu しゃかにょらい 釈迦如来 syakanyorai しゃかびりょうがまにほう 釈迦毘楞伽摩尼宝 syakabiryougamanihou しゃかぶつ 釈迦仏 syakabutu しゃかむに 釈迦牟尼 syakamuni しゃかむにぶつ 釈迦牟尼仏 syakamunibutu しゃかもん 釈迦文 syakamon しゃかもんぶつ 釈迦文仏 syakamonbutu じゃかん 邪観 jakan じゃぎ 邪義 jagi しゃく 釈 syaku じゃくえい 寂永 jakuei しやくきょう 思益経 k-siyaku しゃくきょう 釈教 syakukyou しゃくくう 綽空 syakukuu しゃくけ 釈家 syakuke しゃくし 釈氏 syakusi しゃくしゅ 赤珠 syakusyu じゃくじょう 寂静 jakujou じゃくじょうざんまい 寂静三昧 jakujouzanmai しゃくじょうどぐんぎろん 釈浄土群疑論 syakujoudogungiron じゃくじょうむいのみやこ 寂静無為の楽 jakujoumuinomiyako しゃくそん 釈尊 syakuson しゃくそんふぞく 釈尊付属 syakusonhuzoku しゃくだいかんいん 釈提桓因 syakudaikanin じゃくちょう 寂聴 jakutyou しゃくとくいん 積徳院 syakutokuin しゃくにょ 綽如 syakunyo じゃくにょ 寂如 jakunyo しゃくぼん 釈梵 syakubon しゃくみょう 釈名 syakumyou じゃくみん 寂岷 jakumin じゃくめつ 寂滅 jakumetu じゃくめつびょうどう 寂滅平等 jakumetubyoudou しゃくもん 釈文 syakumon しゃくもん 釈門 syakumon2 じゃくりん 若霖 jakurin しゃくろん 釈論 syakuron しゃけきよく 捨家棄欲 syakekiyoku じゃけん 邪見 jaken しゃこ 硨磲 syako しゃしゅ 叉手 syasyu じゃじゅ 邪聚 jaju じゃしゅう 邪執 jasyuu しゃしょう 遮障 syasyou じゃじょう 邪定 jajou じゃじょうじゅ 邪定聚 jajouju しゃしん 捨身 syasin じゃせ 闍世 jase じゃせん 邪扇 jasen じゃぞう 邪雑 jazou しゃっくう 綽空 syakkuu じゃどう 邪道 jadou じゃなくった 闍那崛多 janakutta しゃば 娑婆 syaba しゃばだい 舎婆提 syabadai しゃべつ 差別 syabetu しゃほう 捨報 syahou じゃま 邪魔 jama しゃまた 奢摩他 syamata じゃまん 邪慢 jaman しゃみ 沙弥 syami しゃみかい 沙弥戒 syamikai しゃみに 沙弥尼 syamini しゃもん 沙門 syamon しゃらじゅ 沙羅樹 syaraju しゃれいた 闍黎多 syareita しゃり 舎利 syari しゃりし 舎利子 syarisi しゃりほつ 舎利弗 syarihotu しゅ 取 syu1 しゅ 竪 syu しゅ 趣 syu2 じゅ 受 ju1 じゅ 頌 ju2 しゆい 思惟 siyui しゆい 四維 siyui2 しゆいきょう 思惟経 k-siyui しゆいしょうじゅ 思惟正受 siyuisyouju しゅいんかんか 修因感果 syuinkanka しゆう 子游 siyuu しゅう 宗 syuu じゅうあく 十悪 juuaku しゅうい 秀意 syuui しゅういあんじん 宗意安心 syuuianjin しゅういごとうろく 拾遺語灯録 syuuigotouroku しゅういことくでん 拾遺古徳伝 syuuikotokuden じゅういちめんぎょう 十一面経 k-juuitimen じゅういちりき 十一力 juuitiriki じゅういっさいふくとくざんまいきょう 集一切福徳三昧経 k-juuissaihukutokuzanmai じゅういん 拾|十因 juuin しゅういんかんか 酬因感果 syuuinkanka じゅういんこうか 従因向果 juuinkouka しゅういんのしん 酬因の身 syuuinnosin しゅううん 秀雲 syuuun しゅうえ 秀恵 syuue1 しゅうえ 宗恵 syuue2 しゅうえ 集会 syuue しゅうえい 秀栄 syuuei じゅうえこう 十回向 juuekou しゅうえしょう 集会鐘 syuuesyou しゅうおう 秀応 syuuou じゅうおう 十王 juuou じゅうおうじょうあみだぶっこくきょう 十往生阿弥陀仏国経 k-juuoujouamidabukkoku じゅうおうじょうきょう 十往生経 k-juuoujou じゅうおうじょうみだぶっこくきょう 十往生弥陀仏国経 k-juuoujoumidabukkoku しゅうかい 秀海 syuukai しゅうかく 秀覚 syuukaku1 しゅうかく 周覚 syuukaku しゅうがく 宗学 syuugaku じゅうかく 従覚 juukaku じゅうかこういん 従果向因 juukakouin しゅうかん 秀諴 syuukan1 しゅうかん 秀観 syuukan2 しゅうかん 周観 syuukan3 じゅうがん 重願 juugan しゅうぎ 宗義 syuugi じゅうぎ 十疑 juugi じゅうぎ 従義 juugi2 しゅうきょう 宗教 syuukyou しゅうぎょう 宗暁 syuugyou じゅうきょう 終経 juugyou じゅうぎょう 十行 juugyou じゅうぎろん 十疑論 juugiron しゅうけ 宗家 syuuke しゅうけい 秀慶 syuukei しゅうけん 秀憲 syuuken1 しゅうけん 秀顕 syuuken2 しゅうげん 秀源 syuugen じゅうごう 十号 juugou じゅうごこう 十五光 juugokou しゅうこつ 収骨 syuukotu しゅうごん 秀厳 syuugon しゅうざん 秀山 syuuzan しゅうし 宗旨 syuusi しゅうし 宗師 syuusi2 しゅうじ 執持 syuuji1 しゅうじ 種子 syuuji じゅうじ 十地 juuji じゅうじ 住持 juuji2 じゅうじきょう 十地経 k-juuji じゅうじきょうろん 十地経論 juujikyouron じゅうしこうげ 十四行偈 juusikouge しゅうじしょう 執持鈔 syuujisyou じゅうしちじょうけんぽう 十七条憲法 juusitijoukenpou しゅうじつ 秀実 syuujitu じゅうしのなん 十四の難 juusinonan しゅうじみょうごう 執持名号 syuujimyougou じゅうじようごう 十字名号 juujimyougou しゅうしゃくぜんじ 宗釈禅師 syuusyakuzenji しゅうしゅ 宗主 syuusyu じゅうじゅう 十住 juujuu じゅうじゅうしじゅうはちきょうかい 十重四十八軽戒 juujuusijuuhatikyoukai じゅうじゅうだんけつきょう 十住断結経 k-juujuudanketu じゅうじゅうびばしゃ 十住毘婆娑 juujuubibasya じゅうじゅうびばしゃろん 十住毘婆娑論 juujuubibasyaron じゅうじゅうろん 十住論 juujuuron しゅうしょ 周書 syuusyo しゅうしょいき 周書異記 syuusyoiki しゅうしょう 宗昭 syuusyou しゅうじょう 宗乗 syuujou しゅうしょきょうらいさんぎ 集諸経礼懴儀 syuusyokyouraisangi じゅうしょく 住職 juusyoku しゅうしん 執心 syuusin しゅうじんき 拾塵記 syuujinki しゅうせい 秀盛 syuusei1 しゅうせい 宗制 syuusei じゅうせいげ 重誓偈 juuseige しゅうせいじほう 宗制寺法 syuuseijihou じゅうぜん 十善 juuzen じゅうぜんかい 十善戒 juuzenkai しゅうそ 宗祖 syuuso しゅうぞん 秀存 syuuzon しゅうたい 宗体 syuutai じゅうだいでし 十大弟子 juudaidesi しゅうなんざん 終南山 syuunanzan しゅうなんだいし 終南大師 syuunandaisi じゅうにいんねん 十二因縁 juuniinnen じゅうにこう 十二光 juunikou じゅうにこうぶつ 十二光仏 juunikoubutu じゅうにし 十二支 juunisi じゅうにしょ 十二処 juunisyo じゅうにたんみょう 十二嘆名 juunitanmyou じゅうににゅう 十二入 juuninyuu じゅうにぶきょう 十二部経 juunibukyou じゅうにぶつみょうきょう 十二仏名経 k-juunibutumyou じゅうにもんろん 十二門論 juunimonron しゅうにょ 秀如 syuunyo じゅうにょ 住如 juunyo じゅうにょ 従如 juunyo2 しゅうにょに 宗如尼 syuunyoni じゅうにょらいしょう 従如来生 juunyoraisyou じゅうにらい 十二礼 juunirai じゅうにるいしょう 十二類生 juuniruisyou じゅうねん 十念 juunen じゅうねんごうじょう 十念業成 juunengoujou じゅうねんせいい 十念誓意 juunenseii しゅうは 宗派 syuuha じゅうはちふぐほう 十八不共法 juuhatihuguhou じゅうはっかい 十八界 juuhakkai じゅうびょうどう 十平等 juubyoudou じゅうふぜんごう 十不善業 juuhuzengou しゅうほう 秀芳 syuuhou1 しゅうほう 宗法 syuuhou しゅうほう 酬報 syuuhou3 じゅうまんおくど 十万億土 juumanokudo しゅうみつ 宗密 syuumitu しゅうみょう 宗名 syuumyou しゅうみょうじけん 宗名事件 syuumyoujiken じゅうむじんかい 十無尽戒 juumujinkai しゅうめい 宗名 syuumei しゅうめいじけん 宗名事件 syuumeijiken じゅうもつ 什物 juumotu しゅうもん 宗門 syuumon しゅうもんあらため 宗門改 syuumonaratame じゅうゆきゅうしんへん 十喩九箴篇 juuyukyuusinhen しゅうよう 秀葽 syuuyou じゅうらく 十楽 juuraku じゅうりき 十力 juuriki じゅうりゅうくうちゅう 住立空中 juuryuukuutyuu しゅうりょう 秀量 syuuryou じゅうりん 十輪 juurin じゅうりんぎょう 十輪経 k-juurin じゅうれん 住連 juuren じゅうろくかんぎょう 十六観経 k-juurokukan じゅうろくせんじゃく 十六選択 juurokusenjaku じゅうろくもんき 十六門記 juurokumonki じゅうろくもんどうき 十六問答記 juurokumondouki じゅうろっかん 十六観 juurokkan しゅうろん 宗論 syuuron じゅかい 受戒 jukai しゅがた 修伽陀 syugata しゅかん 主管 syukan しゅがん 呪願 syugan しゅがんりっぽう 取願立法 syuganrippou しゅき 修起 syuki じゅき 授記 juki じゅききょう 授記経 k-juki しゅぎょう 執行 syugyou じゅきょう 誦経 jukyou じゅぎょうりっしん 就行立信 jugyourissin しゅく 宿 syuku しゅくいん 宿因 syukuin しゅくえん 宿縁 syukuen しゅくがん 宿願 syukugan しゅくごう 宿業 syukugou しゅくせ 宿世 syukuse しゅくぜん 宿善 syukuzen しゅくぜんのかいほつ 宿善の開発 syukuzennokaihotu しゅくどく 主功徳 syukudoku しゅくみょう 宿命 syukumyou しゅくみょうち 宿命智 syukumyouti しゅくみょうつう 宿命通 syukumyoutuu じゅけん 寿見 juken しゅげんどう 修験道 syugendou しゅごうじごく 衆合地獄 syugoujigoku しゅごこっかいきょう 守護国界経 k-syugokokkai しゅし 種子 syusi じゅじさんき 受持三帰 jujisanki じゅじゅうぜんかいきょう 受十善戒経 k-jujuuzenkai しゅじゅうぜんごう 修十善業 syujuuzengou しゅじゅじくどく 種々事功徳 syujujikudoku しゅしゅつ 竪出 syusyutu しゅしょう 種性 syusyou しゅじょう 衆生 syujou しゅしょうえ 修正会 syusyoue しゅじょうえん 衆生縁 syujouen しゅじょうおうじょうのいんが 衆生往生の因果 syujououjounoinga しゅじょうけん 衆生見 syujouken しゅじょうじょく 衆生濁 syujoujoku しゅじょうせけん 衆生世間 syujouseken しゅしょくどくのがん 修諸功徳の願 syusyokudokunogan じゅず 珠数 juzu1 じゅず 数珠 juzu2 じゅぞう 寿像 juzou しゅだいみょうじ 首題名字 syudaimyouji しゅだおん 須陀 syudaon しゅだつ 須達 syudatu しゅたら 修多羅 syutara しゅちょう 竪超 syutyou しゅつ 出 syutu しゅっかん 出棺 syukkan しゅっけ 出家 syukke しゅつじょう 出定 syutujou しゅっしょうぼだいしんぎょう 出生菩提心経 k-syussyoubodaisin しゅっせ 出世 syusse しゅっせがんい 出世願意 syussegani しゅっせけん 出世間 syusseken しゅっせほんがい 出世本懐 syussehongai しゅったい 出体 syuttai しゅっどーだな シュッドーダナ syuddodana しゅつのだいごもん 出の第五門 syutunodaigomon じゅつもんさん 述文賛 jutumonsan しゅつようきょう 出曜経 k-syutuyou しゅつり 出離 syuturi しゅと 衆徒 syuto しゅどう 修道 syudou しゅなせった 須那刹多 syunasetta じゅにんりっしん 就人立信 juninrissin しゅぼだい 須菩提 syubodai しゅまだい 須摩提 syumadai しゅみしいききょう 須弥四域経 k-syumisiiki しゅみしいききょうもん 須弥四域経文 syumisiikikyoumon しゅみせん 須弥山 syumisen しゅみだん 須弥壇 syumidan じゅみょう 寿命 jumyou じゅみょうじ 寿命寺 jumyouji じゅみょうむりょうのがん 寿命無量の願 jumyoumuryounogan しゅもく 撞木 syumoku しゅやま 須夜摩 syuyama しゅゆ 須臾 syuyu じゅゆう 受用 juyuu じゅゆうくどく 受用功徳 juyuukudoku しゅら 修羅 syura しゅらーう゛ぁすてぃ シュラーヴァスティー syura-vasuti しゅりはんだか 周利槃陀伽 syurihandaka しゅりょうごんいん 首楞厳院 syuryougonin しゅりょうごんきょう 首楞厳経 k-syuryougon しゅりょうごんざんまい 首楞厳三昧 syuryougonzanmai しゅりょうごんざんまいきょう 首楞厳三昧経 k-syuryougonzanmai しゅろう 鐘楼 syurou しゅわく 修惑 syuwaku じゅんえん 順縁 junen じゅんかん 順観 junkan じゅんきょう 巡教 junkyou じゅんけ 巡化 junke じゅんげい 順芸 jungei しゅんげん 俊玄 syungen じゅんげん 准玄 jungen じゅんげんごう 順現業 jungengou じゅんこうじ 順興寺 junkouji じゅんごごう 順後業 jungogou じゅんさい 遵西 junsai じゅんさん 巡讃 junsan じゅんじ 淳慈 junji じゅんしき 遵式 junsiki しゅんじゅう 春秋 syunjuu じゅんしゅう 准秀 junsyuu じゅんしょう 順証 junsyou じゅんじょういん 淳浄院 junjouin じゅんしん 淳心 junsin じゅんしん 順信 junsin2 じゅんせい 順誓 junsei じゅんそん 准尊 junson しゅんたい 峻諦 syuntai じゅんとくてんのう 順徳天皇 juntokutennou じゅんにょ 准如 junnyo じゅんにょ 順如 junnyo2 じゅんねいいん 淳寧院 junneiin じゅんぼだいもん 順菩提門 junbodaimon じゅんもんぜき 准門跡 junmonzeki しょ 疏 syo しょいん 書院 syoin しょう 生 syou1 しょう 抄 syou2 しょう 性 syou3 しょう 証 syou4 しょう 諸有 syou じょう 定 jou じょう 乗 jou2 じょう 常 jou3 じょう 情 jou4 じよう 滋養 jiyou じょうあごんぎょう 長阿含経 k-jouagon しょうあみだきょう 小阿弥陀経 k-syouamida しょうあん 章安 syouan じょうい 調意 joui じょういち 浄一 jouiti しょういん 正因 syouin しょういんさんがん 生因三願 syouinsangan しょうう 勝友 syouu しょうえ 正依 syoue しょうえ 勝恵 syoue2 じょうえ 定慧 joue1 じょうえ 浄慧 joue じょうえいじ 浄永寺 joueiji しょうえん 蕭衍 syouen じょうえん 上衍 jouen しょうえんじ 照円寺 syouenji しょうえんしょうきょう 勝縁勝境 syouensyoukyou しょうおう 昭王 syouou1 しょうおう 蕭王 syouou2 じょうおうのげきしょう 承応の鬩牆 jouounogekisyou しょうか 証果 syouka じょうが 浄賀 jouga しょうかい 諸有海 syoukai じょうがいおふみ 帖外御文 jougaiohumi じょうがいごぶんしょう 帖外御文章 jougaigobunsyou じょうがいわさん 帖外和讃 jougaiwasan しょうがく 正覚 syougaku じょうかく 成覚 joukaku しょうがくじ 正覚寺 syougakuji しょうがくじょうけのけしょう 正覚浄華の化生 syougakujoukenokesyou しょうかん 正観 syoukan1 しょうかん 招喚 syoukan2 しょうかん 証巻 syoukan しょうがん 正願 syougan しょうがん 性願 syougan2 しょうかんき 正観記 syoukanki しょうがんじ 勝願寺 syouganji1 しょうがんじ 照願寺 syouganji2 しょうかんのんぎょう 請観音経 k-syoukannon しょうき 正機 syouki1 しょうき 性起 syouki2 しょうぎ 正義 syougi じょうき 定機 jouki1 じょうき 長跪 jouki2 じょうきゅうのだいじょうほうおう 承久の太上法皇 joukyuunodaijouhouou しょうきょう 小経 syoukyou しょうきょう 正教 syoukyou1 しょうぎょう 小行 syougyou1 しょうぎょう 正行 syougyou しょうぎょう 聖教 syougyou3 じょうぎょう 常行 jougyou じょうぎょうざんまい 常行三昧 jougyouzanmai しょうぎょうじ 正行寺 syougyouji じょうきょうじ 常敬寺 joukyouji しょうきょうしょ 小経疏 syoukyousyo しょうぎょうりょう 聖教量 syougyouryou しょうくう 証空 syoukuu しょうくう 性空 syoukuu2 じょうぐうじ 上宮寺 jouguuji しょうくどく 性功徳 syoukudoku じょうぐぼだいげけしゅじょう 上求菩提下化衆生 jougubodaigekesyujou しょうげ 正解 syouge しょうげい 聖冏 syougei じょうけい 貞慶 joukei しょうげしゃ 勝解者 syougesya じょうけしゅ 浄華衆 joukesyu じょうけだい 浄華台 joukedai しょうけん 正見 syouken しょうげん 清閑 syougen じょうけん 定顕 jouken2 じょうけん 常見 jouken じょうげん 浄眼 jougen じょうげんしゃくきょうろく 貞元釈教録 jougensyakukyouroku じょうげんのほうなん 承元の法難 jougennohounan じょうげんろく 貞元録 jougenroku しょうご 正語 syougo しょうご 摂護 syougo2 しょうこう 少|小康 syoukou しょうこう 焼香 syoukou1 しょうこう 聖光 syoukou2 しょうこう 蕭后 syoukou3 しょうごう 正業 syougou じょうこう 肇公 joukou じょうごう 定業 jougou2 じょうごう 長行 jougou じょうごう 浄業 jougou3 しょうこうじ 正光寺 syoukouji1 しょうこうじ 松岡寺 syoukouji2 しょうこうじ 勝興寺 syoukouji3 じょうこうじ 浄光寺 joukouji1 じょうこうじ 浄興寺 joukouji2 じょうこうじ 常弘寺 joukouji3 じょうごうじょうしゃ 浄業成者 jougoujousya じょうこうにょらい 錠|定光如来 joukounyorai じょうこうばん 常香盤 joukouban じょうこうぶつ 錠|定光仏 joukoubutu じょうごじょうぶ 調御丈夫 jougojoubu じょうごてん 浄居天 jougoten しょうごん 荘厳 syougon じょうこん 上根 joukon しょうごんきょう 荘厳経 k-syougon しょうごんぼだいしんぎょう 荘厳菩提心経 k-syougonbodaisin しょうごんろん 荘厳論 syougonron じょうざ 上座 jouza じょうさん 定散 jousan しょうさんじょうどきょう 称讃浄土教 k-syousanjoudo しょうさんじょうどぶつしょうじゅきょう 称讃浄土仏摂受経 k-syousanjoudobutusyouju しょうさんふかしぎくどくいっさいしょぶつしょごねんぎょう 称讃不可思議功徳一切諸仏所護念経 k-syousanhukasigikudokuissaisyobutusyogonen じょうさんにぜん 定散二善 jousannizen じょうさんりょうもん 定散両門 jousanryoumon しょうじ 正使 syouji1 しょうじ 生死 syouji しょうじ 正士 syouji3 じょうじ 上地 jouji じょうじ 常慈 jouji2 しょうじかい 生死海 syoujikai じょうじしゅ 長時修 joujisyu しょうじそくねはん 生死即涅槃 syoujisokunehan じょうじつ 成実 joujitu じょうじつしゅう 成実宗 joujitusyuu じょうじつろん 成実論 joujituron しょうじゃ 聖者 syouja しょうじゃ 精舎 syouja2 しょうじゅ 正受 syouju しょうじゅ 摂受 syouju2 しょうじゅ 聖衆 syouju3 じょうしゅ 上首 jousyu じょうじゅ 成就 jouju2 じょうじゅ 定聚 jouju しょうしゅう 証秀 syousyuu じょうじゅう 常住 joujuu しょうしゅうぶん 正宗分 syousyuubun しょうしゅく 星宿 syousyuku じょうしゅくどく 上首功徳 jousyukudoku しょうしゅしょう 聖種性 syousyusyou しょうしゅじょうのがん 摂衆生の願 syousyujounogan しょうじゅにしょう 正習二障 syoujunisyou しょうしゅねんぶつ 正修念仏 syousyunenbutu じょうじゅもん 成就文 joujumon じょうじゅん 定順 joujun しょうじょ 正助 syoujo しょうしょう 性証 syousyou しょうじょう 小乗 syoujou しょうじょう 証誠 syoujou2 じょうしょう 上生 jousyou じょうしょう 上生[書名] jousyou2 しょうじょうがく 清浄楽 syoujougaku しょうじょうがくきょう 清浄覚経 k-syoujougaku しょうじょうがんしん 清浄願心 syoujougansin じょうじょうきげ 成上起下 joujoukige じょうしょうきょう 上生経 k-jousyou しょうじょうく 清浄句 syoujouku しょうじょうくどく 清浄功徳 syoujoukudoku しょうじょうくん 清浄薫|勲 syoujoukun しょうじょうげだつざんまい 清浄解脱三昧 syoujougedatuzanmai しょうじょうこう 清浄光 syoujoukou しょうじょうごう 正定業 syoujougou しょうじょうこういん 清浄光院 syoujoukouin しょうじょうごっしょ 清浄業処 syoujougossyo しょうじょうじ 証誠寺 syoujouji じょうしょうし 常樅子 jousyousi じょうしょうじ 誠照寺 jousyouji じょうしょうじは 誠照寺派 jousyoujiha しょうじょうじゅ 正定聚 syoujouju しょうしょうぞうじょうえん 証生増上縁 syousyouzoujouen しょうじょうだいかいしゅ 清浄大海衆 syoujoudaikaisyu しょうじょうだいしょうじゅ 清浄大摂受 syoujoudaisyouju しょうじょうでん 証誠殿 syoujouden しょうじょうどのがん 摂浄土の願 syoujoudonogan しょうじょうにもん 聖浄二門 syoujounimon しょうじょうにん 清浄人 syoujounin じょうじょうにん 上上人 joujounin しょうじょうめつど 正定滅度 syoujoumetudo じょうしょさち 成所作智 jousyosati しょうじょにごう 正助二業 syoujonigou しょうしん 勝心 syousin2 しょうしん 聖心 syousin1 しょうしん 正信 syousin3 しょうしん 性信 syousin しょうしん 聖信 syousin4 しょうじん 生身 syoujin2 しょうじん 精進 syoujin じょうしん 成信 jousin1 じょうしん 定心 jousin じょうしん 定信 jousin2 じょうしん 浄信 jousin3 じょうしん 浄信[人名] jousin4 しょうしんげ 正信偈 syousinge しょうしんげたいい 正信偈大意 syousingetaii しょうしんげわさん 正信偈和讃 syousingewasan しょうしんじ 清信士 syousinji しょうしんじょ 証信序 syousinyo しょうしんにょ 清信女 syousinnyo じょうしんねんぶつ 定心念仏 jousinnenbutu しょうしんねんぶつげ 正信念仏偈 syousinnenbutuge しょうじんのごえい 生身御影 syoujinnogoei じょうしんのぼさつ 浄心の菩薩 jousinnobosatu しょうしんほうもん 正信法門 syousinhoumon じょうずいじ 常瑞寺 jouzuiji しょうせいえん 渉成園 syouseien じょうせつ 浄刹 jousetu しょうぜん 性善 syouzen1 しょうぜん 相善 syouzen じょうせん 定専 jousen1 じょうせん 乗専 jousen じょうぜん 定善 jouzen じょうぜんぎ 定善義 jouzengi しょうぜんごん 少善根 syouzengon じょうせんぼう 定専坊 jousenbou しょうそう 性相 syousou しょうぞう 正雑 syouzou しょうぞう 性相 syouzou1 しょうぞうがく 性相学 syouzougaku しょうそうじ 正崇寺 syousouji しょうぞうにぎょう 正雑二行 syouzounigyou しょうぞうまつ 正像末 syouzoumatu しょうぞうまっぽうわさん 正像末法和讃 syouzoumappouwasan しょうぞうまつわさん 正像末和讃 syouzoumatuwasan しょうそくむしょう 生即無生 syousokumusyou しょうたい 清泰 syoutai しょうだいじょうろん 摂大乗論 syoudaijouron しょうだいねはんのがん 証大涅槃の願 syoudainehannogan じょうたいぼさつ 常啼菩薩 joutaibosatu じょうだつ 調達 joudatu しょうだん 正断 syoudan しょうち 正智 syouti しょうつき 祥月 syoutuki じょうてんもくろく 浄典目論 joutenmokuroku じょうど 浄土 joudo しょうどう 正道 syoudou しょうどう 聖道 syoudou1 しょうどう 唱導 syoudou2 しょうどう 証道 syoudou3 じょうどう 成道 joudou じょうどうえ 成道会 joudoue しょうとうがく 正等覚 syoutougaku しょうどうもん 聖道門 syoudoumon じょうどきょう 浄土教 joudokyou しょうとくじ 聖徳寺 syoutokuji じょうとくじ 浄得寺 joutokuji しょうとくたいし 聖徳太子 syoutokutaisi しょうとくたいしえ 聖徳太子会 syoutokutaisie しょうとくたいしびょうくつげ 聖徳太子廟窟偈 syoutokutaisibyoukutuge しょうとくたいしわさん 聖徳太子和讃 syoutokutaisiwasan しょうとくほうさん 聖徳奉讃 syoutokuhousan じょうどけんもんしゅう 浄土見聞集 joudokenmonsyuu じょうどげんるしょう 浄土源流章 joudogenrusyou じょうどこうそうわさん 浄土高僧和讃 joudokousouwasan じょうどごえねんぶつりゃくほうじぎさん 浄土五会念仏略法事儀讃 joudogoenenbuturyakuhoujigisan じょうどごえほうじさん 浄土五会法事讃 joudogoehoujisan じょうどごそ 浄土五祖 joudogoso じょうどごりゅう 浄土五流 joudogoryuu じょうどさんぎょうおうじょうもんるい 浄土三経往生文類 joudosangyououjoumonrui じょうどさんぶきょう 浄土三部経 joudosanbukyou じょうどさんまいきょう 浄渡|土三昧経 k-joudosanmai じょうどしゅう 浄土宗 joudosyuu じょうどしんしゅう 浄土真宗 joudosinsyuu じょうどしんしゅうほんがんじは 浄土真宗本願寺派 joudosinsyuuhonganjiha じょうどしんようしょう 浄土真要鈔 joudosinyousyou じょうどへん 浄土変 joudohen じょうどへんそうず 浄土変相図 joudohensouzu じょうどぼさつきょう 浄度菩薩経 k-joudobosatu じょうどほんえんぎょうもん 浄土本縁経文 joudohonengyoumon じょうどもん 浄土文 joudomon1 じょうどもん 浄土門 joudomon じょうどもんるいしゅう 浄土文類集 joudomonruisyuu じょうどもんるいじゅしょう 浄土文類聚鈔 joudomonruijusyou じょうどろん 浄土論 joudoron じょうどろんちゅう 浄土論註 joudorontyuu じょうどわさん 浄土和讃 joudowasan しょうどん 性曇 syoudon じょうにく 浄肉 jouniku じょうにくもん 浄肉文 jounikumon じょうにゅうがんしん 浄入願心 jounyuugansin しょうにょ 勝如 syounyo1 しょうにょ 証如 syounyo じょうにょ 乗如 jounyo1 じょうにょ 浄如 jounyo2 じょうにょ 常如 jounyo3 じょうにょ 静如 jounyo4 しょうにん 上人 syounin1 しょうにん 聖人 syounin2 しょうねつじごく 焦熱地獄 syounetujigoku しょうねん 正念 syounen しょうねん 称念 syounen2 じょうねん 成然 jounen1 じょうねん 乗然 jounen2 しょうねんおうじょう 正念往生 syounenoujou しょうねんじ 正念寺 syounenji じょうはい 上輩 jouhai しょうびょう 生平 syoubyou じょうぶく 調伏 joubuku じょうふくじ 常福寺 jouhukuji じょうぶじょうごし 丈夫調御士 joubujougosi じょうぶつ 成仏 joubutu じょうぶつきょう 成仏経 k-joubutu じょうぶろん 丈夫論 jouburon しょうへんち 正遍知 syouhenti しょうぼう 正法 syoubou1 しょうぼう 正報 syoubou2 しょうぼう 勝法 syoubou3 じょうほう 浄邦 jouhou しょうぼうねんぎょう 正法念経 k-syoubounen しょうぼさつ 小菩薩 syoubosatu しょうぼだいもん 障菩提門 syoubodaimon しょうほっしんのがん 摂法身の願 syouhossinnogan しょうほん 小本 syouhon じょうぼんげしょう 上品下生 joubongesyou じょうぼんじょうしょう 上品上生 joubonjousyou じょうぼんちゅうしょう 上品中生 joubontyuusyou じょうぼんのう 浄飯王 joubonnou しょうま 庄松 syouma しょうまんじ 勝鬘寺 syoumanji しょうみょう 声明 syoumyou2 しょうみょう 称名 syoumyou じょうみょう 定命 joumyou じょうみょう 浄名 joumyou2 じょうみょうきょう 浄名経 k-joumyou しょうみょうじ 称名寺 syoumyouji じょうみょうじ 浄妙寺 joumyouji しょうみょうしょういん 称名正因 syoumyousyouin しょうみょうしょうじょうごう 称名正定業 syoumyousyoujougou しょうみょうねんぶつ 称名念仏 syoumyounenbutu しょうみょうはまん 称名破満 syoumyouhaman しょうみょうほうおん 称名報恩 syoumyouhouon しょうもん 声聞 syoumon しょうもん 証文 syoumon2 じょうもん 浄聞 joumon しょうもんじょう 声聞乗 syoumonjou しょうもんぞう 声聞蔵 syoumonzou しょうもんるい 証文類 syoumonrui じょうや 長夜 jouya じょうゆいしきろん 成唯識論 jouyuisikiron じょうゆう 浄祐 jouyuu しょうよう 逍遥 syouyou じょうよう 浄影 jouyou1 じょうよう 襄陽 jouyou しょうようしょぶつくどくきょう 称揚諸仏功徳経 k-syouyousyobutukudoku じょうようせっきょう 襄陽石経 jouyousekkyou じょうようのせきひのきょう 襄陽の石碑の経 jouyounosekihinokyou しょうよくちそく 少欲知足 syouyokutisoku じょうらく 常楽 jouraku じょうらくがじょう 常楽我浄 jourakugajou じょうらくじ 常楽寺 jourakuji じょうらくだい 常楽台 jourakudai じょうりょ 静慮 jouryo しょうれんいん 青蓮院 syourenin しょうれんじ 青蓮寺 syourenji しょうれんじ 勝蓮寺 syourenji2 しょうれんじ 照蓮寺 syourenji3 じょうれんじ 常蓮寺 jourenji しょうろう 鐘楼 syourou しょうろうびょうし 生老病死 syouroubyousi じょうろくはっしゃく 丈六八尺 jourokuhassyaku しょうろん 摂論 syouron しょうろんしゅう 摂論宗 syouronsyuu しょえ 初会 syoe しょえ 所依 syoe2 しょか 初果 syoka じょか 女媧 joka しょき 所帰 syoki しょきにんぼう 所帰人法 syokininbou しょぎょう 所行 syogyou2 しょぎょう 諸行 syogyou じょきょう 助教 jokyou しょぎょうおうじょう 諸行往生 syogyououjou しょきょうさん 諸経讃 syokyousan しょぎょうほんがんぎ 諸行本願義 syogyouhongangi しょぎょうむじょう 諸行無常 syogyoumujou しょきょうようしゅう 諸経要集 syokyouyousyuu しょく 卓 syoku じょくあく 濁悪 jokuaku じょくせ 濁世 jokuse しょくだい 燭台 syokudai しょけ 所化 syoke じょごう 助業 jogou しょこん 諸根 syokon しょじ 初地 syoji じょしょう 助正 josyou しょじんほんがいしゅう 諸神本懐集 syojinhongaisyuu じょぜつ 舒舌 jozetu しょぜんてん 初禅天 syozenten しょぜんまんぎょう 諸善万行 syozenmangyou しょち 諸智 syoti しょちど 諸智土 syotido じょねんほうほう 助念方法 jonenhouhou しょぶつあみださんやさんぶつさるぶつだんかどにんどうきょう 諸仏阿弥陀三耶三仏薩樓仏壇過度人道経 k-syobutuamidasanyasanbutusarubutudankadonindou しょぶつげんぜんざんまい 諸仏現前三昧 syobutugenzenzanmai しょぶつししゃのがん 諸仏咨嗟の願 syobutusisyanogan しょぶつしょうじょう 諸仏証誠 syobutusyoujou しょぶつしょうみょうのがん 諸仏称名の願 syobutusyoumyounogan しょぶつしょうようのがん 諸仏称揚の願 syobutusyouyounogan じょぶん 序分 jobun じょぶんぎ 序分義 jobungi しょほう 諸法 syohou しょほうじっそう 諸法実相 syohoujissou しょほうむが 諸法無我 syohoumuga しょほうむぎょうきょう 諸法無行経 k-syohoumugyou じょぼだい 助菩提 jobodai しょや 初夜 syoya じょやえ 除夜会 joyae しらばつ 室羅筏 sirabatu じり 自利 jiri じりき 自力 jiriki じりきしん 自力心 jirikisin じりきたりき 自力他力 jirikitariki じりきたりきのこと 自力他力事 jirikitarikinokoto じりきたりきのふみ 自力他力の文 jirikitarikinohumi じりきねんぶつ 自力念仏 jirikinenbutu しりしゃ 尸利沙 sirisya じりしんじつ 自利真実 jirisinjitu じりのさんしん 自利の三心 jirinosansin じりりた 自利利他 jiririta しる 四流 siru しるかせん 支婁迦讖 sirukasen しるたに 汁谷 sirutani しろん 四論 siron じろん 地論 jiron しろんしゅう 四論宗 sironsyuu じろんしゅう 地論宗 jironsyuu しわく 思惑 siwaku しわく 塩飽 siwaku2 しん 心 sin1 しん 真 sin2 しん 信 sin しん 瞋 sin4 じん 神 jin しんいちねん 信一念 sinitinen しんいちねんぎ 信一念義 sinitinengi しんいに 真意尼 sinini しんいんしょうほう 信因称報 sininsyouhou じんう 尋有 jinu しんえ 真慧 sine しんえいいん 信英院 sineiin しんえいん 真慧院 sinein しんえん 親縁 sin-en しんかく 瞋覚 sinkaku しんかん 信巻 sinkan しんがん 信願 singan しんかんいん 信歓院 sinkanin しんがんじ 信願寺 singanji しんき 信機 sinki じんぎ 仁義 jingi しんぎけっぱん 信疑決判 singikeppan しんぎとくしつ 信疑得失 singitokusitu しんきょう 真教 sinkyou しんぎょう 心行 singyou2 しんぎょう 信行 singyou3 しんぎょう 信暁 singyou4 しんぎょう 信楽 singyou しんぎょう 信楽[人名] singyou5 しんぎょういん 信行院 singyouin1 しんぎょういん 信暁院 singyouin2 しんぎょういん 信楽院 singyouin3 しんぎょうりょうざ 信行両座 singyouryouza しんくい 身口意 sinkui しんくいごう 身口意業 sinkuigou しんくう 信空 sinkuu しんくう 真空 sinkuu2 しんけ 真仮 sinke しんげいん 信解院 singein しんげだつ 真解脱 singedatu しんげのきょうもう 信外の軽毛 singenokyoumou しんこう 心光 sinkou しんこう 身光 sinkou2 しんごう 身業 singou じんこう 沈香 jinkou1 じんこう 神光 jinkou しんこういん 信光院 sinkouin しんごうくどく 心業功徳 singoukudoku1 しんごうくどく 身業功徳 singoukudoku2 しんごん 真言 singon しんごんしゅう 真言宗 singonsyuu しんざいふくしん 信罪福心 sinzaihukusin しんじかんぎょう 心地観経 k-sinjikan しんじつ 真実 sinjitu しんじつくどくそう 真実功徳相 sinjitukudokusou しんじつごがん 真実五願 sinjitugogan しんじつしん 真実心 sinjitusin しんじつしんじん 真実信心 sinjitusinjin しんじつしんじんひつぐみょうごう 真実信心必具名号 sinjitusinjinhitugumyougou しんじつちえむいほっしん 真実智慧無為法身 sinjitutiemuihossin しんじつのり 真実の利 sinjitunori しんじつほうど 真実報土 sinjituhoudo じんじっぽうむげこうにょらい 尽十方無礙光如来 jinjippoumugekounyorai しんじつみょう 真実明 sinjitumyou じんじゃ 塵沙 jinja しんじゅ 信受 sinju じんじゅ 塵数 jinju しんじゅいん 信受院 sinjuin しんしゅう 真宗 sinsyuu しんしゅういずもじは 真宗出雲路派 sinsyuuizumojiha しんしゅうおうじょうでん 真宗往生伝 sinsyuuoujouden しんしゅうおおたには 真宗大谷派 sinsyuuootaniha しんしゅうがく 真宗学 sinsyuugaku しんしゅうかなしょうぎょう 真宗仮名聖教 sinsyuukanasyougyou しんしゅうきべは 真宗木辺派 sinsyuukibeha しんしゅうこうしょうは 真宗興正派 sinsyuukousyouha しんしゅうさんもんとは 真宗三門徒派 sinsyuusanmontoha しんしゅうじ 真宗寺 sinsyuuji しんしゅうじっぱ 真宗十派 sinsyuujippa しんしゅうじょうしょうじは 真宗誠照寺派 sinsyuujousyoujiha しんしゅうぜんしょ 真宗全書 sinsyuuzensyo しんしゅうそうしょ 真宗叢書 sinsyuusousyo しんしゅうたいけい 真宗大系 sinsyuutaikei しんしゅうたかだは 真宗高田派 sinsyuutakadaha しんしゅうぶっこうじは 真宗仏光寺派 sinsyuubukkoujiha しんしゅうほうよう 真宗法要 sinsyuuhouyou しんしゅうほうようしゅうい 真宗法要拾遺 sinsyuuhouyousyuui しんしゅうやまもとは 真宗山元派 sinsyuuyamamotoha しんしゅうわごほうてん 真宗和語法典 sinsyuuwagohouten しんじゅん 信順 sinjun しんじゅん 真遵 sinjun2 しんじゅんいん 信順院 sinjunin しんじょ 真恕 sinjo しんしょう 信証 sinsyou しんじょう 真浄 sinjou じんじょう 晨朝 jinjou じんじょう 尋常 jinjou2 しんしょういん 信証院 sinsyouin しんしょういん 信証院[坊舎] sinsyouin2 しんじょういん 信浄院 sinjouin しんじょうじ 真浄寺 sinjouji しんしょうどうじ 信称同時 sinsyoudouji しんしん 真心 sinsin1 しんしん 真身 sinsin しんじん 信心 sinjin じんしん 深心 jinsin じんしん 深信 jinsin2 しんじんいちいのじょうろん 信心一異の諍論 sinjinitiinojouron しんじんいほん 信心為本 sinjinihon じんしんいんが 深信因果 jinsininga しんじんかいほつ 信心開発 sinjinkaihotu しんしんかん 真身観 sinsinkan しんじんかんぎ 信心歓喜 sinjinkangi しんじんしょういん 信心正因 sinjinsyouin しんじんじょうろん 信心諍論 sinjinjouron しんしんちゃくえつ 身心適悦 sinsintyakuetu しんしんにゅうなんのがん 身心柔軟の願 sinsinnyuunannogan じんずう 神通 jinzuu じんずうりき 神通力 jinzuuriki しんせ 信施 sinse しんぜいいん 信誓院 sinzeiin じんせつ 塵刹 jinsetu しんそう 瞋想 sinsou しんぞう 瞋憎 sinzou じんそうじ 深総持 jinsouji じんそく 神足 jinsoku じんそくつう 神足通 jinsokutuu しんぞくにたい 真俗二諦 sinzokunitai しんたい 真諦 sintai1 しんたい 真諦[人名] sintai しんたつ 真達 sintatu しんたん 震旦 sintan しんたんこくじゅうしだい 震旦国十四代 sintankokujuusidai しんち 信知 sinti しんち 真智 sinti2 じんち 神智 jinti しんちいん 信知院 sintiin じんでんくおんごう 塵点久遠劫 jindenkuongou しんと 信徒 sinto しんど 真土 sindo しんに 瞋恚 sinni しんにゅういん 信入院 sinnyuuin しんにょ 信如 sinnyo1 しんにょ 真如 sinnyo しんにょ 真如[人名] sinnyo2 しんにょいちじつ 真如一実 sinnyoitijitu しんにょざんまい 真如三昧 sinnyozanmai しんにょじっそう 真如実相 sinnyojissou しんにん 信忍 sinnin しんぬ 親友 sinnu しんね 真慧 sinne しんねい 真影 sinnei しんねいん 真慧院 sinnein しんのいちねん 信の一念 sinnoitinen しんばしゃ 新婆沙 sinbasya しんびしょうにんおんしゃく 信微上人御釈 sinbisyouninonsyaku しんふぐそく 信不具足 sinhugusoku しんふたい 心不退 sinhutai1 しんふたい 信不退 sinhutai しんふだん 心不断 sinhudan しんぶつ 真仏 sinbutu2 しんぶつ 真仏[人名] sinbutu しんぶついんねん 信仏因縁 sinbutuinnen しんぶつじ 真仏寺 sinbutuji しんぶつでし 真仏弟子 sinbutudesi しんぶつど 真仏土 sinbutudo しんぶつどかん 真仏土巻 sinbutudokan しんぶつどもんるい 真仏土文類 sinbutudomonrui じんぺん 神変 jinpen しんぽう 信法 sinpou しんぽういん 信法院 sinpouin しんほうべんいぎょう 信方便易行 sinhoubenigyou しんぽっち 新発意 sinpotti じんみょう 神明 jinmyou しんみょういん 信明院 sinmyouin しんむりょう 真無量 sinmuryou しんむりょういん 真無量院 sinmuryouin しんむりょうじゅかんぎょう 新無量寿観経 k-sinmuryoujukan しんもん 真門 sinmon しんもんるい 信文類 sinmonrui しんやく 新訳 sinyaku しんようしょう 真要鈔 sinyousyou しんらくじ 真楽寺 sinrakuji しんらん 親鸞 sinran じんらん 神鸞 jinran しんらんしょうにんごいんねん 親鸞聖人御因縁 sinransyouningoinnen しんらんしょうにんごいんねんひでんしょう 親鸞聖人御因縁秘伝鈔 sinransyouningoinnenhidensyou しんらんしょうにんごしょうそく 親鸞聖人御消息 sinransyouningosyousoku しんらんしょうにんごしょうそくしゅう 親鸞聖人御消息集 sinransyouningosyousokusyuu しんらんしょうにんもんていきょうみょうちょう 親鸞聖人門弟交名諜 sinransyouninmonteikyoumyoutyou しんらんしょうにんもんりょきょうみょうちょう 親鸞聖人門侶交名諜 sinransyouninmonryokyoumyoutyou しんらんでんね 親鸞伝絵 sinrandenne しんらんむき 親鸞夢記 sinranmuki しんらんむきにいわく 親鸞夢記云 sinranmukiniiwaku じんれい 深励 jinrei しんれん 信蓮 sinren じんろう 塵労 jinrou ずいえんのぞうぜん 随縁の雑善 zuiennozouzen ずいおう 随応 zuiou ずいおうでん 端応伝 zuiouden ずいがんおうじょうぎょう 随願往生経 k-zuiganoujou ずいき 随喜 zuiki ずいぎょうこう 随形好 zuigyoukou ずいぐ 随求 zuigu ずいぐだらにきょう 随求陀羅尼経 k-zuigudarani すいくどく 水功徳 suikudoku ずいこう 随好 zuikou すいじ 垂示 suiji ずいじい 随自意 zuijii ずいじたい 随自他意 zuijitai すいじゃく 垂迹 suijaku ずいせんじ 瑞泉寺 zuisenji すいそうかん 水想観 suisoukan ずいたい 随他意 zuitai ずいにょ 随如 zuinyo ずいねん 随念 zuinen ずいよう 随庸 zuiyou すうみょうもく・じゅうあく 数名目・十悪 suumyoumoku-juuaku すえばこ 据箱 suebako ずきょう 誦経 zukyou すぎょうろく 宗鏡録 sugyouroku すくせ 宿世 sukuse ずこう 塗香 zukou ずし 厨子 zusi ずず 数珠 zuzu すすめどう 勧堂 susumedou ずだ 頭陀 zuda ずねん 頭燃 zunen ずほくめんさいうきょう 頭北面西右脇 zuhokumensaiukyou すみげさ 墨袈裟 sumigesa すみたちけん 住田智見 sumitatiken すみのぼう 角坊 suminobou ずめんらい 頭面礼 zumenrai せ 施 se せいかい 誓海 seikai せいかく 聖覚 seikaku せいかくほういんひょうびゃくもん 聖覚法印表白文 seikakuhouinhyoubyakumon せいかん 勢観 seikan せいがん 誓願 seigan せいがんふしぎ 誓願不思議 seiganhusigi せいくろう 清九郎 seikurou せいざん 西山 seizan せいし 勢至 seisi せいしかん 勢至観 seisikan せいしさん 勢至讃 seisisan せいしぼさつ 勢至菩薩 seisibosatu せいたりんきっこどくおん 誓多林給孤独園 seitarinkikkodokuon せいはん 清範 seihan せいばん 西蕃 seiban せおう 世雄 seou せきたい 石帯 sekitai せけん 世間 seken せげん 世眼 segen せけんげ 世間解 sekenge せけんじざいおうにょらい 世間自在王如来 sekenjizaiounyorai せじざいおうにょらい 世自在王如来 sejizaiounyorai せじざいおうぶつ 世自在王仏 sejizaioubutu せしゅ 施主 sesyu せしん 世親 sesin ぜしん 是信 zesin ぜしんさぶつぜしんぜぶつ 是心作仏是心是仏 zesinsabutuzesinzebutu ぜしんぜぶつ 是心是仏 zesinzebutu せぜん 世善 sezen せぞく 世俗 sezoku せぞくたい 世俗諦 sezokutai せそん 世尊 seson せっかい 説戒 sekkai せっけ 摂化 sekke せっけずいえん 摂化随縁 sekkezuien せっしゅ 摂取 sessyu せっしゅふしゃ 摂取不捨 sessyuhusya せっしゅもん 摂取門 sessyumon せっしょう 殺生 sessyou せっしょうぞうじょうえん 摂生増上縁 sessyouzoujouen せっしん 摂心 sessin せっしん 摂信 sessin2 せっせん 雪山 sessen せっせんどうじ 雪山童子 sessendouji ぜっそう 舌相 zessou せっそうばこ 説相箱 sessoubako せっそくらい 接足礼 sessokurai ぜったい 絶対 zettai せったく 節柝 settaku せっちょうのほうき 説聴の方軌 settyounohouki せつていり 刹帝利 setuteiri せつな 刹那 setuna せにょうおうぶつ 世饒王仏 senyououbutu せふく 世福 sehuku ぜほうひけ 是報非化 zehouhike せむい 施無畏 semui せもつだのみ 施物頼み semotudanomi せよう 世英 seyou せろくおん 施鹿苑[園] serokuon ぜん 善 zen2 ぜん 禅 zen3 ぜん 漸 zen せんあ 専阿 sen-a ぜんあ 善阿 zen-a ぜんい 善意 zeni ぜんうん 善雲 zenun ぜんえ 善恵 zene ぜんえい 善栄 zenei ぜんおう 善応 zenou せんおうじ 専応寺 senouji せんかい 専海 senkai ぜんかく 善覚 zenkaku せんかりん 旋火輪 senkarin ぜんかん 善閑 zenkan ぜんき 善機 zenki ぜんきゅう 善休 zenkyuu せんぎょう 仙経 sengyou ぜんきょう 善教 zenkyou1 ぜんきょう 善慶 zenkyou2 ぜんぎょう 禅経 k-zen ぜんぎょう 漸教 zengyou ぜんぎょうせっけ 善巧摂化 zengyousekke ぜんぎょうほうべん 善巧方便 zengyouhouben せんくう 専空 senkuu ぜんくう 善空 zenkuu せんげ 遷化 senge せんけい 先啓 senkei ぜんげい 善冏 zengei ぜんけん 善見 zenken ぜんけんくじょう 善見宮城 zenkenkujou せんこう 線香 senkou せんごう 撰号 sengou1 せんごう 膽仰 sengou ぜんこう 善光 zenkou1 ぜんこう 善幸 zenkou2 ぜんこう 禅光 zenkou3 ぜんごう 善岌 zengou せんこうじ 専光寺 senkouji ぜんこうじ 善光寺 zenkouji ぜんこうじさん 善光寺讃 zenkoujisan ぜんこうじわさん 善光寺和讃 zenkoujiwasan ぜんこうにん 染香人 zenkounin ぜんこくもんとそうついとうほうよう 全国門徒総追悼法要 zenkokumontosoutuitouhouyou ぜんごん 善根 zengon ぜんざいどうじ 善財童子 zenzaidouji せんざつきょう 占察経 k-senzatu ぜんさんごいち 前三後一 zensangoiti ぜんじ 禅師 zenji せんしえ 先師会 sensie ぜんじつ 善実 zenjitu せんじゃく 選択 senjaku ぜんしゃく 善綽 zensyaku せんじゃくしゅう 選択集 senjakusyuu せんじゃくしょうみょうのがん 選択称名の願 senjakusyoumyounogan せんじゃくのがんしん 選択の願心 senjakunogansin せんじゃくふぞく 選択付属 senjakuhuzoku せんじゃくほんがん 選択本願 senjakuhongan せんじゃくほんがんねんぶつしゅう 選択本願念仏集 senjakuhongannenbutusyuu せんじゅ 専修 senju ぜんしゅ 善趣 zensyu ぜんじゅ 善寿 zenju ぜんしゅう 善秀 zensyuu2 ぜんしゅう 禅宗 zensyuu ぜんじゅう 善住 zenjuu1 ぜんじゅう 善従 zenjuu せんじゅじ 専修寺 senjuji せんじゅだらにきょう 千手陀羅尼経 k-senjudarani せんじゅねんぶつ 専修念仏 senjunenbutu ぜんしゅん 善舜 zensyun ぜんじゅん 善准 zenjun ぜんしょう 善性 zensyou1 ぜんしょう 善星 zensyou ぜんしょう 善照 zensyou3 ぜんしょう 善証 zensyou4 ぜんじょう 善静 zenjou1 ぜんじょう 禅定 zenjou せんしょうじ 専照寺 sensyouji ぜんしょうじ 善正寺 zensyouji1 ぜんしょうじ 善証寺 zensyouji ぜんじょうはくりく 禅定博陸 zenjouhakuriku ぜんしょうぼんごしょうそくしゅう 善性本御消息集 zensyoubongosyousokusyuu せんしん 専心 sensin せんしん 専信 sensin2 ぜんしん 善信 zensin ぜんしんぬ 善親友 zensinnu ぜんぜい 善逝 zenzei せんぞう 専雑 senzou せんぞうとくしつ 専雑得失 senzoutokusitu せんだい 闡提 sendai せんだら 旃陀羅 sendara せんだん 栴檀 sendan ぜんち 善智 zenti ぜんぢしき 善知識 zendisiki ぜんぢしきだのみ 善知識だのみ zendisikidanomi せんちゅうむいち 千中無一 sentyuumuiti ぜんちょう 善超 zentyou1 ぜんちょう 善聴 zentyou2 ぜんちん 善鎮 zentin ぜんどう 善道 zendou1 ぜんどう 善導 zendou ぜんどうさん 善導讃 zendousan ぜんどうじっとく 善導十徳 zendoujittoku ぜんどうりゅう 善導流 zendouryuu せんどく 先徳 sendoku ぜんとくじ 善徳寺 zentokuji ぜんとん 漸頓 zenton ぜんにゅう 善入 zennyuu せんにょ 宣如 sennyo ぜんにょ 善如 zennyo ぜんぬ 善友 zennu せんねん 専念 sennen ぜんねん 善念 zennen ぜんねん 禅念 zennen2 ぜんねんみょうじゅうごねんそくしょう 前念命終後念即生 zennenmyoujuugonensokusyou ぜんのうこうていそんぎょう 善王皇帝尊経 k-zennoukouteison せんぷくげ 瞻蔔華 senpukuge ぜんぷくじ 善福寺 zenpukuji せんぷくりんそう 千輻輪相 senpukurinsou せんぶつ 遷仏 senbutu せんぶのろんじ 千部の論師 senbunoronji ぜんぼう 善法 zenbou ぜんぼう 禅房 zenbou2 ぜんぽういん 善法院 zenpouin ぜんぼうぼう 善法坊 zenpoubou ぜんぽん 善本 zenpon ぜんぽんとくほん 善本徳本 zenpontokuhon せんみょう 宣明 senmyou せんみょうきげん 専名祈現 senmyoukigen ぜんむい 善無畏 zenmui せんむいっしつ 千無一失 senmuissitu ぜんもん 善門 zenmon せんゆう 宣祐 senyuu ぜんゆう 善祐 zenyuu1 ぜんゆう 善融 zenyuu2 ぜんよ 善誉 zenyo ぜんよう 善養 zenyou ぜんらい 善来 zenrai ぜんらん 善鸞 zenran ぜんりん 禅林 zenrin ぜんりんじ 禅林寺 zenrinji ぜんれん 善連 zenren そ 組 so そう 相 sou2 そう 僧 sou そう 想 sou1 ぞうあくむげ 造悪無礙 zouakumuge ぞうあごんぎょう 雑阿含経 k-zouagon そうい 僧位 soui ぞういつあごんぎょう 増一阿含経 k-zouituagon そうえい 僧叡 souei ぞうえん 雑縁 zouen そうおう 相応 souou そうおう 荘王 souou2 そうおう 蕭王 souou3 そうかい 草鞋 soukai1 そうかい 僧階 soukai2 そうかく 崇廓 soukaku そうがん 総願 sougan ぞうかん 像観 zoukan そうかんぎょう 双巻経 soukangyou そうぎ 葬儀 sougi ぞうき 像季 zouki そうぎもつ 僧祗物 sougimotu そうぎゃ 僧伽 sougya そうぎゃたきょう 僧伽経 k-sougyata そうぎゃらん 僧伽藍 sougyaran ぞうきょう 蔵教 zoukyou ぞうぎょう 雑行 zougyou そうこう 宋皇 soukou1 そうこう 蕭后 soukou2 そうごう 相好 sougou そうごう 僧綱 sougou2 ぞうごう 雑業 zougou そうし 荘子 sousi そうじ 総持 souji そうしき 葬式 sousiki そうしゅう 荘周 sousyuu ぞうじゅうろん 雑集論 zoujuuron そうじゅりんげおうじょう 双樹林下往生 soujuringeoujou そうしゅん 琮俊 sousyun そうじゅん 宗純 soujun そうじょ 総序 soujo そうしょう 宗昭 sousyou そうじょう 相承 soujou そうじょう 僧正 soujou2 そうじょう 僧肇 soujou3 ぞうじょうえん 増上縁 zoujouen そうじょうごんぎょう 葬場勤行 soujougongyou ぞうじょうまん 増上慢 zoujouman そうず 僧都 souzu ぞうず 僧都 zouzu そうせき 僧籍 souseki ぞうぜん 雑染 zouzen1 ぞうぜん 雑善 zouzen そうそう 総相 sousou そうそうぎれい 葬送儀礼 sousougirei そうぞく 相続 souzoku そうぞくしん 相続心 souzokusin ぞうそうかん 像想観 zousoukan そうたいいん 崇泰院 soutaiin そうでん 僧伝 souden そうどうじょう 惣道場 soudoujou ぞうどく 雑毒 zoudoku ぞうばらびんだらじごく 曽婆羅頻陀羅地獄 zoubarabindarajigoku そうぼう 僧宝 soubou ぞうぼう 像法 zoubou ぞうぼうけつぎきょう 像法決疑経 k-zoubouketugi そうぼく 僧樸 souboku そうもつ 僧物 soumotu そうよう 僧鎔 souyou そうらい 総礼 sourai そうらいかだ 総礼伽陀 souraikada そうらいじゅ 総礼頌 souraiju そうりょ 僧侶 souryo そく 即 soku そく 触 soku2 そくおうじょう 即往生 sokuoujou そくくどく 触功徳 sokukudoku ぞくこうそうでん 続高僧伝 zokukousouden そくこうにゅうなんのがん 触光柔軟の願 sokukounyuunannogan ぞくさんへんしゅう 粟散片州 zokusanhensyuu そくしょう 即生 sokusyou そくしんじょうぶつ 即身成仏 sokusinjoubutu そくぜごぎょう 即是其行 sokuzegogyou ぞくたい 俗諦 zokutai そくとくおうじょう 即得往生 sokutokuoujou そくにょ 即如 sokunyo そくべんおうじょう 即便往生 sokubenoujou そくりょぎょうしん 息慮凝心 sokuryogyousin そけん 素絹 soken そし 祖師 sosi そしぜん 祖師前 sosizen そしっじきょう 蘇悉地経 k-sosituji そしどう 祖師堂 sosidou そたらん 素纜 sotaran そっくどく 触功徳 sokkudoku そとば 卒塔婆 sotoba ぞんかい 存海 zonkai ぞんかく 存覚 zonkaku ぞんかくいちごき 存覚一期記 zonkakuitigoki ぞんかくそでにっき 存覚袖日記 zonkakusodenikki ぞんかくほうご 存覚法語 zonkakuhougo そんごう 尊号 songou そんごうしんぞうめいもん 尊号真像銘文 songousinzoumeimon そんじゃ 尊者 sonja そんしょう 尊勝 sonsyou そんしょうだらにきょう 尊勝陀羅尼経 k-sonsyoudarani そんしわさんしょう 尊師和讃抄 sonsiwasansyou ぞんにょ 存如 zonnyo そんゆ 尊由 sonyu たい 体 tai だいあみだきょう 大阿弥陀経 k-daiamida だいあんに 大安慰 daianni だいい 提謂 daii だいいちぎ 第一義 daiitigi だいいちぎくう 第一義空 daiitigikuu だいいちぎたい 第一義諦 daiitigitai だいいちぎてん 第一義天 daiitigiten だいいちけうのぎょう 第一希有の行 daiitikeunogyou だいいとくしゃ 大威徳者 daiitokusya だいうんじ 大雲寺 daiunji だいえ 大衣 daie だいえい 大瀛 daiei だいえしゅもん 大会衆門 daiesyumon だいえんがくきょう 大円覚経 k-daiengaku だいえんきょうち 大円鏡智 daienkyouti だいおうぐ 大応供 daiougu だいおんきょうしゅ 大恩教主 daionkyousyu だいかい 大海 daikai だいかく 大覚 daikaku だいかくじ 大覚寺 daikakuji だいかしょう 大迦葉 daikasyou だいかせんえん 大迦旃延 daikasenen たいかん 諦観 taikan たいがん 泰巌 taigan だいがん 大含 daigan だいがんごうりき 大願業力 daigangouriki だいがんじ 大巌寺 daiganji だいがんしょうじょうのほうど 大願清浄の報土 daigansyoujounohoudo だいがんのふね 大願の船 daigannohune たいき 対機 taiki たいきせっぽう 対機説法 taikiseppou だいぎもんくどく 大義門功徳 daigimonkudoku だいきょう 大経 daikyou だいぎょう 大行 daigyou だいきょういん 大教院 daikyouin だいきょうおうじょう 大経往生 daikyououjou だいきょうかんじごく 大叫喚地獄 daikyoukanjigoku だいきょうきしん 大慶喜心 daikyoukisin だいきょうさん 大経讃 daikyousan たいぐ 胎宮 taigu たいくつ 退屈 taikutu だいご 醍醐 daigo だいこう 大劫 daikou だいこう 代講 daikou2 だいごう 大号 daigou たいごうしゅ 対告衆 taigousyu だいこうぜんじ 大興善寺 daikouzenji だいさんえんでん 第三炎天 daisanenden たいざんふくん 太山府君 taizanhukun たいじ 対治 taiji だいし 大姉 daisi2 だいし 大師 daisi だいじ 大士 daiji たいしえ 太子会 taisie たいしこう 太史公 taisikou だいしごう 大師号 daisigou だいじだいひ 大慈大悲 daijidaihi たいしつおうじょう 体失往生 taisituoujou だいじっきょう 大集経 k-daijuu たいしどう 太子堂 taisidou だいじひ 大慈悲 daijihi だいじひしん 大慈悲身 daijihisin だいじみじんごう 大地微塵劫 daijimijingou たいしゃく 帝釈 taisyaku だいじゃくじょう 大寂定 daijakujou たいしゃくてん 帝釈天 taisyakuten だいしゅ 大衆 daisyu だいじゅう 大住 daijuu だいじゅう 大集 daijuu2 だいじゅうがつぞうきょう 大集月蔵経 k-daijuugatuzou だいしゅうきょう 大集経 k-daisyuu だいしゅうくどく 大衆功徳 daisyuukudoku だいじゅうげんごきょう 大集賢護経 k-daijuugengo だいじゅうねんぶつざんまいきょう 大集念仏三昧経 k-daijuunenbutuzanmai だいじゅうのがつぞうぶん 大集の月蔵分 daijuunogatuzoubun だいじゅうのにちぞうぶん 大集の日蔵分 daijuunonitizoubun だいじゅうはちがん 第十八願 daijuuhatigan だいじゅうはちがんじょうじゅもん 第十八願成就文 daijuuhatiganjoujumon だいじゅきんだらおうぎょう 大樹緊陀羅王経 k-daijukindaraou だいしゅくどく 大衆功徳 daisyukudoku だいじゅつきょう 大術経 k-daijutu たいしょう 胎生 taisyou だいしょう 大小 daisyou だいしょう 大聖 daisyou2 だいじょう 大乗 daijou だいじょうあびだつまぞうじゅうろん 大乗阿毘達磨雑集論 daijouabidatumazoujuuron だいしょういっき 大小一揆 daisyouikki だいじょういん 大乗院 daijouin だいじょうかい 大乗戒 daijoukai だいじょうぎしょう 大乗義章 daijougisyou だいじょうきしんろん 大乗起信論 daijoukisinron だいじょうこうち 大乗広智 daijoukouti だいしょうごんろん 大荘厳論 daisyougonron だいじょうし 大浄志 daijousi だいしょうしょうにん 大小聖人 daisyousyounin だいじょうぜんごんかい 大乗善根界 daijouzengonkai だいじょうだいほうどうにちぞうきょう 大乗大方等日蔵経 k-daijoudaihoudounitizou だいじょうどうしょうきょう 大乗同性経 k-daijoudousyou だいしょうねつじごく 大焦熱地獄 daisyounetujigoku たいしょうへんじ 胎生辺地 taisyouhenji だいじょうほうおんぎりんじょう 大乗法苑義林章 daijouhouongirinjou だいじょうむじょうのほう 大乗無上の法 daijoumujounohou だいじょうむりょうじゅしょうごんきょう 大乗無量寿荘厳経 k-daijoumuryoujusyougon たいじょうろうくん 太上老君 taijouroukun だいしん 大心 daisin1 だいしん 大信 daisin だいしんかい 大心海 daisinkai だいしんじん 大信心 daisinjin だいしんりき 大心力 daisinriki だいずらた 題頭隷 daizurata だいせいし 大勢至 daiseisi だいせいしぼさつ 大勢至菩薩 daiseisibosatu だいせんせかい 大千世界 daisensekai たいざんふくん 太山府君 taizanhukun たいそう 体相 taisou だいぞうきょう 大蔵経 daizoukyou だいだいしょうにんききがき 代々上人聞書 daidaisyouninkikigaki たいたいのほう 待対の法 taitainohou だいち 大智 daiti だいちどろん 大智度論 daitidoron たいてん 退転 taiten だいどう 大道 daidou だいとうさいいきき 大唐西域記 daitousaiikiki だいにちきょう 大日経 k-dainiti だいにちにょらい 大日如来 dainitinyorai だいにほんこくじょくさんおうしょうとくたいしほうさん 大日本国粟散王聖徳太子奉讃 dainihonkokujokusanousyoutokutaisihousan だいにん 大人 dainin だいねはん 大涅槃 dainehan だいねはんぎょう 大涅槃経 k-dainehan だいば 提婆 daiba だいばだった 提婆達多 daibadatta だはつねはん 大般涅槃 daihatunehan だいはつねはんぎょう 大般涅槃経 k-daihatunehan だいはつねはんぎょうようもん 大般涅槃経要文 daihatunehangyouyoumon だいはんにゃきょう 大般若経 k-daihannya だいひ 大悲 daihi だいひえこうしん 大悲回向心 daihiekousin だいひきょう 大悲経 k-daihi だいひのがん 大悲の願 daihinogan だいほうこうじゅうりんぎょう 大方広十輪経 k-daihoukoujuurin だいほうしゃくきょう 大宝積経 k-daihousyaku だいぼうずぶん 大坊主分 daibouzubun だいほうどうきょう 大方等経 k-daihoudou だいほうどうだいじっきょう 大方等大集経 k-daihoudoudaijuu だいほうどうだいじゅうがつぞうきょう 大方等大集月蔵経 k-daihoudoudaijuugatuzou だいほうどうだいじゅうにちぞうきょう 大方等大集日蔵経 k-daihoudoudaijuunitizou だいほうどうだらにきょう 大方等陀羅尼経 k-daihoudoudarani だいぼさつ 大菩薩 daibosatu だいぼだいしん 大菩提心 daibodaisin だいほっくきょう 大法鼓経 k-daihokku だいほん 大本 daihon だいぼんぎょう 大品経 k-daibon だいぼんてんのう 大梵天王 daibontennou だいぼんはんにゃきょう 大品般若経 k-daibonhannya だいみょう 大名 daimyou2 だいみょう 大命 daimyou だいむりょうじゅきょう 大無量寿経 k-daimuryouju だいもく 題目 daimoku だいもくけんれん 大目犍連 daimokukenren だいもくれん 大目連 daimokuren だいもん 大門 daimon たいや 逮夜 taiya だいり 大利 dairi だいりん 大麟 dairin だいろくてん 第六天 dairokuten だいろん 大論 dairon たかくらがくりょう 高倉学寮 takakuragakuryou たかだ 高田 takada たかだのしょうにんだいだいのききがき 高田ノ上人代々ノ聞書 takadanosyounindaidainokikigaki たかだは 高田派 takadaha たかだもんと 高田門徒 takadamonto たくじ 宅慈 takuji たくにょ 啄如 takunyo たくみょうじ 託明寺 takumyouji たくもん 宅門 takumon たけじざいてん 他化自在天 takejizaiten たけだぎょうちゅう 武田行忠 takedagyoutyuu たけてん 他化天 taketen たけのうちそうあん 竹之内草庵 takenoutisouan たしょう 多生 tasyou たしょう 他摂 tasyou2 たしんち 他心智 tasinti たしんつう 他心通 tasintuu たすけたまえ たすけたまへ tasuketamae たぜんごん 多善根 tazengon たた 多多 tata ただあかど 多陀阿伽度 tadaakado たたみげさ 畳袈裟 tatamigesa たつにょ 達如 tatunyo だつま 達磨 datuma たどとくしょう 他土得証 tadotokusyou たねんぎ 多念義 tanengi たのまずひじ 頼まず秘事 tanomazuhiji たのむ たのむ tanomu たのむたすけたまえ タノムタスケタマヘ tanomutasuketamae だび 荼毘 dabi たまひ 玉日 tamahi たもん 多聞 tamon たや 多|他屋 taya だらに 陀羅尼 darani だらにじっきょう 陀羅尼集経 k-daranijuu だらにもん 陀羅尼門 daranimon たりき 他力 tariki たりきえこう 他力回向 tarikiekou たりきしんじん 他力信心 tarikisinjin たりきしんじんききがき 他力信心聞書 tarikisinjinkikigaki たりきねんぶつ 他力念仏 tarikinenbutu たりきのがんぎょう 他力の願行 tarikinogangyou たりりたのじんぎ 他利利他の深義 tariritanojingi だん 檀 dan たんおう 旦応 tanou だんおつ 檀越 danotu だんか 檀家 danka だんぎぼん 談義本 dangibon たんくう 湛空 tankuu だんけん 断見 danken たんげんき 探玄記 tangenki たんごんこう 端厳光 tangonkou たんざんえ 談山会 tanzane だんし 弾指 dansi たんじょうえ 誕生会 tanjoue だんそう 段荘 dansou だんとく 断徳 dantoku たんどくもん 嘆徳文 tandokumon だんな 檀那 danna だんなりゅう 檀那流 dannaryuu たんにしょう 歎異抄 tannisyou たんにょ 湛如 tannyo たんねん 湛然 tannen だんばらみつ 檀婆羅蜜 danbaramitu たんぶつげ 嘆|歎仏偈 tanbutuge だんまつま 断末摩 danmatuma だんりんほうざ 檀林宝座 danrinhouza だんわくしょうり 断惑証理 danwakusyouri ち 智 ti ち 痴 ti2 ちい 智威 tii ちえ 智慧 tie ちえこう 智慧光 tiekou ちえん 智円 tien ちおんいん 知恩院 tionin ちおんじ 知恩寺 tionji ちおんほうとく 知恩報徳 tionhoutoku ちかく 智覚 tikaku ちかまつべついん 近松別院 tikamatubetuin ちがん 智願 tigan ちがんかい 智願海 tigankai ちぎ 智顗 tigi ちきょう 智憬 tikyou ちぎょう 智行 tigyou ちくう 知空 tikuu ちくさいかんにく 畜妻噉肉 tikusaikanniku ちくしょう 畜生 tikusyou ちくりんしょうじゃ 竹林精舎 tikurinsyouja ちげん 智眼 tigen ちご 稚児 tigo ちこう 智光 tikou ちごん 智儼 tigon ちしき 知識 tisiki ちしききみょう 知識帰命 tisikikimyou ちしゃだいし 智者大師 tisyadaisi ちしょう 智昇 tisyou ちしょうじょうぜん 致請定善 tisyoujouzen ちしん 智身 tisin ちしん 智真 tisin2 ちしんしゅたい 知進守退 tisinsyutai ちせん 智暹 tisen ちそう 智相 tisou ちどう 智洞 tidou ちとく 智徳 titoku ちどりがふちぜんせんぼつしゃついとうほうよう 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要 tidorigahutizensenbotusyatuitouhouyou ちどろん 智度論 tidoron ちほんざい 知本際 tihonzai ちゃくえい 択瑛 tyakuei ちゃくまく 適莫 tyakumaku ちゅうあごんぎょう 中阿含経 k-tyuuagon ちゅういん 中陰 tyuuin ちゅうう 中有 tyuuu ちゅうか 中夏 tyuuka ちゅうがん 中観 tyuugan ちゅうけい 中啓 tyuukei ちゅうたろう 中太郎 tyuutarou ちゅうとう 偸盗 tyuutou ちゅうどう 中道 tyuudou ちゅうはい 中輩 tyuuhai ちゅうぼんげしょう 中品下生 tyuubongesyou ちゅうぼんじょうしょう 中品上生 tyuubonjousyou ちゅうぼんちゅうしょう 中品中生 tyuubontyuusyou ちゅうや 中夜 tyuuya ちゅうやろくじ 中夜六時 tyuuyarokuji ちゅうよう 中夭 tyuuyou ちゅうろん 中論 tyuuron ちゅうろん 註論 tyuuron2 ちょう 超 tyou ちょうあん 長安 tyouan ちょうおん 潮音 tyouon ちょうかん 澄観 tyoukan ちょうがんじ 超願寺 tyouganji ちょうぎ 張儀 tyougi ちょうさい 長西 tyousai ちょうさい 澄西 tyousai2 ちょうさいようごう 兆載永劫 tyousaiyougou ちょうしょう 調声 tyousyou ちょうしょうじ 超勝寺 tyousyouji ちょうじょうにくけいそう 頂上肉髻相 tyoujounikukeisou ちょうにちがっこう 超日月光 tyounitigakkou ちょうねん 超然 tyounen ちょうほうじ 頂法寺 tyouhouji ちょうめいじ 長命寺 tyoumeiji ちょうもん 聴聞 tyoumon ちょうらい 頂礼 tyourai ちょうらくじりゅう 長楽寺流 tyourakujiryuu ちょうりょう 張陵 tyouryou ちょうりん 張掄 tyourin ちょうろう 長老 tyourou ちろん 智論 tiron ちんずか 鎮頭迦 tiunzuka ちんぜい 鎮西 tinzei ちんちょう 鴆鳥 tintyou ついぜん 追善 tuizen つうきょう 通教 tuukyou つうじょ 通序 tuujo つうず 通途 tuuzu つうみょうえ 通明慧 tuumyoue つうや 通夜 tuuya つうりき 通力 tuuriki つうろんげ 通論家 tuuronge つきじほんがんじ 築地本願寺 tukijihonganji つきのわどの 月輪殿 tukinowadono つちみかどてんのう 土御門天皇 tutimikadotennou つちみかどのいん 土御門院 tutimikadonoin つみ 罪 tumi つむらべついん 津村別院 tumurabetuin つや 通夜 tuya ていぎ 庭儀 teigi ていげのぼんぶ 底下の凡夫 teigenobonbu ていげんしゃくきょうろく 貞元釈教録 teigensyakukyouroku ていげんしんじょうしゃくきょうもくろく 貞元新定釈教目録 teigensinjousyakukyoumokuroku ていげんにゅうぞうろく 貞元入蔵録 teigennyuuzouroku ていげんろく 貞元録 teigenroku ていはつ 剃髪 teihatu てきしゅさんがん 的取三願 tekisyusangan でぐち 出口 deguti てつぎでら 手次寺 tetugidera てっちせん 鉄囲山 tettisen てら 寺 tera てらうけ 寺請 terauke てん 天 ten てん 纏 ten2 てんがい 天蓋 tengai てんがく 天楽 tengaku でんぎょうだいし 伝教大師 dengyoudaisi てんげい 天倪 tengei てんげん 天眼 tengen てんげんつう 天眼通 tengentuu てんざ 典座 tenza でんし 殿試 densi てんじく 天竺 tenjiku てんしょう 転生 tensyou てんじょうかい 天上界 tenjoukai てんしょうさんねんき 天正三年記 tensyousannenki てんじん 天親 tenjin てんじんさん 天親讃 tenjinsan てんじんじぎ 天神地祇 tenjinjigi てんそう 天曹 tensou てんそん 天尊 tenson てんだい 天台 tendai てんだいさん 天台山 tendaisan てんだいしきょうぎ 天台四教儀 tendaisikyougi てんだいしきょうぎしゅうげ 天台四教儀集解 tendaisikyougisyuuge てんだいしゅう 天台宗 tendaisyuu てんだいじゅうぎ 天台十疑 tendaijuugi てんだいだいし 天台大師 tendaidaisi てんどう 天道 tendou1 てんどう 顛倒 tendou でんとう 伝灯 dentou てんに 天耳 tenni てんにつう 天耳通 tennituu てんにゅう 転入 tennyuu てんにん 天人 tennin てんにんし 天人師 tenninsi てんにんじょうぶしゅ 天人丈夫衆 tenninjoubusyu てんにんふどうしゅ 天人不動衆 tenninhudousyu てんのう 天王 tennou てんのうじ 天王寺 tennouji てんぱ 転派 tenpa てんばく 纏縛 tenbaku てんぶんにっき 天文日記 tenbunnikki てんぼうりん 転法輪 tenbourin てんま 天魔 tenma てんまべついん 天満別院 tenmabetuin てんまほんがんじ 天満本願寺 tenmahonganji てんめいかいご 転迷開悟 tenmeikaigo てんりゅうはちぶ 天竜八部 tenryuuhatibu てんりんじょうおう 転輪聖王 tenrinjouou てんりんぞう 転輪蔵 tenrinzou てんりんのう 転輪王 tenrinnou どう 道 dou どうあん 道安 douan どういつねんぶつ 同一念仏 douitunenbutu とういんきょ 陶隠居 touinkyo どうえん 道円 douen とうえんめい 陶淵明 touenmei どうおん 同音 douon1 どうおん 道隠 douon とうか 東夏 touka とうがく 等覚 tougaku とうがくのこんごうしん 等覚の金剛心 tougakunokongousin とうかつじごく 等活地獄 toukatujigoku どうかん 道閑 doukan どうきょう 道教 doukyou どうぎょう 同行 dougyou とうけん 倒見 touken どうげん 道元 dougen どうごのど 同居の土 dougonodo どうこう 道光 doukou どうこう 道光[人名] doukou2 どうごう 道業 dougou とうこうけい 陶弘景 toukoukei とうこうじ 東弘寺 toukouji どうさい 道西 dousai とうざいぶんぱ 東西分派 touzaibunpa とうじ 東寺 touji どうし 道支 dousi1 どうし 導師 dousi どうじ 同時 douji2 どうじ 童子 douji どうしゃく 道綽 dousyaku どうしゃくさん 道綽讃 dousyakusan どうしゃくぜんじりゃくでん 道綽禅師略伝 dousyakuzenjiryakuden とうしゅ 陶朱 tousyu どうじゅ 道樹 douju どうしゅう 堂衆 dousyuu1 どうしゅう 道宗 dousyuu どうしょう 道生 dousyou1 どうしょう 道性 dousyou どうじょう 道場 doujou どうじょう 道場[人名] doujou2 とうしょうがく 等正覚 tousyougaku どうしょうきょう 同性経 k-dousyou とうじょうけんご 闘諍堅固 toujoukengo どうじょうじゅ 道場樹 doujouju どうじょうじゅのがん 道場樹の願 doujoujunogan とうしん 等心 tousin どうしん 道心 dousin どうしん 道振 dousin2 どうすい 道粋 dousui どうせん 道宣 dousen どうそう 堂僧 dousou どうぞく 道俗 douzoku どうたい 同体 doutai とうだいじ 東大寺 toudaiji どうたいのだいひ 同体の大悲 doutainodaihi どうとく 道徳 doutoku どうとく 道徳[人名] doutoku2 とうにん 頭人 tounin どうばん 幢幡 douban どうぼう 同朋 doubou とうぼうげ 東方偈 toubouge とうぼうさく 東方朔 toubousaku とうほつばだい 東弗婆提 touhotubadai とうみょう 灯明 toumyou どうみょう 道命 doumyou とうやく 当益 touyaku どうゆう 道祐 douyuu とうようえんげつ 東陽円月 touyouengetu どうり 道理 douri とうりてん 利天 touriten どうるいのじょごう 同類の助業 douruinojogou とうろう 灯篭 tourou とかく 兎角 tokaku とがしまさちか 富樫政親 togasimasatika とき 斎 toki どきょう 読経 dokyou ときわいぎょうき 常磐井堯凞 tokiwaigyouki ときわのみえい 常葉御影 tokiwanomiei ときん 頭巾 tokin とく 禿 toku とくいん 徳音 tokuin とくおうじ 徳応寺 tokuouji どくかく 独覚 dokukaku どくきょう 読経 dokukyou とくごう 得業 tokugou2 とくごう 徳号 tokugou とくさんぼうにんのがん 得三法忍の願 tokusanbouninnogan どくじゅ 読誦 dokuju どくじゅだいじょう 読誦大乗 dokujudaijou とくしょうじ 徳正寺 tokusyouji とくど 得度 tokudo とくどう 得道 tokudou とくにょ 徳如 tokunyo とくほうじ 徳法寺 tokuhouji とくほん 徳本 tokuhon とくりゅう 徳龍 tokuryuu どくるしきょう 特留此経 dokurusikyou とこのげるい 屠沽の下類 tokonogerui どしゅじょうしん 度衆生心 dosyujousin とじゅん 杜順 tojun どしょぶつきょうがいきょう 度諸仏境界経 k-dosyobutukyougai どせ 度世 dose どぞうひじ 土蔵秘事 dozouhiji とそつ 兜率 tosotu とそつだてん 兜率陀天 tosotudaten とそつてん 兜率天 tosotuten どだつ 度脱 dodatu とちょう 戸帳 totyou どちょう 度牒 dotyou どっきょう 読経 dokkyou とみた 富田 tomita とやの 鳥屋野 toyano とらいし 虎石 toraisi とらめん 兜羅綿 toramen とりべの 鳥部|辺野 toribeno とろ 土呂 toro とん 貪 ton1 とん 頓 ton2 とんあい 貪愛 tonai とんえん 頓円 tonen とんぎょう 頓教 tongyou とんこう 敦煌 tonkou どんこん 鈍根 donkon とんじょう 頓成 tonjou とんじん 貪瞋 tonjin とんじんち 貪瞋痴 tonjinti とんだ 富田 tonda とんない 貪愛 tonnai どんまかぼさつもん 曇摩伽菩薩文 donmakabosatumon どんむしん 曇無讖 donmusin とんよく 貪欲 tonyoku どんらん 曇鸞 donran どんらんさん 曇鸞讃 donransan どんりゅう 曇龍 donryuu ないいん 内因 naiin ないおん 泥洹 naion ないぐげけん 内愚外賢 naigugeken ないげみょうあん 内外明闇 naigemyouan ないし 乃至 naisi ないしいちねん 乃至一念 naisiitinen ないしじゅうねん 乃至十念 naisijuunen ないしょう 内証 naisyou ないしょうぶっぽうそうじょうけちみゃくふ 内証仏法相承血脈譜 naisyoubuppousoujouketimyakuhu ないしん 内心 naisin ないじん 内陣 naijin ないだい 内題 naidai ないてん 内典 naiten ないどう 内道 naidou ないぶつ 内仏 naibutu ないほう 内方 naihou ないぼん 内凡 naibon ないり 泥梨 nairi なかじまかくりょう 中島覚亮 nakajimakakuryou なかの 中野 nakano なじお 名塩 najio なせんびくもんぶつきょう 那先比丘聞仏経 k-nasenbikumonbutu なだいかしょう 那提迦葉 nadaikasyou なにょ 奈女 nanyo なまみのごえい 生身御影 namaminogoei なむ 南無 namu なむあみだぶつ 南無阿弥陀仏 namuamidabutu なめかた 行方 namekata なも 南無 namo なもあみだぶつ 南無阿弥陀仏 namoamidabutu なもふかしぎこう 南無不可思議光 namohukasigikou なもふかしぎこうにょらい 南無不可思議光如来 namohukasigikounyorai なもふかしぎこうぶつ 南無不可思議光仏 namohukasigikoubutu なゆた 那由他 nayuta なよくかしょう 那翼迦葉 nayokukasyou ならえん 那羅延 naraen ならか 那落迦 naraka ならく 奈[那]落 naraku なりかしょう 那履迦葉 narikasyou なわしゅうえい 名和宗瀛 nawasyuuei なんいにどう 難易二道 naninidou なんえんぶだい 南閻浮提 nanenbudai なんがく 南岳 nangaku なんぎょう 難行 nangyou なんぎょうどう 難行道 nangyoudou なんけい 南渓 nankei なんげのさんき 難化の三機 nangenosanki なんじおうじょう 難思往生 nanjioujou なんじぎ 難思議 nanjigi なんじぎおうじょう 難思議往生 nanjigioujou なんじこう 難思光 nanjikou なんじのぐぜい 難思の弘誓 nanjinoguzei なんしん 難信 nansin なんしんこんごうのしんぎょう 難信金剛の信楽 nansinkongounosingyou なんしんのほう 難信の法 nansinnohou なんだ 難陀 nanda なんちなんけん 難値難見 nantinanken なんちのさんびょう 難治の三病 nantinosanbyou なんてん 南天 nanten なんでん 南殿 nanden なんてんじく 南天竺 nantenjiku なんどかい 難度海 nandokai なんとほくれい 南都北嶺 nantohokurei なんとろくしゅう 南都六宗 nantorokusyuu なんぶ 南浮 nanbu に 尼 ni にえこうしほう 二回向四法 niekousihou にがのたとえ 二河の喩え niganotatoe にがのひゆ 二河の譬喩 niganohiyu にがひ 二河譬 nigahi にがびゃくどう 二河白道 nigabyakudou にかんじょう 二巻鈔 nikanjou にきたい 二機対 nikitai にきょう 二教 nikyou にぎょう 二行 nigyou にきょうたい 二教対 nikyoutai にきょうろん 二教論 nikyouron にくけい 肉髻 nikukei にくげん 肉眼 nikugen にくじきさいたい 肉食妻帯 nikujikisaitai にくづきのめん 肉付面 nikudukinomen にくるいじゅ 尼拘類樹 nikuruiju にくるだじゅ 弱拘楼陀樹 nikurudaju にけんし 尼健|乾子 nikensi にけんだにゃだいし 尼乾陀若提子 nikendanyadaisi にしおおたに 西大谷 nisiootani にしほんがんじ 西本願寺 nisihonganji にしやまべついん 西山別院 nisiyamabetuin にじゅうくう 二十九有 nijuukuu にじゅうくしゅしょうごん 二十九種荘厳 nijuukusyusyougon にじゅうごう 二十五有 nijuugou にじゅうごぼさつ 二十五菩薩 nijuugobosatu にじゅうしがん 二十四願 nijuusigan にじゅうじゃぎ 二十邪義 nijuujagi にじゅうはっしゅく 二十八宿 nijuuhassyuku にじゅうよはい 二十四輩 nijuuyohai にじゅうよはい 二十余輩 nijuuyohai2 にじゅうりき 二十力 nijuuriki にしゅえこう 二種回向 nisyuekou にしゅしょうじょう 二種清浄 nisyusyoujou にしゅじんしん 二種深信 nisyujinsin にしゅせけん 二種世間 nisyuseken にしゅぜんき 二種善機 nisyuzenki にしゅのおうじょう 二種の往生 nisyunooujou にしゅのさんしん 二種の三心 nisyunosansin にしゅほっしん 二種法身 nisyuhossin にしょう 二障 nisyou にじょう 二乗 nijou にじょうしゅふしょう 二乗種不生 nijousyuhusyou にぜんてん 二禅天 nizenten にぞう 二蔵 nizou にぞうきょう 二蔵教 nizoukyou にそうしじゅう 二双四重 nisousijuu にそん 二尊 nison にそんいん 二尊院 nisonin にそんぎょう 二尊教 nisongyou にそんだいひほんがい 二尊大悲本懐 nisondaihihongai にたい 二諦 nitai にち 二智 niti にちぞうきょう 日蔵経 k-nitizou にちぞうぶん 日蔵分 nitizoubun にちもつ 日没 nitimotu にちょう 二超 nityou にちれん 日蓮 nitiren にちれんしゅう 日蓮宗 nitirensyuu にっかんさんしょう 日観三障 nikkansansyou にっけい 肉髻 nikkei にしょうしょうか 入聖証果 nissyousyouka にしょうとくか 入聖得果 nissyoutokuka にっそうかん 日想観 nissoukan にっちゅう 日中 nittyuu にどう 二道 nidou にひゃくいちじゅうおくのぶつど 二百一十億の仏土 nihyakuitijuuokunobutudo にひゃくごじっかい 二百五十戒 nihyakugojikkai にほう 二報 nihou にほうしょうごん 二報荘厳 nihousyougon にほんおうじょうごくらくき 日本往生極楽記 nihonoujougokurakuki にほんおうじょうのき 日本往生の記 nihonoujounoki にもんげ 二門偈 nimonge にやく 二益 niyaku にゃくぞんにゃくもう 若存若亡 nyakuzonnyakumou にゃくふしょうじゃ 若不生者 nyakuhusyouja にゅうおん 柔遠 nyuuon にゅうさい 入西 nyuusai にゅうじゃく 入寂 nyuujaku にゅうしゅつにもん 入出二門 nyuusyutunimon にゅうしゅつにもんげじゅ 入出二門偈頌 nyuusyutunimongeju にゅうじゅん 柔順 nyuujun にゅうじゅんにん 柔順忍 nyuujunnin にゅうじょう 入定 nyuujou にゅうしょじぼん 入初地品 nyuusyojibon にゅうしん 入信 nyuusin にゅうどう 入道 nyuudou にゅうなんしん 柔軟心 nyuunansin にゅうぶつ 入仏 nyuubutu にゅうふにのほうもん 入不二の法門 nyuuhuninohoumon にゅうほっかいぼん 入法界品 nyuuhokkaibon にゅうめつ 入滅 nyuumetu にょ 如 nyo にょい 如意 nyoi にょいしゅ 如意珠 nyoisyu にょいりん 如意輪 nyoirin にょいりんだらにきょう 如意輪陀羅尼経 k-nyoirindarani にょうおう 饒王 nyouou にょうおうぶつ 饒王仏 nyououbutu にょうはち 繞鈸 nyouhati にょうやく 饒益 nyouyaku にょえんに 如円尼 nyoenni にょかい 如海 nyokai にょかく 如覚 nyokaku にょかん 如閑 nyokan にょくう 如空 nyokuu にょけん 如顕 nyoken にょこう 如光 nyokou にょじつ 如実 nyojitu にょじつしゅぎょうそうおう 如実修行相応 nyojitusyugyousouou にょしゅんに 如春尼 nyosyunni にょじょう 如乗 nyojou にょじょう 如浄 nyojou2 にょしょうに 如勝尼 nyosyouni にょしん 如信 nyosin にょぜ 如是 nyoze にょぜがもん 如是我聞 nyozegamon にょせつ 如説 nyosetu にょどう 如道|導 nyodou にょにんおうじょうききがき 女人往生聞書 nyoninoujoukikigaki にょにんおうじょうのがん 女人往生の願 nyoninoujounogan にょほう 如法 nyohou にょぼん 女犯 nyobon にょらい 如来 nyorai にょらいえ 如来会 nyoraie にょらいおうしょうとうがく 如来応正等覚 nyoraiousyoutougaku にょらいじ 如来寺 nyoraiji にょらいじゅうごう 如来十号 nyoraijuugou にょらいじょうけしゅ 如来浄華衆 nyoraijoukesyu にょらいぞう 如来蔵 nyoraizou にょらいとひとし 如来とひとし nyoraitohitosi にょらいにしゅえこうもん 如来二種回向文 nyorainisyuekoumon にょらいひみつぞうきょう 如来秘密蔵経 k-nyoraihimituzou にょらいみつぞうきょう 如来密蔵経 k-nyoraimituzou にょりょうに 如了尼 nyoryouni にり 二利 niri にりしんじつ 二利真実 nirisinjitu にりょう 二了 niryou にわく 二惑 niwaku にん 人 nin1 にん 忍 nin にんうん 任運 ninun にんおうきょう 仁王経 k-ninou にんが 人我 ninga にんがい 人界 ningai にんがい 忍界 ningai2 にんくう 人空 ninkuu にんげん 人間 ningen2 にんげん 仁賢 ningen にんし 人師 ninsi にんしゅ 人趣 ninsyu にんしょう 仁性 ninsyou にんじょう 人情 ninjou にんじょう 潤生 ninjou2 にんでん 人天 ninden にんど 忍土 nindo にんどう 人道 nindou にんにく 忍辱 ninniku にんぬん 任運 ninnun にんのうぎょう 仁王経 k-ninnou にんのうしし 人雄獅子 ninnousisi にんぼう 人法 ninbou ねとり 音取 netori ねはん 涅槃 nehan ねはんえ 涅槃会 nehane ねはんぎょう 涅槃経 k-nehan ねはんじゃくじょう 涅槃寂静 nehanjakujou ねはんしゅう 涅槃宗 nehansyuu ねはんのみやこ 涅槃の城 nehannomiyako ねはんぶん 涅槃分 nehanbun ねはんもん 涅槃門 nehanmon ねん 念 nen ねんかい 年回 nenkai ねんかんごうろん 念観合論 nenkangouron ねんかんりょうしゅう 念観両宗 nenkanryousyuu ねんき 年忌 nenki ねんこう 燃香 nenkou ねんじゅ 念珠 nenju ねんじゅう 念住 nenjuu ねんじゅくどくきょう 念珠功徳経 k-nenjukudoku ねんしょうぜいち 念声是一 nensyouzeiti ねんしん 念信 nensin ねんそうじ 念総持 nensouji ねんとう 燃灯 nentou ねんとうぶつ 燃灯仏 nentoubutu ねんぶつ 念仏 nenbutu ねんぶつ 念仏[人名] nenbutu2 ねんぶついせん 念仏為先 nenbutuisen ねんぶついほん 念仏為本 nenbutuihon ねんぶつえんずう 念仏円通 nenbutuenzuu ねんぶつおうじょう 念仏往生 nenbutuoujou ねんぶつおうじょうのがん 念仏往生の願 nenbutuoujounogan ねんぶつきんぜい 念仏禁制 nenbutukinzei ねんぶつざんまい 念仏三昧 nenbutuzanmai ねんぶつざんまいきょう 念仏三昧経 k-nenbutuzanmai ねんぶつざんまいほうおうろん 念仏三昧法王論 nenbutuzanmaihououron ねんぶつしゅう 念仏宗 nenbutusyuu ねんぶつしゅじょうせっしゅふしゃ 念仏衆生摂取不捨 nenbutusyujousessyuhusya ねんぶつしょうこ 念仏証拠 nenbutusyouko ねんぶつしょうしんげ 念仏正信偈 nenbutusyousinge ねんぶつりやく 念仏利益 nenbuturiyaku ねんりき 念力 nenriki のうかん 納棺 noukan のうぎょう 能行 nougyou のうけ 能化 nouke のうけしょく 能化職 noukesyoku のうこつ 納骨 noukotu のうじょ 能所 noujo のうにん 能人 nounin のべがき 延書 nobegaki のむら 野村 nomura はあんまんがん 破闇満願 haanmangan はいあくしゅぜん 廃悪修善 haiakusyuzen はいぶつきしゃく 廃仏毀釈 haibutukisyaku はいりゅう 廃立 hairyuu ばいるり 吠琉璃 bairuri はか 墓 haka はかい 破戒 hakai ばがば 婆伽婆 bagaba ばがぼん 婆伽梵 bagabon はかま 袴 hakama ばく 縛 baku はくいん 白隠 hakuin はくえ 白衣 hakue はくえん 帛延 hakuen はくきょい 白居易 hakukyoi はくじ 薄地 hakuji はくたい 白帯 hakutai はくら 薄拘羅|波鳩蠡 hakura はくらくてん 白楽天 hakurakuten はけん 破見 haken はこねごんげん 箱根権現 hakonegongen ばざらぼじ 縛曰羅冒地 bazaraboji はしのくおう 波斯匿王 hasinokuou はじゃけんしょう 破邪顕正 hajakensyou はじゃけんしょうしょう 破邪顕正鈔 hajakensyousyou ばしゃろん 婆沙論 basyaron はじゅん 波旬 hajun ばすばんず 婆藪槃頭|豆 basubanzu はずまけ 鉢頭摩華 hazumake ばそばんず 婆藪槃頭|豆 basobanzu ばだい 婆提 badai はちおん 八音 hation はちかんじごく 八寒地獄 hatikanjigoku はちくどくすい 八功徳水 hatikudokusui はちげだつ 八解脱 hatigedatu はちじみょうごう 八字名号 hatijimyougou はちじゅうしゅこう 八十種好 hatijuusyukou はちじゅうずいぎょうこう 八十随形好 hatijuuzuigyoukou はちしゅうのそし 八宗の祖師 hatisyuunososi はちせんじゃく 八選択 hatisenjaku はちだいじごく 八大地獄 hatidaijigoku はちだいりゅうおう 八大竜王 hatidairyuuou はちどうのふね 八道の船 hatidounohune はちなん 八難 hatinan はちねつじごく 八熱地獄 hatinetujigoku はちはい 八背 hatihai はちばんもんどう 八番問答 hatibanmondou はちぶ 八部 hatibu はちぶきじん 八部鬼神 hatibukijin はちぶしゅ 八部衆 hatibusyu はちふじょうもつ 八不浄物 hatihujoumotu はちぼさつ 八菩薩 hatibosatu はちまんしせんのほうもん 八万四千の法門 hatimansisennohoumon はっかい 八戒 hakkai はっかいさい 八戒斎 hakkaisai はっかんじごく 八寒地獄 hakkanjigoku はっき 鉢器 hakki はっきょう 八敬 hakkyou はっく 八苦 hakku はっくどくすい 八功徳水 hakkudokusui ばっくよらく 抜苦与楽 bakkuyoraku はっけん 発遣 hakken はっけんしょうかん 発遣招喚 hakkensyoukan はっけんどろん 八犍度論 hakkendoron はっさいかい 八斎戒 hassaikai はっしゅう 八宗 hassyuu はっしょうどう 八正|聖道 hassyoudou はっしょうどうぶん 八聖道分 hassyoudoubun はっそう 八相 hassou はっそうじょうどう 八相成道 hassoujoudou はっち 八智 hatti ばっちち 抜智致 battiti はっと 法度 hatto はっとりはんれい 服部範嶺 hattorihanrei はっとん 八音 hatton はっぱい 八輩 happai はっぷう 八風 happuu はっぽう 八法 happou はつむいんが 撥無因果 hatumuinga はていか 頗胝迦 hateika はどんまけ 鉢曇摩華 hadonmake はなぞのせっしん 華園摂信 hanazonosessin はなまつり 花まつり hanamaturi ばふ 婆敷 bahu はやびき 早引 hayabiki はらい 波羅夷 harai はらぐちしんすい 原口針水 haragutisinsui ばらねつしこく 婆羅痆斯国 baranetusikoku はらみつ 波羅蜜 haramitu ばらもん 婆羅門 baramon はり 波利 hari2 はり 玻璃 hari はりしったじゅ 波利質多樹 harisittaju はんい 範意 hani はんえん 範宴 hanen はんえん 攀縁 hanen2 はんぎょう 判教 hangyou はんじゅきょう 般舟経 k-hanju はんじゅさん 般舟讃 hanjusan はんじゅざんまい 般舟三昧 hanjuzanmai はんじゅざんまいきょう 般舟三昧経 k-hanjuzanmai はんじゅざんまいぎょうどうおうじょうさん 般舟三昧行道往生讃 hanjuzanmaigyoudououjousan はんじゅさんもん 般舟讃文 hanjusanmon はんしょう 半鐘 hansyou はんちゃか 半挓迦 hantyaka ばんどうぶし 坂東節|曲 bandoubusi ばんどうぼん 板東本 bandoubon はんどく 盤特 handoku はんに 範意 hanni はんにゃ 般若 hannya はんにゃえのしゃく 般若会の釈 hannyaenosyaku はんにゃきょう 般若経 k-hannya はんにゃはらみつ 般若波羅蜜 hannyaharamitu はんねん 範宴 hannen はんまんごんじつ 半満権実 hanmangonjitu はんれい 范蠡 hanrei ひ 悲 hi ひいん 悲引 hiin ひえいざん 比叡山 hieizan ひえん 飛檐 hien ひがしおおたに 東大谷 higasiootani ひがしほんがんじ 東本願寺 higasihonganji ひがぼうもん ひが法門 higaboumon ひがん 彼岸 higan1 ひがん 悲願 higan2 ひがんえ 彼岸会 higane ひき 非器 hiki ひぎょうひぜん 非行非善 higyouhizen びく 比丘 biku びくそう 比丘僧 bikusou びくに 比丘尼 bikuni ひけきょう 悲華経 k-hike ひじ 非時 hiji ひしさんごう 彼此三業 hisisangou ひじぼうもん 秘事法門 hijiboumon ひしゃく 飛錫 hisyaku びしゃしゃ 毘舎遮 bisyasya びしゃふぶつ 毘舎浮仏 bisyahubutu びしゃもん 毘沙門 bisyamon びしゅかつま 毘首羯磨 bisyukatuma ひじょう 非常 hijou ひじり 聖 hijiri ひそうひぞく 非僧非俗 hisouhizoku ひそうひひそうしょ 非想非非想処 hisouhihisousyo びだろんきょう 毘陀論経 k-bidaron ひたんじゅっかいさん 悲歎述懐讃 hitanjukkaisan ひちょうぼう 費長房 hityoubou ひっきょう 畢竟 hikkyou ひっきょうえ 畢竟依 hikkyoue ひっきょうむしょう 畢竟無生 hikkyoumusyou ひつぐみょうごう 必具名号 hitugumyougou ひっしふしょのがん 必至補処の願 hissihusyonogan ひっしめつどのがん 必至滅度の願 hissimetudonogan びっしゅ 苾芻[蒭] bissyu びっしゅに 苾芻[蒭]尼 bissyuni ひつじょう 必定 hitujou ひつじょうのぼさつ 必定の菩薩 hitujounobosatu ひつねん 必然 hitunen ひつみょう 畢命 hitumyou ひどとくしょう 彼土得証 hidotokusyou びどん 毘曇 bidon びなや 毘奈耶 binaya ひにん 非人 hinin ひの 日野 hino ひのありくに 日野有国 hinoarikuni ひのありのり 日野有範 hinoarinori ひのいちりゅうけいず 日野一流系図 hinoitiryuukeizu ひのたんじょういん 日野誕生院 hinotanjouin ひののりつな 日野範綱 hinonorituna ひのひろつな 日野広綱 hinohirotuna ひのむねなり 日野宗業 hinomunenari びばしぶつ 毘婆尸仏 bibasibutu びばしゃな 毘婆舎|沙那 bibasyana びふらせん 毘布羅山 bihurasen ひほうしょうぼう 誹謗正法 hihousyoubou ひぼんぎょう 非梵行 hibongyou ひみつぞうきょう 秘密蔵経 k-himituzou びゃくごう 白業 byakugou2 びゃくごう 白毫 byakugou びゃくごうそう 白毫相 byakugousou びゃくし 辟支 byakusi びゃくしぶつ 辟支仏 byakusibutu ひゃくだいこう 百大劫 hyakudaikou びゃくどう 白道 byakudou ひゃくはちぼんのう 百八煩悩 hyakuhatibonnou びゃくほう 白法 byakuhou ひゃくみのおんじき 百味の飲食 hyakuminoonjiki びゃくれんしゃ 白蓮社 byakurensya ひゃくろん 百論 hyakuron ひゃっぽうみょうもん 百法明門 hyappoumyoumon びゃっこう 白鵠 byakkou ひゆきょう 譬喩経 k-hiyu びょうくつげ 廟窟偈 byoukutuge びょうしょう 平章 byousyou ひょうじょうねんか 氷上燃火 hyoujounenka びょうどう 平等 byoudou びょうどう 廟堂 byoudou2 びょうどうかく 平等覚 byoudoukaku びょうどうがくきょう 平等覚経 k-byoudougaku びょうどうきょう 平等経 k-byoudou びょうどうしょうち 平等性智 byoudousyouti びょうどうほっしん 平等法身 byoudouhossin びょうどうりき 平等力 byoudouriki ひょうびゃく 表白 hyoubyaku ひりょう 比量 hiryou びるだく 毘留荼倶 birudaku びるはくしゃ 毘留博叉 biruhakusya びるりおう 毘瑠璃王 biruriou びんずるはらだ 賓頭盧頗羅堕 binzuruharada びんば 頻婆 binba びんばしゃら 頻婆娑|沙羅 binbasyara びんびさーら ビンビサーラ binbisa-ra ふうこう 風劫 huukou ふうとう 風刀 huutou ふえこう 不回向 huekou ふかしぎ 不可思議 hukasigi ふかしぎこう 不可思議光 hukasigikou ふかしぎこうにょらい 不可思議光如来 hukasigikounyorai ふかしぎこうぶつ 不可思議光仏 hukasigikoubutu ふかしぎそん 不可思議尊 hukasigison ふかしょうち 不可称智 hukasyouti ふかしょうりょうこう 不可称量光 hukasyouryoukou ふかすいしゃのがん 不果遂者の願 hukasuisyanogan ふかん 普観 hukan ふぎしゅうし 不宜住此 hugijuusi ふきょう 布教 hukyou ぶぎょう 奉行 bugyou ふきょうあくしゅのがん 不更悪趣の願 hukyouakusyunogan ふきょうし 布教使|師 hukyousi ふきょうしょ 布教所 hukyousyo ふぎょうにぎょう 不行而行 hugyounigyou ふぐ 不共 hugu ふくう 不空 hukuu ふくうけんじゃく 不空羂索 hukuukenjaku ふくうけんじゃくじんべんしんごんぎょう 不空羂索神変真言経 k-hukuukenjakujinbensingon ふくえ 福慧 hukue ふくぎ 伏羲 hukugi ぶくぞう 伏蔵 bukuzou ふくだぎょうにん 福田行忍 hukudagyounin ふくち 福智 hukuti ふくちぞう 福智蔵 hukutizou ふくでん 福田 hukuden ふくでんじ 福田寺 hukudenji ふくとく 福徳 hukutoku ふくとくぞう 福徳蔵 hukutokuzou ふぐほう 不共法 huguhou ふげん 不閑 hugen2 ふげん 普賢 hugen ふげんか 不還果 hugenka ふげんかんぎょう 普賢観経 k-hugenkan ふげんこう 不還向 hugenkou ふげんのがん 普賢の願 hugennogan ふげんのとく 普賢の徳 hugennotoku ふげんぼさつ 普賢菩薩 hugenbosatu ふこさじゅうじくどく 不虚作住持功徳 hukosajuujikudoku ふごん 普厳 hugon ぶじ 奉事 buji ぶじ 奉持 buji1 ぶじしちょう 奉事師長 bujisityou ふじいせんしょう 藤井宣正 hujiisensyou ふじいのもとひこ 藤井元彦 hujiinomotohiko ふじいのよしざね 藤井善信 hujiinoyosizane ふしぎ 不思議 husigi ふしぎち 不思議智 husigiti ふしそうごう 父子相迎 husisougou ふしだんせっきょう 節談説教 husidansekkyou ふしゃくしんみょう 不惜身命 husyakusinmyou ふしゅしょうがく 不取正覚 husyusyougaku ふしょ 補処 husyo ふしょう 浮生 husyou ふじょうごう 不定業 hujougou ふじょうじゅ 不定聚 hujouju ふじょうせっぽう 不浄説法 hujouseppou ふじょうにく 不浄肉 hujouniku ふしょうのとも 不請の友 husyounotomo ふしょうのほう 不請の法 husyounohou ふしょうふめつ 不生不滅 husyouhumetu ふしょのみろく 補処の弥勒 husyonomiroku ふじわらのうちまろ 藤原内麿 hujiwaranoutimaro ふじわらのかまたり 藤原鎌足 hujiwaranokamatari ふじわらのただみち 藤原忠通 hujiwaranotadamiti ふじわらのふさざき 藤原房前 hujiwaranohusazaki ふじわらのまたて 藤原真楯 hujiwaranomatate ふせ 布施 huse ぶせんしょう 歩船鈔 busensyou ふぞうふげんぎょう 不増不減経 k-huzouhugen ふぞく 付属|嘱 huzoku ふたい 不退 hutai ふたいしつおうじょう 不体失往生 hutaisituoujou ふたいてん 不退転 hutaiten ふだんこう 不断光 hudankou ふたんな 富単那 hutanna ぶつ 仏 butu ぶつおん 仏恩 butuon ぶっか 仏果 bukka ぶっか 仏華 bukka2 ぶつがん 仏願 butugan ぶつがんのしょうきほんまつ 仏願の生起本末 butugannosyoukihonmatu ぶつぐ 仏具 butugu ぶつけごんざんまい 仏華厳三昧 butukegonzanmai ぶつげん 仏眼 butugen ぶつご 仏語 butugo ぶつごう 仏号 butugou ぶっこうじ 仏光寺 bukkouji ぶっこうじは 仏光寺派 bukkoujiha ぶっこく 仏国 bukkoku ぶっし 仏子 bussi ぶつじ 仏地 butuji ぶつじ 仏事 butuji2 ぶつじきょう 仏地経 k-butuji ぶっしゃり 仏舎利 bussyari ぶっしゅ 仏種 bussyu ぶつじょう 仏乗 butujou ぶっしょう 仏性 bussyou ぶっしょう 仏餉 bussyou2 ぶっしょうえ 仏生会 bussyoue ぶっしょうじ 仏照寺 bussyouji ぶっしん 仏心 bussin ぶっしん 仏身 bussin2 ぶっしんしゅう 仏心宗 bussinsyuu ぶっせつ 仏刹 bussetu ぶっせつ 仏説 bussetu2 ぶっせつあみだきょう 仏説阿弥陀経 k-bussetuamida ぶっせつあみださんやさんぶつさるぶつだんかどにんどうきょう 仏説阿弥陀三耶三仏薩樓仏壇過度人道経 k-bussetuamidasanyasanbutusarubutudankadonindou ぶっせつかんむりょうじゅきょう 仏説観無量寿経 k-bussetukanmuryouju ぶっせつしょぶつあみださんやさんぶつさるぶつだんかどにんどうきょう 仏説諸仏阿弥陀三耶三仏薩樓仏壇過度人道経 k-bussetusyobutuamidasanyasanbutusarubutudankadonindou ぶっせつだいじょうむりょうじゅしょうごんぎょう 仏説大乗無量寿荘厳経 k-bussetudaijoumuryoujusyougon ぶっせつむりょうじゅきょう 仏説無量寿経 k-bussetumuryouju ぶっせつむりょうしょうじょうびょうどうがくきょう 仏説無量清浄平等覚経 k-bussetumuryousyoujoubyoudougaku ぶっそ 仏祖 busso ぶつぞうきょう 仏蔵経 k-butuzou ぶっそくちょうらい 仏足頂礼 bussokutyourai ぶっそくらい 仏足礼 bussokurai ぶっだ 仏陀 budda ぶっだがやー ブッダガヤー buddagaya- ぶっだばっだら 仏陀跋陀羅 buddabaddara ぶつだん 仏壇 butudan ぶっち 仏智 butti ぶって 仏慧 butte ぶつど 仏土 butudo ぶつどう 仏道 butudou ぶっとん 仏恩 button ぶっとんほうしゃ 仏恩報謝 buttonhousya ぶつにち 仏日 butuniti ぶっぱん 仏飯 buppan ぶっぽう 仏法 buppou ぶっぽうそう 仏法僧 buppousou ぶっぽうのけちみゃくのふ 仏法の血脈の譜 buppounoketimyakunohu ぶっぽうりょう 仏法領 buppouryou ぶつほんぎょうきょう 仏本行経 k-butuhongyou ぶつほんぎょうじっきょう 仏本行実経 k-butuhongyoujuu ぶつみょう 仏名 butumyou ぶつみょうきょう 仏名経 k-butumyou ぶてい 武帝 butei ふと 浮図 huto ふとうざんまい 普等三昧 hutouzanmai ふにょじつしゅぎょう 不如実修行 hunyojitusyugyou ふはいひじ 不拝秘事 huhaihiji ふほう 布袍 huhou ふほうぞういんねんでん 付法蔵因縁伝 huhouzouinnenden ふほうぞうきょう 付法蔵経 k-huhouzou ふぼんいぎ 不犯威儀 hubonigi ふもん 普門 humon ふもんぼん 普門品 humonbon ふようきょう 普曜経 k-huyou ふらいこう 不来迎 huraikou ふらんな 富蘭那 huranna ふりょうぎ 不了義 huryougi ふりょうぶっち 不了仏智 huryoubutti ふりん 風輪 hurin ふるな 富楼那 huruna ぶんざい 分斉 bunzai ふんしゅう 汾州 hunsyuu ぶんしん 分身 bunsin ぶんせんのう 文宣王 bunsennou ふんぞうえ 糞掃衣 hunzoue ふんだりけ 分|芬陀利華 hundarike ぶんだん 分段 bundan ぶんだんしょうじ 分段生死 bundansyouji ぶんてい 文帝 buntei ぶんのう 文王 bunnou ふんべつ 分別 hunbetu ぶんめいぼん 文明本 bunmeibon へい 蔽 hei へいしゅう 并州 heisyuu へいぜいごうじょう 平生業成 heizeigoujou へいそう 平僧 heisou べいだ 吠陀 beida へいたろう 平太郎 heitarou べいるり 吠瑠璃 beiruri へいれい 薜茘 heirei へきれい 辟茘 hekirei べついん 別院 betuin べつえだいきょう 別依大経 betuedaikyou べつがん 別願 betugan べっきょう 別教 bekkyou べつぎょう 別行 betugyou べつげ 別解 betuge べつげべつぎょう 別解別行 betugebetugyou べつじい 別時意 betujii べつじいえつう 別時意会通 betujiietuu べつじねんぶつ 別時念仏 betujinenbutu べつじょ 別序 betujo べっしょ 別所 bessyo べつず 別途 betuzu べっせんしょぐ 別選所求 bessensyogu べっそう 別相 bessou べっちのぐがん 別意の弘願 bettinogugan べってだいきょう 別依大経 bettedaikyou べっぽう 別報 beppou へんえん 攀縁 henen べんおうじょう 便往生 benoujou へんけん 辺見 henken べんけんみつにきょうろん 弁顕密二教論 benkenmitunikyouron べんざい 弁才 benzai へんじ 辺地 henji へんしゅう 片州 hensyuu べんじゅつみょうたいしょう 弁述名体鈔 benjutumyoutaisyou へんじょうてん 遍浄天 henjouten へんじょうなんしのがん 変成男子の願 henjounansinogan べんしょうろん 弁正論 bensyouron へんだんうけん 偏袒右肩 hendanuken べんちょう 弁長 bentyou べんどうみろく 便同弥勒 bendoumiroku へんにゃく 変易 hennyaku へんにゃくしょうじ 変易生死 hennyakusyouji べんねん 弁円 bennen へんやく 変易 henyaku へんやくしょうじ 変易生死 henyakusyouji へんやくしょうじん 変易生身 henyakusyoujin ほう 法 hou ぼう 房 bou ほうい 法位 houi1 ほうい 法位[人名] houi ほういつ 放逸 houitu ほういん 法印 houin ほうう 法雨 houu ほううん 宝雲 houun ほううんぎょう 宝雲経 k-houun ほううんじ 宝雲寺 houunji ほうえ 法会 houe1 ほうえ 法衣 houe2 ぼうえ 傍依 boue ほうえい 芳英 houei ほうえん 法縁 houen ほうおう 法王 houou ほうおうしょうぼさつ 宝応声菩薩 houousyoubosatu ほうおうにょらいしょうきぼん 法王如来性起品 houounyoraisyoukibon ほうおん 報恩 houon ほうおんき 報恩記 houonki ほうおんぎょう 報恩経 k-houon ほうおんこう 報恩講 houonkou ほうおんこうしき 報恩講私記 houonkousiki ほうおんじ 報恩寺 houonji ほうおんじゅりん 法苑珠林 houonjurin ほうかい 宝海 houkai1 ほうかい 法海 houkai2 ほうかい 法界 houkai ほうかいじ 法界寺 houkaiji ほうかいしだい 法界次第 houkaisidai ほうかいしん 法界身 houkaisin ほうかいぼんじ 宝海梵志 houkaibonji ほうがく 法楽 hougaku ほうがくらく 法楽楽 hougakuraku ほうがつどうじしょもんぎょう 宝月童子所問経 k-hougatudoujisyomon ぼうかん 坊官 boukan ほうき 法喜 houki ほうき 法器 houki2 ほうぎ 法義 hougi ぼうき 傍機 bouki ほうぎしゃく 法義釈 hougisyaku ほうきっしょうぼさつ 宝吉祥菩薩 houkissyoubosatu ほうきょう 法敬 houkyou ほうぎょうきょう 法行経 k-hougyou ほうくう 法空 houkuu ほうけい 宝景 houkei ほうけにど 報化二土 houkenido ほうけん 法賢 houken ほうげん 法眼 hougen ほうこう 法広 houkou ほうこう 法高 houkou2 ぼうごう 房号 bougou ほうこく 宝国 houkoku ほうごん 宝厳 hougon ほうざ 法座 houza ほうし 法子 housi1 ほうし 法師 housi ほうし 法嗣 housi3 ほうじ 法事 houji ほうじさん 法事讃 houjisan ほうしゃくきょう 宝積経 k-housyaku ほうしゅ 法主 housyu ほうしゅう 法執 housyuu ほうじゅう 法住 houjuu ほうじゅかん 宝樹観 houjukan ほうしょう 宝章 housyou1 ほうしょう 法性 housyou ほうしょう 報障 housyou3 ほうじょう 法上 houjou ほうじょう 法城 houjou2 ぼうしょう 傍正 bousyou ぼうしょう 傍生 bousyou2 ほうしょうざんまい 報生三昧 housyouzanmai ほうしょうじ 宝性寺 housyouji ほうじょうじ 法盛寺 houjouji ほうじょうじゅうぎょう 法常住経 k-houjoujuu ほうしょろん 宝性論 housyouron ほうしょびく 法処比丘 housyobiku ほうしん 法身 housin ほうじん 報身 houjin ぼうず 坊主 bouzu ほうせ 法施 house ほうせんじ 法泉寺 housenji ほうそう 法相 housou ほうぞう 法蔵 houzou ほうぞう 法蔵[人名] houzou2 ほうぞうにょらい 宝蔵如来 houzounyorai ほうぞうびく 法蔵比丘 houzoubiku ほうぞうぼさつ 法蔵菩薩 houzoubosatu ほうそく 法則 housoku ほうたい 法体 houtai ほうだいじょう 謗大乗 houdaijou ほうたく 宝鐸 houtaku ほうちかん 宝池観 houtikan ほうちゅうのけ 報中の化 houtyuunoke ほうてい 法貞 houtei ほうでん 法電 houden ほうど 法土 houdo0 ほうど 報土 houdo ほうとう 法灯 houtou ほうどうきょう 方等経 houdoukyou ほうどうきょうてん 方等経典 houdoukyouten ほうとくじ 法得寺 houtokuji ほうに 法爾 houni ほうにょ 法如 hounyo ほうねん 法然 hounen ほうねんしょうにんぎょうじょうえず 法然上人行状絵図 hounensyouningyoujouezu ほうねんしょうにんごしょうそく 法然上人御消息 hounensyouningosyousoku ほうのじょうど 報の浄土 hounojoudo ほうのじんしん 法の深信 hounojinsin ほうはつきょう 放鉢経 k-houhatu ほうぶつ 法仏 houbutu1 ほうぶつ 報仏 houbutu ほうぶつじ 報仏寺 houbutuji ほうべん 方便 houben ほうべんぎょうしょうごん 方便巧荘厳 houbengyousyougon ほうべんけど 方便化土 houbenkedo ほうべんぞう 方便蔵 houbenzou ほうべんほっしん 方便法身 houbenhossin ほうぼう 法宝 houbou0 ほうぼう 謗法 houbou ほうぼくし 抱朴子 houbokusi ほうほん 法本 houhon ほうほん 法本[人名] houhon2 ほうまんじ 宝満寺 houmanji ほうみ 法味 houmi ほうみょう 法名 houmyou ほうむ 法務 houmu ほうめつ 法滅 houmetu ほうめつひゃくさい 法滅百歳 houmetuhyakusai ぼうもり 坊守 boumori ほうもん 法文 houmon1 ほうもん 法門 houmon ほうよう 法要 houyou ほうらい 法雷 hourai ほうらく 法楽 houraku ほうりき 法力 houriki ほうりゅうじ 法隆寺 houryuuji ほうりょうきょう 宝梁経 k-houryou ほうりん 法琳 hourin1 ほうりん 法霖 hourin2 ほうるい 法類 hourui ほうれい 鳳嶺 hourei ほうろう 宝楼 hourou ほうろう 宝臘 hourou2 ほうろうかん 宝楼観 houroukan ぼきえ 慕帰絵 bokie ぼきえし 慕帰絵詞 bokiesi ほきょう 輔教 hokyou ほくうったんおつ 北鬱単越 hokuuttanotu ぼくおう 穆王 bokuou ほくてん 北天 hokuten ほけきょう 法華経 k-hoke ほごのうらがき 反古裏書 hogonouragaki ぼさつ 菩薩 bosatu ぼさつかいきょう 菩薩戒経 k-bosatukai ぼさつししゅくどく 菩薩四種功徳 bosatusisyukudoku ぼさつじょう 菩薩乗 bosatujou ぼさつしょたいきょう 菩薩処胎経 k-bosatusyotai ぼさつぞう 菩薩蔵 bosatuzou ぼさつのほう 菩薩の法 bosatunohou ぼさつようらくきょう 菩薩瓔珞経 k-bosatuyouraku ほそかわせんがん 細川千巌 hosokawasengan ぼだい 菩提 bodai ぼだいさった 菩提薩埵 bodaisatta ぼだいじゅ 菩提樹 bodaiju ぼだいしりょうろん 菩提資糧論 bodaisiryouron ぼだいしん 菩提心 bodaisin ぼだいしんぎ 菩提心義 bodaisingi ぼだいしんぎょう 菩提心経 k-bodaisin ぼだいしんろん 菩提心論 bodaisinron ぼだいぞう 菩提蔵 bodaizou ぼだいぶん 菩提分 bodaibun ぼだいるし 菩提流|留支 bodairusi ぼだいるし 菩提流志 bodairusi2 ほっかい 法界 hokkai ほっかいじ 法界寺 hokkaiji ほっかいしん 法界身 hokkaisin ほっかくじょうしんぎょう 発覚浄心経 k-hokkakujousin ほつがん 発願 hotugan ほつがんえこう 発願回向 hotuganekou ほっき 発起 hokki ほっきじょ 発起序 hokkijo ほっきょう 法橋 hokkyou ほっくきょう 法句経 k-hokku1 ほっくきょう 法鼓経 k-hokku2 ほっくひゆぎょう 法鼓譬喩経 k-hokkuhiyu ほっくる 北倶盧 hokkuru ほっけ 法華 hokke ほっけしゅう 法華宗 hokkesyuu ほっけのもんぐ 法華の文句 hokkenomongu ほっけもんぐ 法華文句 hokkemongu ほっけもんどう 法華問答 hokkemondou ほっし 法子 hossi1 ほっし 法師 hossi ほっし 法嗣 hossi3 ほっしゅ 法主 hossyu ほっしょう 法性 hossyou ほっしょう 法性[人名] hossyou3 ほっしょう 法照 hossyou2 ほっしょうじ 法性寺 hossyouji ほっしょうじ 法勝寺 hossyouji2 ほっしょうしょうじん 法性生身 hossyousyoujin ほっしょうほっしん 法性法身 hossyouhossin ほっしん 法身 hossin ほっしん 発心 hossin2 ほっす 払子 hossu1 ほっす 法主 hossu ほっそう 法相 hossou ほっそうしゅう 法相宗 hossousyuu ほったい 法体 hottai ほったいづのり 法体づのり hottaidunori ほつばだい 弗婆提 hotubadai ほっぽうおう 法報応 hoppouou ほつぼだいしん 発菩提心 hotubodaisin ほつろさんげ 発露懺悔 hoturosange ほとけ 仏 hotoke ぼる 暴流 boru ほん 品 hon ぼん 梵 bon ぼんえ 盆会 bone ほんがく 本覚 hongaku ほんがくじ 本覚寺 hongakuji ほんがん 本願 hongan ほんがんいちじょう 本願一乗 honganitijou ほんがんかい 本願海 hongankai ほんがんくどくじゅ 本願功徳聚 hongankudokuju ほんがんさんしんのがん 本願三心の願 hongansansinnogan ほんがんじ 本願寺 honganji ほんがんじさほうのしだい 本願寺作法之次第 honganjisahounosidai ほんがんじじゅうしょく 本願寺住職 honganjijuusyoku ほんがんじのしょうにんしんらんでんね 本願寺聖人親鸞伝絵 honganjinosyouninsinrandenne ほんがんじは 本願寺派 honganjiha ほんがんしょう 本願鈔 hongansyou ほんがんしょうかんのちょくめい 本願招喚の勅命 hongansyoukannotyokumei ほんがんだいごのみょうやく 本願醍醐の妙薬 hongandaigonomyouyaku ほんがんのぎょう 本願の行 hongannogyou ほんがんのしょうき 本願の正機 hongannosyouki ほんがんぼこり 本願ぼこり honganbokori ほんがんやくしきょう 本願薬師経 k-honganyakusi ほんがんりき 本願力 honganriki ほんがんりきえこう 本願力回向 honganrikiekou ほんぎょう 本行 hongyou ぼんぎょう 梵行 bongyou ほんぎょうじ 本行寺 hongyouji ぼんぐ 凡愚 bongu ほんくう 本空 honkuu ほんぐぜいがん 本弘誓願 honguzeigan ほんごうようらくきょう 本業瓔珞経 k-hongouyouraku ほんざん 本山 honzan ほんざんてんれい 本山典礼 honzantenrei ほんし 本師 honsi ほんじ 本地 honji ほんじ 本寺 honji1 ほんじき 稟識 honjiki ほんじすいじゃく 本地垂迹 honjisuijaku ほんじゃく 本迹 honjaku1 ほんじゃく 本寂 honjaku ぼんじゅ 凡数 bonju ほんしゅうじ 本宗寺 honsyuuji ほんしょ 本疏 honsyo ほんじょう 本常 honjou ぼんしょう 凡小 bonsyou1 ぼんしょう 凡聖 bonsyou ぼんしょう 梵鐘 bonsyou3 ほんしょうじ 本証寺 honsyouji1 ほんしょうじ 本照寺 honsyouji ほんぜい 本誓 honzei ほんぜい 本誓[人名] honzei2 ほんせいじ 本誓寺 honseiji ほんせんじ 本泉寺 honsenji ほんぜんじ 本善寺 honzenji ほんそくさんざんのほん 本則三三の品 honsokusanzannohon ほんぞん 本尊 honzon ほんぞんぎのじょうろん 本尊義の諍論 honzonginojouron ほんでん 本典 honden ぼんてん 梵天 bonten ぼんてんのう 梵天王 bontennou ほんどう 本堂 hondou ほんとくじ 本徳寺 hontokuji ほんにょ 本如 honnyo ぼんのう 梵王 bonnou2 ぼんのう 煩悩 bonnou ぼんのうしょう 煩悩障 bonnousyou ぼんのうじょく 煩悩濁 bonnoujoku ぼんのうそくぼだい 煩悩即菩提 bonnousokubodai ぼんのうま 煩悩魔 bonnouma ぼんばい 梵唄 bonbai ぼんぶ 凡夫 bonbu ほんぷくじ 本福寺 honpukuji ほんぶつ 本仏 honbutu ぼんぶにっぽう 凡夫入報 bonbunippou ほんまつせいど 本末制度 honmatuseido ぼんもうきょう 梵網経 k-bonmou ぼんろう 煩篭 bonrou ま 魔 ma まえじょく 前卓 maejoku まえだえうん 前田慧雲 maedaeun まか 摩訶 maka まかえんろん 摩訶衍論 makaenron まかかしょう 摩訶迦葉 makakasyou まかかせんえん 摩訶迦旃延 makakasenen まかくし 摩訶拘私 makakusi まかくちら 摩訶倶絺羅 makakutira まかこうひんな 摩訶劫賓那 makakouhinna まかさつ 摩訶薩 makasatu まかしかん 摩訶止観 makasikan まかしゅな 摩訶周那 makasyuna まがだいこく 摩竭提国 magadaikoku まかだこく 摩伽|掲陀国 makadakoku まかなはつ 摩訶那鉢 makanahatu まかなみ 摩訶那弥 makanami まかなん 摩訶男 makanan まかはんにゃはらみつきょう 摩訶般若波羅蜜経 k-makahannyaharamitu まかまやきょう 摩訶摩耶経 k-makamaya まかもくけんれん 摩訶目犍連 makamokukenren まからげい 摩訶羅倪 makaragei まかりくしゃりし 末伽梨拘賖梨子 makarikusyarisi まきしょうじ 巻障子 makisyouji まきょう 魔境 makyou まくらぎょう 枕経 makuragyou まごらが 摩睺羅伽 magoraga ますかた 益方 masukata まっこう 末香 makkou まつじ 末寺 matuji まつしまぜんじょう 松島善譲 matusimazenjou まつだい 末代 matudai まっとうしょう 末灯鈔 mattousyou まっぽう 末法 mappou まっぽうとうみょうき 末法灯明記 mappoutoumyouki まつま 末摩 matuma まつやまにんじょう 松山忍成 matuyamaninjou まつわかまる 松若丸 matuwakamaru まに 摩尼 mani まはじゅん 魔波旬 mahajun まや 摩耶 maya まーやー マーヤー ma-ya- まやきょう 摩耶経 k-maya まら 魔羅 mara まわりじょう 回畳 mawarijou まわりじょく 回卓 mawarijoku まん 慢 man まんがんし 満願子 mangansi まんがんひ 満願臂 manganhi まんぎょう 万行 mangyou まんぎょうおうじょう 万行往生 mangyououjou まんじ 万字 manji まんぜんしょぎょう 万善諸行 manzensyogyou まんぞくがん 満足願 manzokugan まんぞくだいひのにん 満足大悲の人 manzokudaihinonin まんだら 曼陀|荼羅 mandara まんだらけ 曼陀羅華 mandarake まんどく 万徳 mandoku まんぷいっしょう 万不一生 manpuissyou まんぷくじ 万福寺 manpukuji まんぷくじ 満福寺 manpukuji2 みえい 御影 miei みえいどう 御影堂 mieidou みかわいっこういっき 三河一向一揆 mikawaikkouikki みかわさんかじ 三河三箇寺 mikawasankaji みかわもんと 三河門徒 mikawamonto みけんこう 眉間光 mikenkou みけんびゃくごうそう 眉間白毫相 mikenbyakugousou みしょうじょうしんのぼさつ 未証浄心の菩薩 misyoujousinnobosatu みじん 微塵 mijin みじんごう 微塵劫 mijingou みじんせかい 微塵世界 mijinsekai みす 翠簾 misu みずはしもんと 水橋門徒 mizuhasimonto みずひき 水引 mizuhiki みずもとこうおん 水原宏遠 mizumotokouon みだ 弥陀 mida みだきょう 弥陀教 midakyou みだきょうおうじょう 弥陀経往生 midakyououjou みだきょうぎ 弥陀経義 midakyougi みだきょうぎしゅう 弥陀経義集 midakyougisyuu みだきょうぎしょ 弥陀経義疏 midakyougisyo みだきょうさん 弥陀教讃 midakyousan みだじょうぶつのいんが 弥陀成仏の因果 midajoubutunoinga みだにょらい 弥陀如来 midanyorai みだにょらいみょうごうとく 弥陀如来名号徳 midanyoraimyougoutoku みつい 密意 mitui みっきょう 密教 mikkyou みつぐそく 三具足 mitugusoku みっち 密意 mitti みどうしゅう 御堂衆 midousyuu みなみどの 南殿 minamidono みなみのしょう 南の庄 minaminosyou みなみべっしょ 南別所 minamibessyo みやじぎてん 宮地義天 miyajigiten みやむらそうあん 三谷村草庵 miyamurasouan みょう 明 myou みょう 冥 myou2 みょうあんじ 妙安寺 myouanji みょうえ 明恵 myoue みょうか 妙果 myouka みょうが 冥加 myouga みょうがく 妙覚 myougaku みょうがつしゅ 明月珠 myougatusyu みょうがつまに 明月摩尼 myougatumani みょうかん 冥官 myoukan みょうがん 名願 myougan みょうかんざつち 妙観察智 myoukanzatuti みょうぎ 名義 myougi みょうぎせったい 名義摂対 myougisettai みょうぎそうおう 名義相応 myougisouou みょうきっしょう 妙吉祥 myoukissyou みょうきょう 明教 myoukyou みょうぎょう 明行 myougyou みょうぎょうそく 明行足 myougyousoku みょうくう 明空 myoukuu みょうけん 命見 myouken みょうげんじ 明源寺 myougenji みょうこう 明光 myoukou みょうごう 名号 myougou みょうごうしょうじょうごう 名号正定業 myougousyoujougou みょうこうにん 妙好人 myoukounin みょうこうにんでん 妙好人伝 myoukouninden みょうごうふしぎ 名号不思議 myougouhusigi みょうこん 命根 myoukon みょうじ 名字 myouji みょうしき 名色 myousiki みょうしきくどく 妙色功徳 myousikikudoku みょうじのびく 名字の比丘 myoujinobiku みょうじゃく 名籍 myoujaku みょうしゅ 冥衆 myousyu みょうしょう 名声 myousyou みょうしょうくどく 名声功徳 myousyoukudoku みょうしょうじ 名称寺 myousyouji みょうじょく 命濁 myoujoku みょうしん 明信 myousin みょうしんぶっち 明信仏智 myousinbutti みょうせんじ 明専寺 myousenji みょうせんじ 明泉寺 myousenji2 みょうたいふに 名体不二 myoutaihuni みょうちょう 名帳 myoutyou みょうとく 妙徳 myoutoku みょうなんぼん 明難品 myounanbon みょうにょ 明如 myounyo みょうほう 妙法 myouhou みょうほう 明法 myouhou2 みょうほうれんげきょう 妙法蓮華経 k-myouhourenge みょうみょうちょう 命命鳥 myoumyoutyou みょうもん 名聞 myoumon2 みょうもん 名聞[人名] myoumon みょうもんりよう 名聞利養 myoumonriyou みょうらくしょうしんしん 妙楽勝真心 myourakusyousinsin みょうり 名利 myouri みょうりょうがん 明了願 myouryougan みろく 弥勒 miroku みろくげしょうぎょう 弥勒下生経 k-mirokugesyou みろくじょうしょうぎょう 弥勒上生経 k-mirokujousyou みろくじょうしょうきょうしょ 弥勒上生経疏 mirokujousyoukyousyo みろくじょうぶつきょう 弥勒成仏経 k-mirokujoubutu みろくしょもんぎょう 弥勒所問経 k-mirokusyomon みろくふぞく 弥勒付属 mirokuhuzoku みろくぶつ 弥勒仏 mirokubutu みろくぼさつ 弥勒菩薩 mirokubosatu みろくぼさつほんがんぎょう 弥勒菩薩本願経 k-mirokubosatuhongan みろくもんぎょう 弥勒問経 k-mirokumon むあいむぎ 無愛無疑 muaimugi むい 無為 mui2 むい 無畏 mui1 むいじねん 無為自然 muijinen むいしん 無為信 muisin むいしんじ 無為信寺 muisinji むいせ 無畏施 muise むいねはん 無為涅槃 muinehan むいのみやこ 無為の楽 muinomiyako むいほっしん 無為法身 muihossin むう 無憂 muu むうこうしゅのがん 無有好醜の願 muukousyunogan むえん 無縁 muen むえんのじひ 無縁の慈悲 muennojihi むおうしゅ 無央数 muousyu むおうしゅこう 無央数劫 muousyukou むが 無我 muga むかい 無戒 mukai むがいのだいひ 無蓋の大悲 mugainodaihi むがく 無学 mugaku むがくじ 無学地 mugakuji むがくどう 無学道 mugakudou むがん 無願 mugan むがんざんまい 無願三昧 muganzanmai むき 無記 muki むぎ 無義 mugi むぎいぎ 無義為義 mugiigi むきおうじょう 無記往生 mukioujou むきみょうあんじん 無帰命安心 mukimyouanjin むぎょうきょう 無行経 k-mugyou むぎょうふじょう 無行不成 mugyouhujou むくじょうこう 無垢浄光 mukujoukou むくじょうこうだいだらにきょう 無垢浄光大陀羅尼経 k-mukujoukoudaidarani むくゆう 無功用 mukuyuu むくりん 無垢輪 mukurin むげ 無価 muge1 むげ 無礙 muge むげえ 無価衣 mugee むげこう 無礙光 mugekou むげこうぶつ 無礙光仏 mugekoubutu むげこうしゅう 無礙光宗 mugekousyuu むげこうにょらい 無礙光如来 mugekounyorai むげにん 無礙人 mugenin むけん 無見 muken2 むけん 無間 muken むけんじごく 無間地獄 mukenjigoku むけんしゅ 無間修 mukensyu むけんちょう 無見頂 mukentyou むこうじょう 向畳 mukoujou むこうじょく 向卓 mukoujoku むごく 無極 mugoku むこくさん 夢告讃 mukokusan むごくそん 無極尊 mugokuson むこのあくにん 無顧の悪人 mukonoakunin むさ 無作 musa むさい 無際 musai むさんまくしゅのがん 無三悪趣の願 musanmakusyunogan むざんむぎ 無慚無愧 muzanmugi むし 無始 musi むしきかい 無色界 musikikai むじほうきょうぎょう 無字宝篋経 k-mujihoukyou むじゃく 無着 mujaku むじゃく 無着[人名] mujaku2 むじゃくこう 無着光 mujakukou むしゃらけいらば 牟娑落掲拉婆 musyarakeiraba むしょい 無所畏 musyoi むしょう 無生 musyou むしょう 無勝 musyou2 むじょう 無上 mujou1 むじょう 無常 mujou むじょうえきょう 無上依経 k-mujoue むじょうかく 無上覚 mujoukaku むじょうくどくでん 無上功徳田 mujoukudokuden むしょうこう 無称光 musyoukou むじょうこう 無常講 mujoukou むじょうし 無上士 mujousi むしょうしょ 無所有処 musyousyo むじょうじょう 無上上 mujoujou むじょうしょうしんどう 無上正真道 mujousyousindou むじょうしょうとうぼだい 無上正等菩提 mujousyoutoubodai むじょうしん 無上心 mujousin むじょうそん 無上尊 mujouson むじょうだいり 無上大利 mujoudairi むじょうどう 無上道 mujoudou むじょうどうしん 無上道心 mujoudousin むしょうにん 無生忍 musyounin むじょうねはん 無上涅槃 mujounehan むじょうねんおう 無諍念王 mujounenou むしょうのさかい 無生の界 musyounosakai むしょうのしょう 無生の生 musyounosyou むしょうのしん 無生の身 musyounosin むじょうのしんじん 無上の信心 mujounosinjin むしょうぶつ 無称仏 musyoubutu むじょうぶつ 無上仏 mujoubutu むじょうほうしゅ 無上宝珠 mujouhousyu むしょうぼうにん 無生法忍 musyoubounin むじょうぼだい 無上菩提 mujoubodai むじょうぼだいしん 無上菩提心 mujoubodaisin むしょとく 無所得 musyotoku むしょなんくどく 無諸難功徳 musyonankudoku むしん 無心 musin むじん 無塵 mujin むそう 無相 musou むそうざんまい 無相三昧 musouzanmai むそうりねん 無相離念 musourinen むたいこう 無対光 mutaikou むち 無知 muti1 むち 無痴 muti2 むとうこう 無等光 mutoukou むどうじだいじょういん 無動寺大乗院 mudoujidaijouin むとうどう 無等等 mutoudou むとうむりんさいじょうしょうち 無等無倫最上勝智 mutoumurinsaijousyouti むに 牟尼 muni むね 宗 mune むねん 無念 munen むへん 無辺 muhen むへんこう 無辺光 muhenkou むみょう 無明 mumyou むもんじせつきょう 無問自説経 mumonjisetukyou むよ 無余 muyo むよしゅ 無余修 muyosyu むよねはん 無余涅槃 muyonehan むりょうえ 無量慧 muryoue むりょうかく 無量覚 muryoukaku むりょうぎきょう 無量義経 k-muryougi むりょうこう 無量光 muryoukou むりょうこうぶつ 無量光仏 muryoukoubutu むりょうこうみょうえ 無量光明慧 muryoukoumyoue むりょうこうみょうど 無量光明土 muryoukoumyoudo むりょうじゅいん 無量寿院 muryoujuin むりょうじゅぎき 無量寿儀軌 muryoujugiki むりょうじゅきょう 無量寿経 k-muryouju むりょうじゅきょううばだいしゃがんしょうげ 無量寿経優婆提舎願生偈 muryoujukyouubadaisyagansyouge むりょうじゅきょううばだいしゃがんしょうげちゅう 無量寿経優婆提舎願生偈註 muryoujukyouubadaisyagansyougetyuu むりょうじゅきょうれんぎじゅつもんさん 無量寿経連義述文賛 muryoujukyourengijutumonsan むりょうじゅきょうろん 無量寿経論 muryoujukyouron むりょうじゅきょうろんしゃく 無量寿経論釈 muryoujukyouronsyaku むりょうじゅこく 無量寿国 muryoujukoku むりょうじゅじ 無量寿寺 muryoujuji むりょうじゅだいきょう 無量寿大経 k-muryoujudai むりょうじゅにょらいえ 無量寿如来会 muryoujunyoraie むりょうじゅにょらいかんぎょうくようぎき 無量寿如来観行供養儀軌 muryoujunyoraikangyoukuyougiki むりょうじゅぶつ 無量寿仏 muryoujubutu むりょうじゅぶつかんぎょう 無量寿仏観経 k-muryoujubutukan むりょうしょうじょうがくきょう 無量清浄覚経 k-muryousyoujougaku むりょうしょうじょうびょうどうがくきょう 無量清浄平等覚経 k-muryousyoujoubyoudougaku むりょうしょうじょうぶつ 無量清浄仏 muryousyoujoubutu むりょうとく 無量徳 muryoutoku むろ 無漏 muro めいかん 冥官 meikan めいご 迷悟 meigo めいこう 明光 meikou めいてい 明帝 meitei めいど 冥途 meido めいにち 命日 meiniti めいもん 銘文 meimon めいもん 銘文[書名] meimon2 めいろはちまんのいただき 迷盧八万の頂|巓 meirohatimannoitadaki めいわく 迷惑 meiwaku めいわのほうろん 明和の法論 meiwanohouron めし 馬師 mesi めしょう 馬勝 mesyou めつご 滅後 metugo めつざい 滅罪 metuzai めつざいぞうじょうえん 滅罪増上縁 metuzaizoujouen めつじょやく 滅除薬 metujoyaku めつじんざんまい 滅尽三昧 metujinzanmai めつど 滅度 metudo めのう 碼碯 menou めみょう 馬鳴 memyou めんじゅ 面授 menju めんのう 面王 mennou めんもつ 免物 menmotu もうご 妄語 mougo もうしもの 申物 mousimono もうじゃ 亡者 mouja もうしゅう 妄執 mousyuu もうねん 妄念 mounen もうまん 網縵 mouman もくげんぎょう 木槵経 k-mokugen もくけんれん 目犍連 mokukenren もくはん 木版 mokuhan もくぶつのとどめ 木仏之留 mokubutunotodome もくれん 目連 mokuren もくれんしょもんぎょう 目連所問経 k-mokurensyomon もなしごろも 裳無衣 monasigoromo もののべのもりや 物部守屋 mononobenomoriya もりや 守屋 moriya もん 聞 mon もんけん 聞見 monken もんこうりき 聞光力 monkouriki もんし 聞思 monsi もんじき 聞持記 monjiki もんしゅ 門主 monsyu もんしゅ 門首 monsyu2 もんじゅ 文殊 monju もんじゅしり 文殊師利 monjusiri もんじゅしりぼさつ 文殊師利菩薩 monjusiribosatu もんじゅはつねはんぎょう 文殊般涅槃経 k-monjuhatunehan もんじゅはんにゃ 文殊般若 monjuhannya もんじゅはんにゃきょう 文殊般若経 k-monjuhannya もんじゅぼさつ 文殊菩薩 monjubosatu もんしょう 文証 monsyou もんしんぎそう 聞信義相 monsingisou もんぜき 門跡 monzeki もんそくしん 聞即信 monsokusin もんと 門徒 monto もんどうりょうけん 問答料簡 mondouryouken もんとしゅう 門徒宗 montosyuu もんにょ 文如 monnyo もんにょ 聞如 monnyo2 もんふぐそく 聞不具足 monhugusoku もんぼう 聞法 monbou もんまつ 門末 monmatu もんみょうおうじょう 聞名往生 monmyououjou もんみょうじ 聞名寺 monmyouji もんよう 門葉 monyou もんるいげ 文類偈 monruige もんるいじゅしょう 文類聚鈔 monruijusyou もんるいしょうしんげ 文類正信偈 monruisyousinge やくきょう 訳経 yakukyou やくしきょう 薬師経 k-yakusi やくしにょらい 薬師如来 yakusinyorai やくじひき 約時被機 yakujihiki やくしぶつ 薬師仏 yakusibutu やくしほんがんぎょう 薬師本願経 k-yakusihongan やくしるりこうにょらいほんがんくどくきょう 薬師瑠璃光如来本願功徳経 k-yakusirurikounyoraihongankudoku やくしるりこうぶつ 薬師瑠璃光仏 yakusirurikoubutu やくもつ 益物 yakumotu やしゃ 夜叉 yasya やじょう 耶嬢 yajou やっきょう 訳経 yakkyou やなぎどう 柳堂 yanagidou やましな 山科 yamasina やましなごぼうのことならびにそのじだいのこと 山科御坊事并其時代事 yamasinagobounokotonarabinisonojidainokoto やましなべついん 山科別院 yamasinabetuin やましなほんがんじ 山科本願寺 yamasinahonganji やましなれんしょき 山科連署記 yamasinarensyoki やまてん 夜摩天 yamaten やまもとは 山元派 yamamotoha やらい 矢来 yarai ゆいえん 唯円 yuien ゆいがんむぎょう 唯願無行 yuiganmugyou ゆいきょう 遺教 yuikyou ゆいきょうぎょう 遺教経 k-yuikyou ゆいしき 唯識 yuisiki ゆいしきろん 唯識論 yuisikiron ゆいじょごぎゃくひほうしょうぼう 唯除五逆誹謗正法 yuijogogyakuhihousyoubou ゆいしん 唯心 yuisin1 ゆいしん 唯信 yuisin ゆいしん 唯信[人名] yuisin3 ゆいしんじ 唯信寺 yuisinji ゆいしんしょう 唯信鈔 yuisinsyou ゆしんしょういん 唯心正因 yuisinsyouin ゆいしんしょうもんい 唯信鈔文意 yuisinsyoumoni ゆいしんのじょうど 唯心の浄土 yuisinnojoudo ゆいぜん 唯善 yuizen ゆいてい 遺弟 yuitei ゆいにちまにきょう 遺日摩尼経 k-yuinitimani ゆいにちまにほうきょう 遺日摩尼宝経 k-yuinitimanihou ゆいぶつ 唯仏 yuibutu ゆいぶつよぶつのちけん 唯仏与仏の知見 yuibutuyobutunotiken ゆいま 維摩 yuima ゆいまきつ 維摩詰 yuimakitu ゆいまぎょう 維摩経 k-yuima ゆいまったい 維末抵 yuimattai ゆいむさんまいきょう 惟無三昧経 k-yuimusanmai ゆいりょう 唯了 yuiryou ゆう 用 yuu ゆういん 誘引 yuuin ゆうおう 幽王 yuuou ゆうげ 遊戯 yuuge ゆうしんらんらくどう 遊心安楽道 yuusinanrakudou ゆうみ 幽微 yuumi ゆうみょう 幽冥 yuumyou ゆがしじろん 瑜伽師地論 yugasijiron ゆがろん 瑜伽論 yugaron ゆかん 湯潅 yukan ゆげ 遊戯 yuge ゆじゅん 由旬 yujun ゆじょ 由序 yujo ゆぜんな 踰繕那 yuzenna ようかん 永観 youkan ようがんじ 陽願寺 youganji ようきょく 杳旭 youkyoku ようきん 用欽 youkin ようけつ 要決 youketu ようげん 影現 yougen ようご 影護 yougo ようごう 永劫 yougou ようごう 影向 yougou2 ようさい 栄西 yousai ようしゅう 要集 yousyuu ようしょうのらくか 永生の楽果 yousyounorakuka ようぼう 要法 youbou ようもん 要門 youmon ようらく 纓絡 youraku ようらくきょう 瓔珞経 k-youraku よかわ 横川 yokawa よかわほうご 横川法語 yokawahougo よくかい 欲界 yokukai よくかく 欲覚 yokukaku よくしょう 欲生 yokusyou よくしょうきみょう 欲生帰命 yokusyoukimyou よくしょうちょくめい 欲生勅命 yokusyoutyokumei よくそう 欲想 yokusou よごう 余業 yogou よこそね 横曽根 yokosone よこそねもんと 横曽根門徒 yokosonemonto よしざき 吉崎 yosizaki よしざきべついん 吉崎別院 yosizakibetuin よししげのやすたね 慶滋保胤 yosisigenoyasutane よしたにかくじゅ 吉谷覚寿 yositanikakuju よしのきこう 吉野紀行 yosinokikou よしみず 吉水 yosimizu よしみねでら 善峰寺 yosiminedera よじょう 余乗 yojou よっかい 欲界 yokkai よにょ 誉如 yonyo よほう 余方 yohou よま 余間 yoma よみじ よみぢ yomiji よりこう 寄講 yorikou よるか 預流果 yoruka よるこう 預流向 yorukou らいき 礼記 raiki らいこう 来迎 raikou らいこういんじょうのがん 来迎引接の願 raikouinjounogan らいさん 礼讃 raisan らいじそう 雷次宗 raijisou らいじゅう 頼重 raijuu らいそく 礼足 raisoku らいはい 礼拝 raihai らいはいもん 礼拝門 raihaimon らいばん 礼盤 raiban らうん 羅云 raun らえつぎ 羅閲祇 raetugi らかん 羅漢 rakan らく 楽 raku らくへんげてん 楽変化天 rakuhengeten らくほう 楽邦 rakuhou らくほうもんるい 楽邦文類 rakuhoumonrui らくよう 洛陽 rakuyou らけい 螺髻 rakei らごら 羅睺羅 ragora らーじゃぐりは ラージャグリハ ra-jaguriha らじゅう 羅什 rajuu らせつ 羅刹 rasetu らっけいほうよう 落慶法要 rakkeihouyou らーふら ラーフラ ra-hura らもう 羅網 ramou らんげい 鸞芸 rangei らんこうがん 鸞公巌 rankougan らんじゅん 欄楯 ranjun らんしょう 卵生 ransyou らんそう 乱想 ransou らんにゃ 蘭若 rannya らんにょ 鸞如 rannyo り 理 ri りかん 理観 rikan りぎょう 利行 rigyou りぎょうまんぞく 利行満足 rigyoumanzoku りく 離垢 riku りくがっしゃく 六合釈 rikugassyaku りくしゅうせい 陸修静 rikusyuusei りけん 利剣 riken りこういん 理光院 rikouin りこん 利根 rikon りしょう 利生 risyou1 りしょう 理証 risyou2 りしょう 離障 risyou りぜん 履善 rizen りそう 離相 risou りた 利他 rita りたえんまんのだいぎょう 利他円満の大行 ritaenmannodaigyou りたきょうけじ 利他教化地 ritakyoukeji りたしんじつ 利他真実 ritasinjitu りたのさんしん 利他の三心 ritanosansin りちゅうけい 李仲卿 rityuukei りつ 律 ritu りつうげん 李通玄 rituugen りっきょうかいしゅう 立教開宗 rikkyoukaisyuu りっきょうかいしゅうきねんほうよう 立教開宗記念法要 rikkyoukaisyuukinenhouyou りっきょうだい 立経台 rikkyoudai りっさつそくぎょう 立撮即行 rissatusokugyou りっし 律師 rissi りっしゅう 律宗 rissyuu りつぞう 律蔵 rituzou りっそうじゅうしん 立相住心 rissoujuusin りどうし 李道士 ridousi りどん 利鈍 ridon りはた 離婆多 rihata りぼだいしょう 離菩提障 ribodaisyou りもつ 利物 rimotu りやく 利益 riyaku りゃくこう 歴劫 ryakukou りゃくじ 歴事 ryakuji りゃくじくよう 歴事供養 ryakujikuyou りゃくしょ 略書 ryakusyo りゃくでん 略典 ryakuden りゃくもんるい 略文類 ryakumonrui りゃくろん 略論 ryakuron りゃくろんあんらくじょうどぎ 略論安楽浄土義 ryakuronanrakujoudogi りゅう 竜 ryuu りゅういみん 劉遺民 ryuuimin りゅうかん 隆寛 ryuukan りゅうかん 劉官 ryuukan2 りゅうきょう 劉向 ryuukyou りゅうぐ 竜宮 ryuugu りゅうげさんね 竜華三会 ryuugesanne りゅうげん 龍玄 ryuugen りゅうこう 劉向 ryuukou りゅうこくえ 龍谷会 ryuukokue りゅうこくざん 龍谷山 ryuukokuzan りゅうこくだいがく 龍谷大学 ryuukokudaigaku りゅうしこう 柳子厚 ryuusikou りゅうじゅ 龍樹 ryuuju りゅうじゅさん 龍樹讃 ryuujusan りゅうじょ 龍舒 ryuujo りゅうじょじょうどもん 龍舒浄土文 ryuujojoudomon りゅうじんはちぶ 竜神八部 ryuujinhatibu りゅうそうげん 柳宗元 ryuusougen りゅうち 龍智 ryuuti りゅうていし 劉程之 ryuuteisi りゅうどう 柳堂 ryuudou りゅうみょう 龍猛 ryuumyou りよう 利養 riyou りょうえどうこう 了恵道光 ryouedoukou りょうえん 了円 ryouen りょうかい 了海 ryoukai りょうがきょう 楞伽経 k-ryouga りょうがせん 楞伽山 ryougasen りょうかく 良覚 ryoukaku りょうぎ 了義 ryougi りょうくう 良空 ryoukuu りょうくどく 量功徳 ryoukudoku りょうげ 領解 ryouge りょうげもん 領解文 ryougemon りょうけん 料簡 ryouken りょうげん 了源 ryougen りょうけんじ 了賢寺 ryoukenji りょうごん 楞厳 ryougon りょうじ 良慈 ryouji りょうじゅういんねん 両重因縁 ryoujuuinnen りょうじゅせん 霊鷲山 ryoujusen りょうしょう 了祥 ryousyou りょうす 寮司 ryousu りょうぜつ 両舌 ryouzetu りょうせん 了泉 ryousen りょうぜんげんど 霊山現土 ryouzengendo りょうぞくそん 両足尊 ryouzokuson りょうそん 了尊 ryouson1 りょうそん 良尊 ryouson2 りょうにょ 良如 ryounyo りょうのてんし 梁の天子 ryounotensi りょうへん 良遍 ryouhen りょうほんざい 了本際 ryouhonzai りょうみょう 了妙 ryoumyou りょうみょうに 了明尼 ryoumyouni りらく 利楽 riraku りん 鈴 rin りんおう 輪王 rinou りんじゅう 臨終 rinjuu りんじゅうげんぜんのがん 臨終現前の願 rinjuugenzennogan りんじゅうごうじょう 臨終業成 rinjuugoujou りんじゅうごんぎょう 臨終勤行 rinjuugongyou りんしょうじょ 藺相如 rinsyoujo りんでん 輪転 rinden りんとう 輪灯 rintou りんね 輪廻 rinne りんのう 輪王 rinnou りんばん 輪番 rinban るいふじょうどごそでん 類聚浄土五祖伝 ruijujoudogosoden るかん 流潅 rukan るずう 流通 ruzuu るずうぶん 流通分 ruzuubun るすしき 留守識 rususiki るてん 流転 ruten るてんさんがいげ 流転三界偈 rutensangaige るてんしょうじ 流転生死 rutensyouji るてんりんね 流転輪廻 rutenrinne るり 瑠璃 ruri るんびにー ルンビニー runbini- るんびにえん 藍毘尼園 runbinien れいおう 霊暀 reiou れいし 霊芝 reisi れいずいけ 霊瑞華 reizuike れっしゅう 列衆 ressyuu れんい 蓮位 reni れんおう 蓮応 renou れんかく 蓮覚 renkaku れんきょう 蓮教 renkyou れんげ 蓮華 renge れんげい 蓮芸 rengei れんげざ 蓮華座 rengeza れんげぞうせかい 蓮華蔵世界 rengezousekai れんげだい 蓮華台 rengedai れんげめんぎょう 蓮華面経 k-rengemen れんご 蓮悟 rengo れんこう 蓮綱|康 renkou れんし 連枝 rensi れんしゅう 蓮秀 rensyuu れんしゅうじ 蓮舟寺 rensyuuji れんじゅん 蓮淳 renjun れんしょう 蓮生 rensyou れんしょう 蓮照 rensyou2 れんじょう 蓮乗 renjou れんしょうじ 蓮生寺 rensyouji れんせい 蓮生 rensei1 れんせい 蓮誓 rensei れんそう 蓮崇 rensou れんだい 蓮台 rendai れんに 蓮位 renni れんにょ 蓮如 rennyo れんにょしょうにんいちごき 蓮如上人一語記 rennyosyouninitigoki れんにょしょうにんいとくき 蓮如上人遺徳記 rennyosyouninitokuki れんにょしょうにんおおせのじょうじょう 蓮如上人仰条々 rennyosyouninoosenojoujou れんにょしょうにんおおせのじょうじょうつらつらききがき 蓮如上人仰条々連々聞書 rennyosyouninoosenojoujouturaturakikigaki れんにょしょうにんおんものがたりしだい 蓮如上人御物語次第 rennyosyouninonmonogatarisidai れんにょしょうにんごいちごき 蓮如上人御一期記 rennyosyouningoitigoki れんにょしょうにんごいちだいきききがき 蓮如上人御一代記聞書 rennyosyouningoitidaikikikigaki れんよしょうにんごおうじょうのきずいじょうじょう 蓮如上人御往生之奇瑞条々 rennyosyouningooujounokizuijoujou れんにょしょうにんごゆいごん 蓮如上人御遺言 rennyosyouningoyuigon れんにょしょうにんじんしゅうしょう 蓮如上人塵拾鈔 rennyosyouninjinsyuusyou れんのうに 蓮能尼 rennouni れんぱ 廉頗 renpa れんみん 憐愍 renmin れんゆうに 蓮祐尼 renyuuni ろ 漏 ro ろう 老 rou ろう 臘 rou2 ろうかく 楼閣 roukaku ろうし 老子 rousi ろうし 老死 rousi1 ろうしきょうごせんもん 老子経五千文 rousikyougosenmon ろうしどうとくきょう 老子道徳経 rousidoutokukyou ろうしょうふじょう 老少不定 rousyouhujou ろうそくたて 蝋燭立 rousokutate ろうたん 老耼 routan ろくおん 鹿苑 rokuon ろくがっしゃく 六合釈 rokugassyaku ろくけつじょう 六決定 rokuketujou ろくこん 六根 rokukon ろくさいにち 六斎日 rokusainiti ろくさんぼうもん 六三法門 rokusanboumon ろくし 六師 rokusi ろくじ 六時 rokuji ろくしき 六識 rokusiki ろくしげどう 六師外道 rokusigedou ろくじしゃく 六字釈 rokujisyaku ろくじしゃくぎ 六字釈義 rokujisyakugi ろくじじょうじゅ 六事成就 rokujijouju ろくじみょうごう 六字名号 rokujimyougou ろくしもきょう 鹿子母経 k-rokusimo ろくしゅ 六趣 rokusyu ろくじゅう 六住 rokujuu ろくじゅうにけん 六十二見 rokujuuniken ろくしゅぎょうほうべん 六種巧方便 rokusyugyouhouben ろくしゅしょうぎょう 六種正行 rokusyusyougyou ろくしゅしんどう 六種震動 rokusyusindou ろくしょ 六処 rokusyo ろくしょう 六正 rokusyou ろくじょうじゅ 六成就 rokujouju ろくじらいさん 六時礼讃 rokujiraisan ろくしん 六親 rokusin ろくじん 六塵 rokujin ろくじんずう 六神通 rokujinzuu ろくせんじゅ 六専修 rokusenju ろくぞく 六賊 rokuzoku ろくだい 六大 rokudai ろくちく 六畜 rokutiku ろくつう 六通 rokutuu ろくてん 六天 rokuten ろくど 六度 rokudo ろくどう 六道 rokudou ろくとん 六貪 rokuton ろくにんぐそう 六人供僧 rokuningusou ろくねん 六念 rokunen ろくはらみつ 六波羅蜜 rokuharamitu ろくへい 六弊 rokuhei ろくほう 六法 rokuhou ろくぼんのう 六煩悩 rokubonnou ろくやおん 鹿野園 rokuyaon ろくようしょう 六要鈔 rokuyousyou ろくよく 六欲 rokuyoku ろくよくてん 六欲天 rokuyokuten ろくろうそう 六老僧 rokurousou ろくわきょう 六和敬 rokuwakyou ろざん 廬山 rozan ろじんち 漏尽智 rojinti ろじんつう 漏尽通 rojintuu ろじんびく 漏尽比丘 rojinbiku ろっかくどう 六角堂 rokkakudou ろっかくどうむそうげもん 六角堂夢想偈文 rokkakudoumusougemon ろっかくむそう 六角夢想 rokkakumusou ろっきょう 六境 rokkyou ろっこん 六根 rokkon ろっこんしょうじょう 六根清浄 rokkonsyoujou ろっぱらみつ 六波羅蜜 ropparamitu ろっぱらみつきょう 六波羅蜜経 k-ropparamitu ろっぽう 六方 roppou1 ろっぽう 六法 roppou2 ろん 論 ron ろんぎきょう 論議経 rongikyou ろんげ 論家 ronge ろんご 論語 rongo ろんじ 論師 ronji ろんじゅ 論主 ronju ろんぞう 論蔵 ronzou ろんだい 論題 rondai ろんちゅう 論註 rontyuu わきがけ 脇掛 wakigake わきじ 脇士 wakiji わきじょく 脇卓 wakijoku わきだん 脇壇 wakidan わきのま 脇の間 wakinoma わきもんぜき 脇門跡 wakimonzeki わく 惑 waku わげさ 輪袈裟 wagesa わげんあいご 和顔愛語 wagenaigo わごうしゅう 和合衆 wagousyuu わごうそう 和合僧 wagousou わこうどうじん 和光同塵 wakoudoujin わごとうろく 和語灯録 wagotouroku わさん 和讃 wasan わさんじょく 和讃卓 wasanjoku わじょう 和上 wajou わだもんと 和田門徒 wadamonto わなん 和南 wanan (項目なし)